たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

オギの穂集め~ネイチャー=アート~

2015年10月13日 | ネイチャー=アート


 10月13日(火)は、オギが群生している志木側の荒川河川敷まで、「オギのトトロ作り」用のオギの穂集めに行ってきました。



 道はあるけど、誰も通らない…。暑かったので、熱中症で倒れたらそのまま天国行きですよねぇ…。



 セイタカアワダチソウです。



 よく見てみると、かわいい花でしょ?



 まだ蕾のものは10本だけ収穫させてもらいました。アトピーに効くというのだから、冬になると始まるじじいのかいかい病にも効くかも!? とりあえず試してはみましょうかね。



 道の上にはトノサマバッタ。かなり多かったです。



 オギにはツチイナゴも。トノサマバッタはもうすぐみんな死んでしまいますが、ツチイナゴはこのまま成虫で越冬します。



 鳴き声は聞こえて大合唱していたりするのに、簡単には見つからないカンタンです!? 透明な翅がとてもきれいでしたね。



 荒川にそそぐ水路沿いには、たか爺が好きなタデ科の花が群生していました。



 ミゾソバです。



 ほんとうにかわいい花ですよねぇ~。



 正味2時間でしたが、オギのほうは何本集められたのかな? 帰宅後さっそく穂の長さ別に分けはじめましたが、とりあえず1時間で180本だけ…。まだかなり残っていますが、あとは明日ですね。
 と言いながら、結局飲みながらせっせと作業続行…。この日の収穫は568本で19セット分にしかなりませんでした。まあ、24日はその場で集めてもらってから作業できるので、あとは11月のこんにゃく作り等の際に作ってもらう分と、たか爺用を集めに行けば大丈夫かな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐりフレーム~ネイチャー=アート~

2015年10月12日 | ネイチャー=アート
 10月11日(日)と12日(月)の里山体験プログラム「トンボの観察会」と「秋の虫しらべ」は、いずれも参加希望者が3家族に満たなかったため中止しました…。3連休だし、運動会とかも多くて、みんな忙しいんでしょうね。参加希望だったご家族には、ごめんなさいをしておきます。ガソリン代と高速料金ぐらいは出てくれないと、ワンダースクールも本当にただの道楽になっちゃいますからね!?
 たか爺としては、10日にくん爺が退院したのであとはいっしょにおこもりすることにして、ひたすら木の実や木の枝の在庫整理を開始。とは言っても、どんぐりを見れば何か作りたくなっちゃうし、クスノキの枝は切っておきたいし、流木は磨きたいし…。まったく整理にはなりません…。まあ、とりあえずはたか爺の頭の中も、秋の虫モードからネイチャー=アートモードに完全に切り替わりました!?
 くん爺はすっかりもう今まで通りのがっつき犬に戻って、ガツガツと食べております…。



 「自然観察を楽しむアート展2015」に出品する新作もできましたよ。マテバシイの小枝を使ったマックロクロスケは、今日ひらめいたアイデアです。お花と葉っぱは昨年ひらめいたアイデアで、スダジイの殻斗を使っています。蕊はリボンフラワー用ですが…。なんかどんどんブログに載せちゃっているけど、ぜひご来場の上、本物も見てやってください!



 未熟なうちに落ちていた神代植物公園のアカガシワのキーホルダーも、どんぐりらしい色になってきましたね。


※クリックすると大きくなります。

 そういえば、10月1日に西部マス釣り場で初めて見たシャクチリソバが、「みんなの花図鑑」の11日の「本日の1枚」に選ばれておりました。感謝です!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くん爺が退院しました

