![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7b/5ed50b03bb43454e6858f28bd549211c.jpg)
鳥取県智頭町那岐の小学校。
素敵な校舎です。
できたすぐに、廃校になり、今は公民館として使われています。
今の学校はどこもこんなふうにお洒落で
子どもはこんな校舎が使えて恵まれていると思います。
廊下の両側に教室があるのですが、
ここの地区のお年寄りが、昔の学校は片側一列に教室があってよかった、と言っています。
どの教室も南向きで明るいからというのが理由です。
昔は100m校舎といって、ものすごく長い校舎だったということです。
それって移動が大変そう。
先日、整体の先生と、
昔、いつも校舎が工事中だったよね、とか、俺プレハブ校舎だった、とかの話で
盛り上がりました。
子どもがわしわし増殖していた時代の話です。
余談ですが、実は先日、その先生が私と同じ中学校に行っていたことが分かってびっくり。
中学校とは全然違う場所にある院なので、まさかそんなこと思いもせず、
1年も通っていて全然知らなかった。
ところで、私の家のまわりでは
ヒグラシはまだまだ鳴いていました。
夜明けには特によく聞こえます。夜明けに起きていたことなどなかったので知らなかったのです。あまり眠れてない気がしていても、明け方には爆睡しているようです。けれど今朝は例外でした。
4時45分という、まだほとんど暗いうちに最初の一声が聞こえ、
やがて大合唱となり、明るくなった頃みんな鳴き止んで、透明な青い空気が白くなってあたりが静寂に包まれます。
そして、遠くでキジバトが鳴き始めます。
続いて、ヒヨドリのピーピーいう声、スズメらしき声。
そんな鳥が鳴いていても、ヒグラシの後では、静寂のほうが押し迫ってきます。
それから、ギチギチギチギチとけたたましいモズの声。秋と夏が入り混じる。
静寂を楽しみたいので、モズとヒヨドリとスズメにはちょっと静かにしてもらいたいと思います。
しかしこれが車の音でなくてよかったと思うのです。
ブログランキング参加中
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife80_15_silver.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/greenlife/img/greenlife80_15_2.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ](http://local.blogmura.com/zenkoku/img/zenkoku80_15_silver.gif)