たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

鑑賞池のミコアイサ

2025年01月11日 | 彩湖・道満グリーンパーク

 1月5日(日)は、親子でワンダー「凧あげと土手の初すべり」終了後ちょこっと鑑賞池へ。「パンダガモ」のミコアイサのオスが見たかったもので。


 1羽だけいましたが対岸で、75-300㎜(35㎜換算150-600㎜)でもこんな感じの距離感です…。


 メスたちですね。


 カメラ内のデジタルテレコンを使ってもこの程度。


 というか、ピンボケブレブレではトリミングしてもさらにどうにもなりませんよねぇ…。


 これは対岸からブッシュ越しに。距離的には一番近かったかな。


 とりあえず見られたよという証拠写真でご容赦を…。




 モテモテみたいです!?


 結局、ワンダースクールのパンフレットの写真も最新版に入れ替えたくなって、一昨日から写真選びでした。これという1枚が撮れていないので、迷いまくるのは毎年のことでございます…。本日ようやくパンフレットもほぼ完成。明日は加須市大越昆虫館までひとっ走りなので、明後日には「年間予定&予約表」とパンフレットの再チェックをして入稿までいけそうかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子でワンダー「凧あげと土手の初すべり」

2025年01月09日 | 冬はやっぱり土手すべり

photo by takajii

 1月5日(日)の親子でワンダー「凧あげと土手の初すべり」の本編です。


photo by sachibaa

 参加者は5家族16名。まずは注意事項など。


photo by takajii

 この子は凧あげからスタートしましたが、今年は風がなくって…。


photo by takajii

 この子たちは土手すべりからスタートです。


photo by sachibaa

 例によって画像が多くなってしまいますが、ほぼ時間順に載せておきますね。


photo by sachibaa

photo by sachibaa


photo by takajii

 段ボールもよくすべっておりました。


photo by takajii

 この子はヒップソリの使い方が上手かったですねぇ~。


photo by sachibaa

 あらっ!?


photo by takajii


photo by takajii

 土手の上では凧あげ。


photo by takajii

 土手すべりも続いています。


photo by takajii

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by takajii

photo by takajii

photo by takajii
 

photo by sachibaa

 このあたりからさち婆も土手の上へ。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 少しは風も出てきたようですね。


photo by takajii

photo by takajii

 これぐらいまではあがっておりました。


photo by sachibaa

 連凧の子も元気よく走り出して。


photo by sachibaa

photo by sachibaa
 
 東京外環自動車道まで走っていっちゃうかと思って、ビックリしたぁ…。


photo by takajii

photo by takajii

photo by takajii

photo by takajii

photo by takajii

photo by takajii

photo by takajii


photo by takajii

 凧もさらに高く。


photo by sachibaa

photo by takajii


photo by sachibaa


photo by c.o

 あらっ!? お怪我がなくて何よりでございます…。


photo by sachibaa


photo by takajii

 怖そうにしか撮れていなくてごめん…。


photo by sachibaa

 とても人懐っこい地域猫ちゃんで、みんなでなでなでさせてもらいました。奥ではお散歩中のコーギーが大サービス!?


photo by sachibaa

 いくらおとなしい猫ちゃんでも、枯草で埋められちゃったらねぇ…。さすがにこのあと避難していきましたとさ…。


photo by sachibaa

 人の巣かと思ったら、枯草のドーナツ!? 実にすばらしい出来栄えでございました。


photo by takajii

 凧あげにはもう少し風が吹いてくれるとよかったのですが、気温はどんどん上がって、寒がりのたか爺としては助かりましたね。最後は何だかみんなでまったりしちゃったけれども、楽しんではもらえたかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは番外編から

2025年01月08日 | 冬はやっぱり土手すべり

ハンノキ

 1月5日(日)は彩湖・道満グリーンパークへ。ワンダースクールの新年は、毎年恒例の親子でワンダー「凧あげと土手の初すべり」からスタートです。でもその前に、例によって番外編から。少しでも本編の枚数を減らしておきたいもので…。


ヤドリギ

 たか爺たちは9時半には到着。まだ寒かったので、横着して車内から撮っております。車の外気温計は家を出た時点では0℃、駐車場に到着しても1℃でしたからねぇ…。


山茶花


 さち婆が撮っておいてくれたので、土手の上の案内板も載せておきます。


 富士山です。一応「関東の富士見百景」の1つになっていますからね。


 この日はいつものコンデジTG-6のほかに、75-300㎜を付けたミラーレスも持っていきました。上は75㎜、これは300㎜で撮っております。


 土手の上から撮っていた鑑賞池ですが、たか爺は大失敗…。車の中で縮こまっていないで鑑賞池を見にいっていれば、午後には遠かったミコアイサのオスが近くにいたんじゃん!? 続く。

