10月1日(土)、雨。
いよいよ10月。
今年も残すところは3カ月。
昨日の昼すぎから小雨が降ったりやんだり。
それでも時間は進みます。
ーーーー
数日前に終了した2組の「古水無瀬」の盛り上げ。
充分に時間を掛けて硬化するのを見届けているところです。
一方、中将棋の大盤駒は、駒型への成型が進みました。
遠くから駒の判読することを考えると、出来るだけ大きいのが良い。
一旦、小さくしてしまうと元には戻らないので、現段階は大中小ともやや大きめです。
だが大きすぎると、盤に並べた時に立て込み過ぎて煩雑感が有るでしょう。
その相反する要件に、ベストな折り合いを見つけなければなりません。
この段階で実物大の升目を描いて、並べてみました。
それと、数合わせのために、各枠には2枚ずつ重ねてあります。
結果、歩兵は少し小さく、香車・反車はスリムにするのが良いような・・。
試しに、歩兵2枚を1段階小さくして文字を入れてみました。
画面の左2枚がそれ。
文字はもう少し太いのが良いことが分かりました。
大盤を1枚ものにするか、2つ折れにするかです。
2つ折れの構造は頭の中に出来ています。
しかし、持ち運びや保管が便利になっても、実際の使い勝手では多少マイナスになる。
ということで、今日、神崎七段と宮居さんの意見も聞かせていただいてから、最終工程へ。
ソレニシテモ、92枚の文字書きを思うと、もう少し時間が掛かります。
いよいよ10月。
今年も残すところは3カ月。
昨日の昼すぎから小雨が降ったりやんだり。
それでも時間は進みます。
ーーーー
数日前に終了した2組の「古水無瀬」の盛り上げ。
充分に時間を掛けて硬化するのを見届けているところです。
一方、中将棋の大盤駒は、駒型への成型が進みました。
遠くから駒の判読することを考えると、出来るだけ大きいのが良い。
一旦、小さくしてしまうと元には戻らないので、現段階は大中小ともやや大きめです。
だが大きすぎると、盤に並べた時に立て込み過ぎて煩雑感が有るでしょう。
その相反する要件に、ベストな折り合いを見つけなければなりません。
この段階で実物大の升目を描いて、並べてみました。
それと、数合わせのために、各枠には2枚ずつ重ねてあります。
結果、歩兵は少し小さく、香車・反車はスリムにするのが良いような・・。
試しに、歩兵2枚を1段階小さくして文字を入れてみました。
画面の左2枚がそれ。
文字はもう少し太いのが良いことが分かりました。
大盤を1枚ものにするか、2つ折れにするかです。
2つ折れの構造は頭の中に出来ています。
しかし、持ち運びや保管が便利になっても、実際の使い勝手では多少マイナスになる。
ということで、今日、神崎七段と宮居さんの意見も聞かせていただいてから、最終工程へ。
ソレニシテモ、92枚の文字書きを思うと、もう少し時間が掛かります。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726