2015年10月10日 | その他
 昨日9日の夕方、彩湖道満グリーンパークへと向かっている途中に、コジマ動物病院のくん爺の担当医から突然電話が入りました。一瞬、ドキッとしましたねぇ…。
 昔一度だけ旅行の際にペットホテルへ預けたら、預けられていた間ずっと何も口にしなかったり、現在付けているネックカラーを初めて付けられた時も、腰が抜けて動けなくなっちゃったほど、とにかくヘタレでやわな犬です…。それが今回は手術をして、そのあとさらに何日も入院することになっちゃったわけですからね。手術後の感染症の心配もありました。
 そしたらまったく逆で、すぐにでも引き取りに来てほしいみたいな感じ!? 3日間は痛み止めを打たれながらおとなしくしていたようですが、昨日あたりから先生たちに歯をむくぐらいには回復したようです…。でも、心臓はずっと悪くてもう何年も薬を飲み続けているぐらいなので、今度はそっちのほうが心配になってきました。早く住み慣れた環境でストレスを軽くしてあげたほうがいいでしょう、ということになったわけです。



 で、本日10日の朝一番にくん爺のお迎えにいってきました。前立腺の腫瘍は大方とって、睾丸も摘出したわけだから無事というわけではないけれども、本日退院です。コジマ動物病院の関係者の皆様、本当にありがとうございました!
 お家に帰れてほっと一息。わが家の定位置、テーブルの下の座布団の上ですね。



 汚ったねぇ~家だけど、やっぱりお家が一番かぁ~。



 安心してひと寝入りしたら、具合が悪くなる前のがっつき犬に戻ってものすごい食欲です。手術のため毛をそられたしっぽはプードルみたい!?
 
 ちなみに、手術&5泊6日の入院費は249.200円也…。前回と前々回の診察でも20.000円以上はかかっているし、来週は抜糸にも行かないといけません。でも、命にはかえられませんよねぇ~。
 くん爺は来年の2月で15歳。人間の年齢に換算するともう76歳で、ちょうど親父が亡くなった歳になります。たか爺には76歳は厳しいと思いますが、くん爺にはもう少し長生きしてもらわないと!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草はらジャングル探検隊~ワンダーキッズ~

2015年10月10日 | 彩湖・道満グリーンパーク
 10月9日(金)は、朝からちょっと大変なことになりました。
 朝起きてきたら、さち婆が「テレビが映らなくなった」というので、テレビがなくても別に困らないたか爺は、「どこかの接触でも悪いんじゃないの?」と軽く受け流して、いつものようにパソコンのスイッチ・オン。まずはメールのチェックからと思ったら、あらっ? メールもネットもダメじゃんねぇ…。フレッツ光だか何だかって、テレビも電話もネットも全部いっしょにアウトになっちゃうんですね…。
 で、携帯で連絡して問い合わせをしていたら、今度はなんと携帯が「充電が必要です」…。どうやら充電器が壊れてしまっていたようです。さち婆はお仕事に行っちゃったし、仕方なくまずはauショップへと走りました…。
 ぎりぎりセーフで14時半にはすべて回復。取り付け工事の際にルーターの接続部分に本来のものとは違うものが取り付けられていたようで、それが劣化していたとのこと。あと、ルーターからのコード2本が途中で何かに噛み切られたようになっていた? これがわからない…。以前飼っていたプレーリードッグのプウちゃんも入りこめるような場所じゃないし? まあ、何がいてもおかしくはない家ですが、何か棲みついているのかな!?



 浄化施設の原っぱも彩湖自然学習センターへの道もまだこの状態。夕方のワンダーキッズは彩湖道満グリーンパークです。



 今年の草刈りは遅いなぁと思いながら、草はらジャングルの中へ。ひとまわりしている間、ずっと近くで大きな機械音がしていました。原っぱから出てきたら、3台の草刈り機で道だけは草刈り済みとなっていましたね。ようやく始まったようです。



 「ウニぃ~!」の季節到来!?