 一昨日、4月からの2025年度の年間予定を決めて「年間予定&予約表」も作成。ほぼ「毎年恒例」なので、日にちや順番を入れ替えたりするだけですけどね。
 親子でワンダー16回、里山体験プログラム23回、アートを楽しむ観察会4回の43回に、加須市大越昆虫館主催の自然教室12回の全55回。たか爺は伺えない自然教室6回の日程もプラスして入れこんであります。「年間予定&予約表」作りも今回で最後になるかと思うと、ちょっとさみしい感じかなぁ…。
 で、昨日はたか爺専用の「年間予定表」も作ってみました!? ワンダースクールの事前調査21回、NACOTの観察会13回(下見等も含む)、鹿沢万座パークボランティア6回、その前後や新潟、福島等のお花見15日をプラスすると、計110日になりましたね。
 本日は母とご近所散歩へ。これは毎週なので「年間予定表」には入れていませんが、プラスするとこれでもう162日! さらに近場のお花見にも行くことだろうし、1年なんかあっという間なわけだぁ~。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身代わり蛇ー!?

2025年01月05日 | ネイチャー=アート

 1月4日(土)はせっせと「魔法の小枝でキーホルダー作り」を。多聞院の「身代わり寅」にあやかって、災い事の身代わりになってくれる「巳」のキーホルダー「身代り蛇ー」です!?
 インフルエンザに罹って元日には来れなかった三男の家族も、新年の挨拶に来てくれましたね。


 毎年ワンダースクールの遊び始めとなる親子でワンダー「凧あげと土手の初すべり」の際には、子どもたちへのお年玉がわりにマテバシイの「無事カエル」キーホルダーを使っています。お金には縁のないたか爺ですが、どんぐりや木の実だけは山ほど持っているどんぐり長者なもので!? 気まぐれで年賀状に使った「葉っぱでアート」をプリントしたものや、輪切りに干支の絵を描いたキーホルダーもまぜてみたりという感じかな。今年は、短く伐ってもヘビっぽく見えそうなクズなどの蔓を使ってみた次第です。


 この2個は目玉が大きすぎたかなぁ…。
 個別に撮ったのは本日の「凧あげと土手の初すべり」から帰宅後なので、残りの4個のみ。参加予定だった子どもは8人だったので10個作っておきましたが、6人は「身代わり蛇ー」を選んでくれたようですね。


 一番小さな目玉を付けた6個の内5個は選んでもらえたようで、残りはこれだけでした。


 マッキーでちょんちょんと目を入れたものも1個は選んでもらえたようです。


 時間は前後してしまいますが、本日のお昼はこちらのキッチンカーにて。


 ホットドッグをいただいてから、ちょこっと鑑賞池も見てきました。ようやくミコアイサのオスにも出会えてラッキーでしたねぇ~。


 帰りには諏訪神社へ初詣。おみくじは「大吉」です!


 ありがとうございます。


 心して生きてまいります。
 

 帰宅後、実家へ帰省中だった長男の連れ合いからもありがたいお品が届いておりました! 早速ご利益がありましたね!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「凧あげと土手の初すべり」事前調査

2025年01月04日 | 冬はやっぱり土手すべり

 1月3日(金)はちょこっと彩湖・道満グリーンパークまで。親子でワンダー「凧あげと土手の初すべり」の事前調査に行ってきました。けっこう人も出ていましたが、土手で遊んでいたのは1家族3名のみ。凧あげをしていた人も広場のほうで1人か2人程度。何だかさみしいですねぇ…。


 「立入禁止」の柵の位置は変わっていましたが、特に問題はなさそうです。今回も念のため、国土交通省荒川上流河川事務所西浦和出張所へは「河川敷地の一時使用届出書」も提出済でございます。


ハンノキ


 球果と。


 雄花序です。花粉のほうはまだ大丈夫そうですね。


 曇天もいいところなので、富士山は見えません…。


ギシギシ

 草紅葉ということで!? 丁寧に探せばベニシジミの幼虫が見つかるかも!? たか爺にはそんな根気はありませんけど…。


ワルナスビ

 これも富ちゃんの命名だったっけ? プチトマトみたいでおいしそうだけど有毒…。Devil's tomatoとはよく言ったものですね。

 
 花も実も決して嫌いなわけではありませんが、棘がねぇ…。「生態系被害防止外来種」でもあります。


山茶花


ヤドリギ


フウ


 もう拾いませんけれどもね!?


 鑑賞池にはカルガモとミコアイサ。


 でも、メスばかりで…。




 5羽はいたかな。


 彩湖の湖岸へ出て、管理橋方向を。


 流入堰方向です。


カンムリカイツブリ

 これは遠すぎてなぁ…。


 あとはいつものオオバンの群ですね。


 寒いので早々に退散いたしました…。

 4月からの新年度の準備に入るため、ブログのほうはここでちょっと休憩します。しばらくは気まぐれ更新ということで!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろと

2025年01月03日 | ネイチャー=アート

 新年早々何だか拍子抜けしてしまいましたが、gooブログも復旧してめでたしめでたし!?


