10月22日(土)、雨。
先日も触れたタイでの大洪水。
その洪水で、初めて知ったのは日本系の企業の多さ。
個々企業の経営のためとはいえ、永年、日本経済が立ち直らなかった理由が分かりました。
人件費の高い日本を見限って出ていった企業が大半なんでしょう。
親会社、関連会社が移れば、一緒についていかなければならなかった会社もあるでしょう。
その他、周りの東南アジアや中国を含めると、何千・何万社が雪崩を売って海外へ。
進出と言うより、日本から逃亡するが如くのように心に映ります。
どこかが狂ってしまった日本の経済と政治。
次世代のためにも、皆で真剣に考えなければなりません。
ーーーー
今日か明日。
今日は雨なので、明日かもしれませんが、京都の「本法寺」と「霊光寺」を訪ねます。
「百聞は一見に然ず」。
実際に見ておきたいとの思いです。
ーーーー
午前中、雨も暫くは降らないので、昼過ぎにかけて京都に行くことにしました。
先ずは、深草の「霊光寺」までは1時間。
JR丹波橋の少し北。
それを右手に折れて山手に差し掛かるところに、霊光寺は有りました。
霊光寺の山門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/78/37a30d017c9d3b6fc8b534be97837567.jpg)
境内にあった「高野川・花園橋」の石標。
将棋とは全く関係がありませんが、大きく立派なものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e2/4ea209809f3ac2d4cc76606ef95cc699.jpg)
大橋宗桂の墓碑。
幅は1メートル余り、高さは2メートルを超えるの大きさ。
正面に「南無妙法蓮華経」。
左下に「玉浄院宗桂日龍」の法名。
裏は「桂馬」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bf/fca787305af32e82c1152375077af2ee.jpg)
隣は、天野宗歩の墓碑。
嘉永年間の建立。
裏側に「歩兵」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a4/9ffb9c39c405dd227a028d87d3707189.jpg)
御住職の奥様の話では、「近頃はお参りに来る人は、ほとんど有りませんね」。
屋根が有るのは、柔らかな墓石なので、雨で風化するのを防いでいるためとのことです。
先日も触れたタイでの大洪水。
その洪水で、初めて知ったのは日本系の企業の多さ。
個々企業の経営のためとはいえ、永年、日本経済が立ち直らなかった理由が分かりました。
人件費の高い日本を見限って出ていった企業が大半なんでしょう。
親会社、関連会社が移れば、一緒についていかなければならなかった会社もあるでしょう。
その他、周りの東南アジアや中国を含めると、何千・何万社が雪崩を売って海外へ。
進出と言うより、日本から逃亡するが如くのように心に映ります。
どこかが狂ってしまった日本の経済と政治。
次世代のためにも、皆で真剣に考えなければなりません。
ーーーー
今日か明日。
今日は雨なので、明日かもしれませんが、京都の「本法寺」と「霊光寺」を訪ねます。
「百聞は一見に然ず」。
実際に見ておきたいとの思いです。
ーーーー
午前中、雨も暫くは降らないので、昼過ぎにかけて京都に行くことにしました。
先ずは、深草の「霊光寺」までは1時間。
JR丹波橋の少し北。
それを右手に折れて山手に差し掛かるところに、霊光寺は有りました。
霊光寺の山門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/78/37a30d017c9d3b6fc8b534be97837567.jpg)
境内にあった「高野川・花園橋」の石標。
将棋とは全く関係がありませんが、大きく立派なものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e2/4ea209809f3ac2d4cc76606ef95cc699.jpg)
大橋宗桂の墓碑。
幅は1メートル余り、高さは2メートルを超えるの大きさ。
正面に「南無妙法蓮華経」。
左下に「玉浄院宗桂日龍」の法名。
裏は「桂馬」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bf/fca787305af32e82c1152375077af2ee.jpg)
隣は、天野宗歩の墓碑。
嘉永年間の建立。
裏側に「歩兵」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a4/9ffb9c39c405dd227a028d87d3707189.jpg)
御住職の奥様の話では、「近頃はお参りに来る人は、ほとんど有りませんね」。
屋根が有るのは、柔らかな墓石なので、雨で風化するのを防いでいるためとのことです。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726