山里ひぐらしの小径

木曽路の入り口、岐阜県中津川市から
人と自然とのかかわりをテーマに、山里、植物、離島など。

チューリップの色とミントの問題

2014-04-24 | 植物

(前の記事の続き)

ミントの育て方の記事を読むと、まず間違いなく
「ミントは種類が多く、違う種類のものを近くに植えるとすぐに混じるので注意する」
と書いてある。
「すぐに」とは一体どれぐらい?
私が受ける感じでは、「すぐに」という言葉は2、3カ月ぐらいを指すような気がする。

それで私の頭の中は?????でいっぱいになってしまうのだ。

ミントは、普通、地下茎や送出枝で増える。
種も売っているけど、種から育てるのは結構時間がかかると書いてある。

というより、ものすごい勢いで根や茎を延ばすので
種から育とうとしているようなスローなやつは相手にされる暇がないという感じ。

驚くことに、中津川あたりの冬にはさすがに休眠しているでしょうと思っていたが
先日見たら、冬の間にものすごい地下活動をやっていて
秋の終わりのときよりも数倍大きな株になってあちこちから芽を出していた。
あわてて抜き取った。

それで、近くにあるミントが混ざるというのはどういうことなのか。
昨日も書いたように、混ざるというのは、交配して、次世代ができるということである。
種子ができて、それが生えてきて初めて、混ざったことが分かるということだ。

根と根がくっつくことで混ざるなんていうことがあるのだろうか。

植物は、挿し木というものがあって
カボチャの苗(土台)にスイカの芽をくっつけてスイカになるとか
渋柿の苗に甘柿の芽をくっつけて甘柿になるというのもあるし、
合体木というのもあって、ヒノキとサワラが隣り合って生えていたら途中からくっついて1本の木になっちゃたというのもあるので
根と根がくっついて合体ミントになるということが
ないとはいえない……のかなぁ。

交配しない限り混ざるわけない、ミント、と思いながらも
混ざることもあるかもしれないと
かなり恐れて、
グレープミントとアップルミントとパインミントとペパーミント(日本薄荷)とオレンジミント(だったかな?)を一応離して植えて観察している。


そんなミントの問題を考えていたので
チューリップの色が混ざる話を聞いたときには
頭がいっぱいになってしまったのでした。


さて、うちの裏の畑のチューリップは、毎年、赤白黄色のきれいな花を咲かせています。
昔からある赤と白と黄色の原色のは、あまり色が変わらないのでしょうか。

にほんブログ村へ