 茶色いところは雄しべなので、まだ花も残っている状態です。



 オギの穂も開きました。再来週にはもう「オギのトトロ作り」が始まるので、そろそろ集めにもいかないといけません。最低でも30本×30人分で900本…。



 一面オギの原です。



 かわいい花なんだけれども厄介者のセイタカアワダチソウ。「要注意外来生物」で、「日本の侵略的外来種ワースト100」にも選ばれております…。
 アトピーや喘息に効くと言われている入浴剤を作りたい方は、蕾のほうがいいということなので採集はお早めに! 作り方や使い方は、ネットで検索すればいくらでも出てくると思いますよ。



 カンタンは大合唱しているし、他のコオロギたちもけっこう鳴いていますが、目につくのはオンブバッタぐらいのものでした…。今年はガガイモの実もなかなか見つかりません。



 何かと思ったら。



 アリさんがコオロギを運んでいました。力持ちで働き者ですね。



 彩湖自然学習センターのマテバシイは、今年は不作かな。ほとんど虫が入らないどんぐりなのに、虫食いも多そう?



 ジョロウグモの観察中です。



 彩湖の水位は上がりました。



 イガオナモミも水没です…。



 最後に、ショウリョウバッタのメスがご登場。元気よく「ギッタン・バッコン・こんにちわ!」をしてくれましたね。



 帰りの幸魂大橋です。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐり拾い~ネイチャー=アート~

2015年10月10日 | ネイチャー=アート
 10月8日(木)は光が丘公園。風が強いのでどんぐり拾いです!?



 まずは、たか爺お気に入りのどんぐりを落としてくれるマテバシイの木へ。もちろん帽子も小枝も付いたまま落としてくれる木ですね。
 でも、公園に入ると、松ぼっくりの丘も広~い芝生広場も幼稚園やら小学校やらの団体さんだらけ…。しかもプレーパークまでやっていては、お目当てだったカシワは拾えません。来年の「どんぐりマジック」用は在庫で間に合うと思うので、今年はもういいかなぁ…。



 スダジイは通路沿いの木で少しだけ拾っておきました。殻斗付きの小枝は来週のワンダーキッズで拾えるかな? おつまみ用も来週ですね!?



 アメリカスズカケノキの実はあまり落ちていませんでしたが、モミジバスズカケノキのほうはいくらか拾えました。乾いたら、オギのトトロのリース用のマックロクロスケや、クリスマス用に色づけもしておかないと、そろそろ在庫切れかもしれません。



 ホトトギスは花壇のもの。



 キバナコスモスにはツマグロヒョウモンが来ていました。



 帰宅後、「どんぐりマジック」のサンプル用に作っておいたウェルカムボードです。いろいろと使いたくなるところをぐっとおさえて、あえてマテバシイのみ使用。木の枝を使えば、字の曲がったところもそのまま使えます。でも、これなら当日その場で拾ったマテバシイだけでも作れますからね。
 マテバシイは、在庫整理も兼ねて昨年のものを使いました。今年のものも早めにヒートンだけは付けておかないとなぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流木シリーズ~ネイチャー=アート~

2015年10月08日 | ネイチャー=アート
 以下は、「自然観察を楽しむアート展2015」に展示予定の流木シリーズです。化石でワンダー探検隊の際に拾ってきてから、もう3~4年は経っているかも…。暇なときにちょくちょく磨き続けて、今年になってからようやくチークオイルを塗りこんで仕上げました。まあ、「子どもと楽しむ」じゃなくて、じじいが楽しむネイチャー=アートですけどねぇ…。



 「母子像」
 台も秩父産の端材をみがいて、以前「さざなみ」として出品したものです。これはラッカー仕上げだったかな。小さなドライフラワーなら花器としても使えそうです。



 「祈り」
 台も流木です。これはリングホルダーにちょうどいいサイズですね。



 これは作品名が決められなくて、「作品名を付けてください」!?
 「鳥」にするつもりで拾ってきたんだと思いますが…。



 置き方を変えるとこんな感じにもなっちゃうし…。
 会場での話のネタにはなるでしょう!?



 この大物も、「作品名を付けてください」にしておくかなぁ…。
 右を頭にして「亀」にするつもりで拾ってきたのかな? 左を頭にして「クジラ」とか?



 置き方を変えて、左を頭にして「深海魚」? たか爺流だと「森海魚」ですね。



 ひっくり返すと、生け花の花台としても使えそうです。



 これは流木ではなく、「子どもと楽しむネイチャー=アート」のお遊びバージョン。「セミリンピック!?」です。抜殻の種類を当ててもらったり、何の順位か当ててもらったり、少しはお勉強もできるようにはなっております!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支の午と未です~ネイチャー=アート~

2015年10月07日 | ネイチャー=アート
 10月7日(水)のワンダーキッズは、移動教室で欠席となる子が2人いたので日程を変更しました。愛犬のくん爺のこともあるので、今日も1日おこもりです。感染症の心配がなくなって、術後の状態が安定するらしい金曜にはお見舞いに行ってきて、いつごろ退院できそうか聞いてくる予定でいますが、今のところ病院から電話もないので大丈夫なのかな?



 昨年の年賀状に使った「干支の午」です。
 出てきましたよぉ~。昨年デング熱の影響で中止になった新宿御苑での「自然観察を楽しむアート展」に出品予定だった作品たちが! とりあえず今日は置物系をチェックして、タイトルカードを作ったり、写真を撮ったりしておきました。写真は相変わらずうまく撮れないけどねぇ…。
 テーブル2台分はこれで十分いけそうです。他にもオギシリーズが2~3点はありますからね。



 これも「干支の午」として年賀状用に試作してみたけれども、使わなかったほうです。ブログにはアップしたかな。



 こちらは今年の「干支の未」さん。年賀状ではお父さんはカットして使いましたが(自然観察を楽しむアート展2015の案内ハガキのやつ)、このまま玄関に飾っておいたものですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自然観察を楽しむアート展」in新宿御苑のご案内

2015年10月06日 | NACOT

※リンク付きサムネイルなので、クリックすると大きくなります。

 しばらくは愛犬くん爺の手術後の経過が心配ですが、「自然観察を楽しむアート展2015」のハガキが届いたのでご案内しておきます。

■会期 2015年11月17日(火)-11月23日(月・祝日)
■時間 9:00-16:30(最終日は15:00まで)
■会場 新宿御苑インフォメーションセンター1Fアートギャラリー[入場無料]
 JR新宿駅南口徒歩10分
 地下鉄丸ノ内線新宿御苑前徒歩5分
 新宿御苑の駐車場からも徒歩5分ぐらいです。
■主催 NACS-J自然観察指導員東京連絡会(NACOT)
■問合せ event@nacot.org
☆22日(日)はミニ観察会もあります。
ミニ観察会は無料ですが、入園料が必要です。

 たか爺は例年どおり「子どもと楽しむネイチャー=アート」でコーナー出展。昨年はデング熱のため中止になってしまいましたが、一昨年の「子どもと楽しむネイチャー=アート」のコーナーはこんな感じでした
 21日(土)-23日(月)の3日間は終日会場入りして、「魔法の小枝でキーホルダー作り」のワークショップも開催。まだどんぐりも使えるかな? 新宿御苑の許可が出たら、「葉っぱでアート」もOKになるかもしれません。参加費は無料。たか爺1人では大変なので、現在アシスタント&キッズアシスタントにかかわらず、午前か午後かだけでもお手伝いしていただける方を募集中です!
 平日もお当番で会場入りする日があると思うので、平日に来場希望の方はメールしてくださいね。みなさまのご来場をお待ち申し上げております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐりフレームなど~ネイチャー=アート~

2015年10月06日 | ネイチャー=アート
 10月5日(月)は、朝一番でコジマ動物病院です。9時からかと思っていたら10時からで、30分待つことになってしまいましたが、間違えて正解でした。開院前からあっという間に駐車場はいっぱいになり、自転車や徒歩でやってきた人たちも含めて、入口には行列ができちゃうんですね! ちょっとびっくりです。
 くん爺を預けてからいったん帰宅し、今度は自分のリハビリのため病院へ…。さち婆はお仕事へと出かけました。
 リハビリのあと買物もして帰宅すると、玄関を開けてもくん爺はいません。泣けるほどさみしいものですねぇ…。手術は夕方からで、それまでは点滴かな。終わったら電話をもらえるとのことですが、心配でなぁ…。ブログを書いたり何か考えたりするのは無理そうなので、日曜の化石でワンダーの際に拾ってきた流木をいじってみたり、化石のクリーニングをしてみたり、フォトフレーム利用の作品を作ってみたり。今日も似たようなものです…。
 くん爺の手術は無事に終わりましたが、まだ感染症の心配もあるようです。前立腺や睾丸にもかなりの腫瘍があったとのこと。1日でも早く無事退院できるといいのですが…。



 流木だけのフォトフレームではなんだかもの足りないので、化石のクリーニングの際に出た欠けらをさらに細かく砕いてベースに貼りつけ、昨年あきらが見つけてくれたムカシエンコウガニの化石の凹(上)と凸(下)を貼りつけてみました。タイトルは「化石でワンダー探検隊」!?



 これは、昨年作っておいたマテバシイのフクロウとスダジイをミニリースにとめただけ。



 これも昨年、「どんぐりマジック」の際のサンプル用に作っておいたものです。小さな空き箱を探していたら、空き箱の中から出てまいりました…。写真は、スダジイのどんぐりが大好きだった在りし日のプウちゃんです。どんぐりはマテバシイ・シリブカガシ・スダジイの3種類を使っています。



 これも空き箱の中から出てまいりました…。ハガキは、どんぐり関係のイベントの際に参加者の方へお配りしているすぐれもので、NACOT代表の川上典子さんの作品です。それぞれのどんぐりの絵の近くのフレームに本物を貼りつけてみたわけですね。
 ミズナラの代わりにナラガシワを使って「間違い探し」として出品予定でしたが、今回ナラガシワをはずしてミズナラに変更。スダジイで作ったお花と絵にはないどんぐりも+しておきました!?

 考えてみたら、昨年の「自然観察を楽しむアート展」はデング熱で中止だったので、昨年出品予定だった作品がどこかに眠っているはずです…。まずは発掘から!? オギのリース関係は売れちゃっているものもありますが、置物は多分衣装ケースにまとめてあるはず。例年のようにこれからあわてていろいろと作らなくてもいいわけで、だいぶ気は楽になりましたね。
 今年の「自然観察を楽しむアート展」は、11月17日(火)から23日(月)に開催です。この作品たちも展示予定なので、ぜひ本物も見にきてください。でも、先にブログにアップしちゃまずかったかぁ…。まあ、他にもいろいろとごちゃごちゃと出品しますけどねぇ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化石でワンダー探検隊~キッズ&ファミリー~

2015年10月06日 | 化石でワンダー探検隊


 集合場所のおがの化石館の駐車場から見たようばけです。
 10月4日(日)は、臨時開催「化石でワンダー探検隊」で小鹿野町。参加者は21名でした。



 アイノコセンダングサ。
 関越道も皆野寄居バイパスもすいすい走れて、なんと大泉ICから1時間20分で着いてしまいました。今までで一番早かったかも? 送迎組は先におがの化石館の見学です。たか爺はちょっとお花見も…。



 ママコノシリヌグイです。



 昨年採集したカニや貝の化石を見てもらっているところかな。ここからの3枚は、アシスタントのまさパパが撮っておいてくれた写真ですね。



 化石のお話と注意事項のあと、まずは天然記念物のようばけへと移動。川原へと下る道です。



 今年2月の落石は、対岸のようばけから落ちてきたもの…。ようばけは地層や化石を保護するために立入禁止で、転石からの採集も禁止されていますが、これならOKかな? まあ、ツルハシでも手ごわそうですけれどもねぇ…。



 ようばけを後に、上流部の川原へと移動中します。



 水たまりには、けっこう大きな魚も泳いでいました。アブラハヤあたりでしょうか。これもまさパパ撮影。



 日陰に荷物をおろしたら、いよいよ化石探しの始まりです。先にお弁当を食べていたご家族も多かったかな。崖の上は雑木林なので、スズメバチが警告に出てきたらやだなぁと思っていましたが、大丈夫そうでほっとしました。



 採集場所からようばけを見たところ。広~い川原が出てくれていてよかったですね。



 暑い日になったので、川沿いには対岸の木の木陰になった場所も多くて助かりました。



 今回大当たりだった親子です。



 カニの化石! 甲羅だけのものも2~3個は見つけていました。



 葉っぱも! なんだかコノハムシ風!?



 これは、たか爺が見つけたカニのはさみの部分です。



 凸と凹になっています。



 カニの甲羅です。



 こちらの親子は、ちいさな二枚貝が集まったものを見つけましたね。



 こんな感じ。
 写真を撮り忘れてしまいましたが、サンゴのような化石を見つけていたご家族もいます。



 なんといつのまにか流木や竹でオブジェを作っていた子もいました。すばらしいですね。鹿かなにかの動物なのかな? あっ、でも、うしろに写っている子の作品ではありません…。シャイなアーティストは作品だけ残して、逃げていってしまいました。



 生きものさがしをしていた子どもたちもいます。まさパパが手伝ってくれて、アブラハヤやシマドジョウの子どもたちが捕まっていましたね。



 この子はサナエトンボの仲間のヤゴを、手ですくって捕まえていました。

 14時には現地にて解散しましたが、そのまま化石探しを続けていったご家族もいたようです。たか爺としては、小鹿野はせめて春夏秋冬の4回は予定に入れたいところですが、なかなかねぇ…。他の場所の事前調査にも全然いけてないしなぁ…。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園~お花見~

2015年10月03日 | みんなの花図鑑


 10月2日(金)は神代植物公園へ。前日に強風が吹いたので、アカガシワのどんぐり狙いです。でも、残念…。落ちていたのはこの2個だけ…。帰宅後、さっそくキーホルダーにはしておきました。
 来年のどんぐりマジック用にたくさん集めておきたいのですが、まだ早いのか、今年も不作なのか? とりあえず風が吹いたら、しばらくは通ってみるしかないようです…。光が丘公園のカシワも気になるところですね。



 水路にたまっていたのは、落葉ではありません。



 未熟なまま落ちてしまったオオモクゲンジの実です。道にもやたらと落ちていました。袋状の実を作って風に飛ばされる作戦ですが、未熟なうちに飛ばされちゃったらねぇ…。きれいなんだけれども、これはネイチャー=アートには使えないか…。



 アカガシワのどんぐりは拾えませんでしたが、今回の収穫はこのスラッシュマツ。これは使い道があるので、きれいなものだけ拾っておきました。小さなものは、オギのフクロウの嘴や鳥の巣の雛にも使えそうです。



 あてがはずれてしまったので、あとはお花見ですね。「秋のバラフェスタ」は10日からなので、まだほとんど人がいないバラ園から。



 ベビー・バッカラはフランスのバラ。



 アナベルはイギリスです。



 ユーロピアーナはオランダですね。



 レッド・デビルはいかにもアメリカ的!?



 開きかけの花霞です。



 花霞。爺にはやっぱり日本のバラがしっくりとくるよなぁ~。



 チャールストンもフランスのバラ。これはたか爺も好きなバラです。



 ワイルド・ファイアーもアメリカ。ヤブツバキをさみしくしたようで、それほどアメリカっぽくはない?



 サラバンドもフランスです。



 ピンク・メイディランドもフランスのバラ。バラには見えないところがいい感じ!?



 これで帰ろうかと思ったら、ダリア園は見頃かぁ…。大きな花はあんまり好きじゃないし、名前も変なのが多いんだけどね。ちなみにこれは「ルンルン」!? なんとなくわかる?



 「ともしび」です。これは、まあいいか。



 「パフォーマンス」風に撮ってみました!?



 これはなぁ…。「いきな男」だそうです。



 極めつけはこの「大恋愛」! 恋が終わったあとの傷も深そうだな!?



 アキギリです。たか爺はやっぱり山野草好みなので山野草園へも。
 まあ、その季節になれば道端でもどこでも咲いてくれる花や、姿を見せてくれる虫たちのほうが大好きなんだけれどもね。



 タヌキマメ。



 テンニンソウは初めて見ました。

 アカガシワのどんぐりは拾えなかったけれども、お花見はできたのでまあいいかということで、公園を出て深大寺そばを食べに。ちと高いけど、それなりにやっぱりうまいからなぁ~。



 これでもう帰るつもりで駐車場へ向かいましたが、そういえば植物多様性センターなんていうのもあったよなぁということで…。タイアザミです。



 トネアザミとモンキチョウ。ここではタイアザミとトネアザミが分けられていましたが、たか爺にはよくわからない…。



 イヌショウマです。蕾がかわいかったですね。



 ホトトギス。



 ヒヨドリジョウゴ。



 伊豆諸島ゾーンのハマコンギクは、当然初めて見た花です。



 ハマアザミなんていうアザミもあったのかぁ~。



 武蔵野ゾーンのツルボはもう名残り花。



 マヤランも初めて見ましたねぇ~。

 平日はベンチの爺婆しかいない自由広場の様子も見に行ってから、ようやく帰途に…。アカガシワのどんぐり拾いで1時間ぐらいの予定が、結局4時間はいたのかぁ…。

 10月3日(土)は、この1週間ほとんど食べてくれないくん爺をコジマ動物病院へ。先週はヘルニアの影響で便が出せずにお腹にガスがたまっているという診断でしたが、どうやら腫瘍ができて大きくなっているか、前立腺が肥大しているかということで、5日に手術することになりました。当然しばらく入院ですね…。高齢だし、外泊できるような犬ではないので、心配だなぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑えマス釣り~キッズ都民の日~

2015年10月02日 | 魚釣り


 10月1日(木)は、キッズ都民の日「マス釣り大会」で西部マス釣り場です。今回は小3から小6の5名がチャレンジしてくれました。例によって「大会」にはならず、「笑えマス釣り」となっていましたけれどもねぇ…。金魚釣りは大会らしい勝負が楽しめるようにはなったので、サバイバル魚釣りやマス釣りも、何回か経験を積んだ子どもたちが参加し続けてくれると、いずれは大会らしくなっていくのかな?



 餌のイクラを分けているところ。1人1カップだとかなり余ってしまうので、今回はイクラ3カップとブドウ虫2パックを購入しました。でも、ブドウ虫を触れない子もいたようです…。初めから使っていたのは1人だけ。結局1パックには手をつけず、500円損しましたねぇ…。



 タデ科の小さな花が大好きなたか爺ですが、川原に大群落をつくっていたこの花は初めて見ました。



 帰宅後にしらべてみたら、シャクチリソバでしたね。



 マスを放流してくれたおばちゃんが帰っていくところです。放流直後は、竿さえ入れればすぐに釣れちゃいます!



 でも、子どもたちはそのあとが大変でねぇ…。



 今度は赤いシャツの子がヒット!



 この子も! 浅くて放流されたマスの群も丸見えなわけで、釣れないわけがない。
 先の2人はしゃがみこんだままですけどね…。



 ようやく釣り場へ復帰。当然すぐにまた釣れちゃいます。



 この子もヒット!