 玄関と居間の壁も巳年ということで。「葉っぱでアート」のほうは実物ですが、けっこう色も残ってくれましたね。


 今年の松飾りには、よしざわ自然農園さんでいただいてきた竹と松を使用。輪飾りだけ購入しました。竹はもう少し長く伐ってこないとなぁ…。


 こちらもいたってシンプルに。


 これもよしざわ自然農園産の竹です!? おせちの重箱は別にあるわけだし、こちらはもう少し小さくないと使い勝手が悪かったかも…。


 これは大晦日。オオスズメバチのオスバチのオスズちゃんです。


 もうヨレヨレでしたがめでたく年越しはして、未明に☆となりました。


 針は使わず、ピンセットで簡単に形だけ整えて標本ですね。オオスズメバチの雄蜂の寿命は2~3週間、長くて1ヶ月と言われているので、73日(2ヶ月以上)は画期的かも!?


 右は大晦日に長男と2人で、左は元旦に弟と長男と3人で飲み干した焼酎です。もちろん、他にもエビスビールや越乃寒梅もいただいております…。今年は長男がエビスの瓶ビールも持ってきてくれましたが、缶よりうまい! 缶ビールに慣れてしまった身としては、ちょっとビックリでした。でも、尿酸値が高めなので今年はビールは控えめにしないと…。

 本日は箱根駅伝を見終わってから、彩湖・道満グリーンパークへ。ちょこっと「凧あげと土手の初すべり」の事前調査です。「立入禁止」の柵の場所は変更されていましたが、特に問題はなさそうですね。でも、6℃だと寒くてなぁ…。早々に退散いたしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年早々まいりましたねぇ…

2025年01月02日 | ネイチャー=アート

 新年早々まいりましたねぇ…。
 お正月ぐらい、フォローしていても普段ご無沙汰しちゃっている方たちのブログも見てみようかと思っていたら、「このサイトにアクセスできません blog.goo.ne.jp からの応答時間が長すぎます」…。「gooブログ 不具合」で検索してこちらのページが出てきたので、こちら側のネット環境やパソコンの問題ではないことは判明しましたが、gooブログ上にこんな記事を載せてもらっても、アクセスできないわけだし…。トラブルがあるたびに思うんだけれども、もう少し早く利用者に案内できるような手段はないものでしょうか?


 他の方のブログを見てみると、今現在もご自身のネット環境やパソコンの調子が悪いとか、これまで普通に出来ていたことができなくなってしまったとか、ご自身を責められている方もおられるようです。現在ある程度復旧したようですが、私はまだ画像フォルダへの画像のアップロードができない状況です…。
 なので、とりあえず12年前の巳年のものを!? まあ、gooもサイバー攻撃を受けた被害者ではあるし、昨年のように大地震や大事故が起きたわけではないので、この程度のことで済んで何よりでしたけれどもね。


 昨日1月1日(水)は介護付き有料老人ホームまで母を迎えに行って、わが家でお正月を。長男の連れ合いと孫2人は実家へ帰省。三男はインフルエンザでお1人様…。連れ合いと孫は実家へ避難!? 弟夫婦、甥の家族、長男も含めて9人です。今年も15人は揃いませんでしたが、それなりににぎやかだったかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2025年01月01日 | ネイチャー=アート

あけましておめでとうございます
新しい年が皆さまにとって良い年でありますよう
心よりお祈り申し上げます
本年もどうぞよろしくお願いいたします


 昔、「空とぶ魔法のフシギダネ」用にラワンやアルソミトラ・マクロカルパの種を購入した際、他にもいろいろと世界の木の実を買っておりました。その中にインド産のパクリナッツがあって、これはヘビの頭に使うしかない!? ということで、クズの蔓とジョイントしてみた次第です。目にはいつものフウセンカズラを使っております。 


 「葉っぱでアート」のほうは、今回はたか爺の内に潜むたー坊作!? 「冬はやっぱり土手すべり」の午後に、彩湖・道満グリーンパークの鑑賞池の周りで集めてきたナンキンハゼを使っています。目はシナマンサクですね。小さな葉っぱが少なくてバランス的に難ありでしたが、今年も例によって「まあいいかぁ~」精神に則って生きていく所存でございます!


 何だか『はらぺこあおむし』風だったので、余っていた葉っぱでこちらも!? 耳はユリノキ、目と鼻はヘチマですね。

 ワンダースクールはもう1年、4月からの第26期2025年度も継続することにいたしました。これから年間予定を決めて、2月上旬頃には2025年度の「申込書」と「年間予定&予約表」を郵送させていただく予定でいますので、もう1年お付き合いいただける方は2025年度もよろしくお願いいたします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする