10月21日(金)、曇り。
早いものです。
今週も世間で言う週末が巡ってきました。
中将棋大盤。予定の日数を大幅にオーバーしてしまいましたがいよいよ終末近し、週明けには出来上がる予定です。
裏側に貼りつけた資料コピーは、8種類。
「象戯図」(天正18年、水無瀬兼成筆)、冊子「水無瀬駒」(昭和35年、島本町発行)、「将棊馬日記」(慶長年間、水無瀬家)、
「和漢三才図会」(江戸時代、寺島孝晏著)、「中将棋駒の行方一覧」(宮居正芳編)、「水無瀬兼成の年代と種類別制作数一覧」、
熊本県・本妙寺に残る「中将棋駒と盤」(近代将棋・掲載ページ)など。
これで、水無瀬駒と中将棋に関する大凡が分かるようにしてあります。
ーーーー
昨日から、中断していた本来の駒づくりを再開。
この間、ご迷惑だった方もい居らっしゃるので、何だかホッとし、懐かしい思いです。
早いものです。
今週も世間で言う週末が巡ってきました。
中将棋大盤。予定の日数を大幅にオーバーしてしまいましたがいよいよ終末近し、週明けには出来上がる予定です。
裏側に貼りつけた資料コピーは、8種類。
「象戯図」(天正18年、水無瀬兼成筆)、冊子「水無瀬駒」(昭和35年、島本町発行)、「将棊馬日記」(慶長年間、水無瀬家)、
「和漢三才図会」(江戸時代、寺島孝晏著)、「中将棋駒の行方一覧」(宮居正芳編)、「水無瀬兼成の年代と種類別制作数一覧」、
熊本県・本妙寺に残る「中将棋駒と盤」(近代将棋・掲載ページ)など。
これで、水無瀬駒と中将棋に関する大凡が分かるようにしてあります。
ーーーー
昨日から、中断していた本来の駒づくりを再開。
この間、ご迷惑だった方もい居らっしゃるので、何だかホッとし、懐かしい思いです。
中将棋大盤。
今日は、残っていた行き先表示を駒に入れたほか、大盤裏側の余白に、水無瀬駒の中将棋資料を貼り付けました。
貼りつけた資料が汚れたり剥がれたりしないように、ラッピングシートをオーバーレイ。
気泡や皺が入らないようにしながら、それに、やり直しができません。
この慣れない作業が、一番難しかった。
と言うことで、作業途中の映像を追加しておきます。
今日は、残っていた行き先表示を駒に入れたほか、大盤裏側の余白に、水無瀬駒の中将棋資料を貼り付けました。
貼りつけた資料が汚れたり剥がれたりしないように、ラッピングシートをオーバーレイ。
気泡や皺が入らないようにしながら、それに、やり直しができません。
この慣れない作業が、一番難しかった。
と言うことで、作業途中の映像を追加しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/17/a4bb178a1d66770a051ed3e0b899f362.jpg)
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726