 あれぇ…。まだやってるのぉ…。根気のいい子のようですね。たか爺は短気なので、すぐあきらめて引き抜いちゃうけど…。向うの2人も何をやっているんだか…。



 あらっ!? 今が勝負の時間帯なのに、みんな何をやってるのぉ…。前回もそうでしたが、今回はさらにこんなもったいない時間が多すぎました。それがそのまま最終的な釣果に現れてしまいましたね。



 竿を入れられた子はすぐに釣れちゃいます!



 この子はカジカも2匹。これもおいしいお魚ですよ。



 ようやくみんな釣り場へと復帰。


 
 まだどうにか釣れそうだなと思ったのですが…。



 向うの2人はおまつりしちゃったようです…。そのあと、3人でのおまつり騒ぎも…。
 そうこうしているうちに、マスはまだ何匹も泳いでいるのが見えるけれども、もう釣れなくなりますよねぇ…。マスだってそうそう馬鹿じゃない!?



 そういえばこの場面ですが、このあとたか爺は先に来ていた爺婆3人連れの婆さんに文句を言われてしまいました…。「子どもたちをちゃんと見てなさいよ!」だって!? 
 何事かと思ったら、どうやら奥の2人が婆さんたちが自分の場所だと勘違いしている場所で釣っていたからのようです。子どもたちには人が釣っている場所には竿を入れないように言ってありますが、だぁ~れもいないでしょ!? 貸切でもなんでもないんですけどねぇ…。
 まあ、この手の婆さんは相手にしないほうがいいので、子どもたちにはやめるように言っておきましたが、公園の野鳥カメラマンたちと同じで、子どもたちを邪魔者扱いする爺婆が本当に増えましたよね。かなしいかな、外出中に赤ん坊が泣いただけでも文句を言われちゃう時代です…。
 念のため言っておくと、この日の子どもたちはみんなちゃんと釣り場のルールは守れていましたよ。しかも、放流されたマスを何10匹も婆さんたちのために残していってあげたんだから、感謝されこそすれ文句を言われる筋合いはございません!?



 最後に記念撮影。5人とも3~4匹ではさびしい限りですが、お約束どおりにすべて自分1人でできる子どもたちでした。今回初めてだった子も実際にやってみて少しはわかったと思います。次回はもう少し頑張ってくださいね。予定が組めたら、マス釣りは冬休みにも開催したいと思っています。



 駐車場に咲いていたコスモスです。



 色の違いだけじゃなくて、こんな花もあったんですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐりマジック~ワンダーキッズ~

2015年10月01日 | ネイチャー=アート


 9月30日(水)は、ワンダーキッズの「どんぐりマジック」で光が丘公園です。まずはマテバシイのどんぐり拾いからですね。今年は作業場所のすぐ近くで思う存分拾えるので、ほんとうに助かります。



 たか爺は26日のねりま遊遊スクールの際の荷物を片づけながら、ニッパーやミニドリル等の道具類とセメダインや木工ボンド等の消耗品は子どもたちが使う作業台の中にセットし直し、材料やパーツもこれぐらいにまとめていきました。



 まずは拾ったばかりのどんぐりで、キーホルダーを1つ作ってもらいます。みんな帽子付きのまま作れていましたね。



 子どもたちに教えながら、たか爺が作ってみたキーホルダーです。



 あとは、キーホルダー・ストラップ・ペンダント等のアクセサリーを好きなだけ作ってみてもいいし、ミニリース・フォトフレーム・ウェルカムボードを使った作品でも、お絵かきトトロやショートケーキ等でも、まあ、自由に作ってもらえればOK。



 子どもたちの作品です。



 これは午前中に、来年のフォトフレーム利用のサンプル用としてたか爺が作っておいたもの。あっ、でも、木の枝や押し葉にした葉っぱまでは持っていけないよなぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする