10月2日(金)は神代植物公園へ。前日に強風が吹いたので、アカガシワのどんぐり狙いです。でも、残念…。落ちていたのはこの2個だけ…。帰宅後、さっそくキーホルダーにはしておきました。
来年のどんぐりマジック用にたくさん集めておきたいのですが、まだ早いのか、今年も不作なのか? とりあえず風が吹いたら、しばらくは通ってみるしかないようです…。光が丘公園のカシワも気になるところですね。
水路にたまっていたのは、落葉ではありません。
未熟なまま落ちてしまったオオモクゲンジの実です。道にもやたらと落ちていました。袋状の実を作って風に飛ばされる作戦ですが、未熟なうちに飛ばされちゃったらねぇ…。きれいなんだけれども、これはネイチャー=アートには使えないか…。
アカガシワのどんぐりは拾えませんでしたが、今回の収穫はこのスラッシュマツ。これは使い道があるので、きれいなものだけ拾っておきました。小さなものは、オギのフクロウの嘴や鳥の巣の雛にも使えそうです。
あてがはずれてしまったので、あとはお花見ですね。「秋のバラフェスタ」は10日からなので、まだほとんど人がいないバラ園から。
ベビー・バッカラはフランスのバラ。
アナベルはイギリスです。
ユーロピアーナはオランダですね。
レッド・デビルはいかにもアメリカ的!?
開きかけの花霞です。
花霞。爺にはやっぱり日本のバラがしっくりとくるよなぁ~。
チャールストンもフランスのバラ。これはたか爺も好きなバラです。
ワイルド・ファイアーもアメリカ。ヤブツバキをさみしくしたようで、それほどアメリカっぽくはない?
サラバンドもフランスです。
ピンク・メイディランドもフランスのバラ。バラには見えないところがいい感じ!?
これで帰ろうかと思ったら、ダリア園は見頃かぁ…。大きな花はあんまり好きじゃないし、名前も変なのが多いんだけどね。ちなみにこれは「ルンルン」!? なんとなくわかる?
「ともしび」です。これは、まあいいか。
「パフォーマンス」風に撮ってみました!?
これはなぁ…。「いきな男」だそうです。
極めつけはこの「大恋愛」! 恋が終わったあとの傷も深そうだな!?
アキギリです。たか爺はやっぱり山野草好みなので山野草園へも。
まあ、その季節になれば道端でもどこでも咲いてくれる花や、姿を見せてくれる虫たちのほうが大好きなんだけれどもね。
タヌキマメ。
テンニンソウは初めて見ました。
アカガシワのどんぐりは拾えなかったけれども、お花見はできたのでまあいいかということで、公園を出て深大寺そばを食べに。ちと高いけど、それなりにやっぱりうまいからなぁ~。
これでもう帰るつもりで駐車場へ向かいましたが、そういえば植物多様性センターなんていうのもあったよなぁということで…。タイアザミです。
トネアザミとモンキチョウ。ここではタイアザミとトネアザミが分けられていましたが、たか爺にはよくわからない…。
イヌショウマです。蕾がかわいかったですね。
ホトトギス。
ヒヨドリジョウゴ。
伊豆諸島ゾーンのハマコンギクは、当然初めて見た花です。
ハマアザミなんていうアザミもあったのかぁ~。
武蔵野ゾーンのツルボはもう名残り花。
マヤランも初めて見ましたねぇ~。
平日はベンチの爺婆しかいない自由広場の様子も見に行ってから、ようやく帰途に…。アカガシワのどんぐり拾いで1時間ぐらいの予定が、結局4時間はいたのかぁ…。
10月3日(土)は、この1週間ほとんど食べてくれないくん爺をコジマ動物病院へ。先週はヘルニアの影響で便が出せずにお腹にガスがたまっているという診断でしたが、どうやら腫瘍ができて大きくなっているか、前立腺が肥大しているかということで、5日に手術することになりました。当然しばらく入院ですね…。高齢だし、外泊できるような犬ではないので、心配だなぁ…。