熊澤良尊の将棋駒三昧

生涯2冊目の本「駒と歩む」。ペンクラブ大賞受賞。送料込み5000円。
残部僅少、注文受付中。

目次

作品 文章 写真 販売品

漆筆

2012-01-21 17:55:22 | 写真
1月21日(土)、曇り。

昨日は一日中の雨。
草木も潤い、部屋の空気もしっとり、漆にもしっとりです。

その漆仕事で、新しい筆を一本おろしました。





ーーーー

昨夜、ふと眼を覚ますと、騒がしいオチャラけ番組。
「ニュースでも」と思ってチャンネルを変えていると「渡辺竜王の顔」。
寝ぼけ眼でオヤッと見ていると、数年前のボナンザ対決のアーカイブ放送。
初めて見る映像なので、興味深く1時間半を最後まで見てしまいました。

コンチャンの思考回路(プログラミング)は、全幅検索と選択検索。
他は選択検索を採用しているのに対して、ボナンザは指し手をシラミ潰しで調べ上げる全幅検索。
それで、他のソフトを圧倒した。
開発者は、保木さんと言う若いエンジニア。
将棋は、初心者クラスだという。

対する22才の竜王。
こちらは若きチャンピオン。
棋理のみならず、ボナンザの癖と弱味を冷静に分析しての戦い。
本人は至極当然のことだろうが、さすがです。

勝負は、終盤に差し掛かかったところの1手で決まった。
直接的な「23歩」でなく、「飛車の下から打つ香」なら、負けていたと竜王の弁。
ギリギリの勝負だったのだ。

ところで15年ほど前、将棋博物館の関係で木村義徳先生と繰り返し交わした会話を思い出しました。
ディ-プブルーがチェスチャムピオンを脅かしていたころです。
当時、二人で行く喫茶店では、将棋歴史話の次に、決まってこれが話題になりました。

「名人がコンピュータに負けるのは、いつの頃かね」。
「うーん。将棋はズーット変化が多いし、当面は安泰でしょう。しかし、IT技術発展は加速度的ですからね」。
「そうだね。名人が負けるとなると、我々は飯の食い上げ。困ちゃうね」。
「30年後はどうですかね」。
「その頃には居ないだろうね。しかし、もっと早いような・・」。

今回の映像で、竜王も次のようなことを言っておられました。
「否応にも、やがて(対局は)避けられないことに・・」と。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漆仕事

2012-01-20 06:41:22 | 文章
1月20日(金)、小雨。

昨日から、関東辺りでは雪とか。
こちらは、断続的にポツポツの雨。
室内も、空気がしっとり。
今日の漆仕事には、良い条件になってきました。

ーーーー

写真は昨日の結果。
まずまずというところ。
その一部、「水無瀬兼成卿写」の玉将2枚です。

完成はまだまだ先。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無題

2012-01-19 17:38:46 | 文章
1月19日(木)、一面の雲。

今日は一日中、内仕事。
10時頃から久しぶりの雨がポツポツ。
いつものように加湿機を動かしていても、湿度は40%。
空気はカラカラです。

内仕事は、漆での書き仕事。
文字は「水無瀬兼成のレプリカ」と、小生自身の肉筆駒。
1個1個独立した根付けとは違って、駒の場合は、一組分文字を揃えなければならないので、ちょっとした集中力が不可欠。
ウオーミングアップの積りで、先ずは裏の文字を書きました。
結果は、明日。

ーーーー

本日の検索キーワード 上位20。

1 熊澤良尊
2 良尊
3 大局将棋
4 将棋駒
5 将棋 駒 一字彫
6 根付 つけ方
7 空研ぎと水研ぎ 違い
8 亀畑明曠 書家
9 淇洲 駒
10 和様文字
11 和束砥石
12 野弁当
13 島桑
14 中将棋名人戦 神崎
15 中将棋名人戦
16 将棋駒メーカー
17 将棋の駒
18 漆 オフホワイト
19 根付け 干支 
20 国民文化祭 将棋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-01-18 07:00:14 | 文章
1月18日(水)、晴れ。

明るい朝です。
日の出前ですが、今日はあったかくなりそう。
この暖かさが何時目で続くか。
と言うことで、今日は予定を変更して外仕事が良さそうですね。

予定では、今日は書き駒をしようと漆の準備を終えていました。
文字は小生の肉筆。
従って、銘には「良尊筆・良尊花押」としようかと。
大きさは例の「チョッと小さな・・」です。

ーーーー

ブログへの昨日のキーワード上位20。
毎日の変化が興味深いです。

1 熊澤良尊
2 良尊
3 将棋駒 字母紙
4 将棋駒
5 駒工房
6 駒 峰書
7 霊光寺 京都
8 文化財保護審議会 諮問書
9 白漆 色 変化
10 中将棋 駒
11 赤柾 駒
12 水無瀬兼成 将棋駒
13 人形 将棋
14 将棋の駒 陶器
15 将棋 駒 イラスト
16 将棋 駒
17 蒔絵 手入れ
18 熊澤 駒
19 熊澤
20 亀畑明曠 書家 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中将棋名人に神崎七段

2012-01-17 05:46:00 | 文章
1月17日(火)、天候不明。

今年もこの日が巡ってきました。
17年前の今日、5時46分。
淡路神戸大震災。
亡くなった方は6434人とか。
その追悼行事が、兵庫県の各所で行われています。
今年は、先年の東日本大震災もあって、その関係者も来られているそうです。
日本全国が「黙禱」。

ーーーー

先日の「中将棋名人戦」。
神崎健二七段が、最終局で宮居前名人を破って、新名人に。
その写真が週刊将棋に載っていますので、後刻転載します。

ーーーー

当方のブログ。
毎日のアクセス者は、250人から300人余。
因みに昨日は299人でした。
毎日ご覧頂いている方も多いようで、中身のあることを書かないといけないなあと思っています。

例によって、昨日のアクセスキーワード上位20です。
1 熊澤良尊
2 水無瀬兼俊
3 古水無瀬
4 良尊
5 高浜愛
6 将棋 駒 画像
7 将棋 NHK杯
8 駒木地 販売
9 NHK杯
10 梵字用筆
11 龍の根付
12 竜王戦 東本願寺
13 木材 構造用集成材
14 畠山鎮 ベスト8
15 畠山 三浦 nhk
16 董仙 駒
17 兼成卿写
18 将棋 駒
19 鹿児島豪雨
20 字母紙
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中将棋の駒

2012-01-16 18:38:32 | 写真
1月16日(月)、曇り。

今日は一日中、陽ざしは無く、ほの暗い一日でした。
それでも昼までの2時間は外仕事。
昼前からは内仕事。
これでようやく彫り埋めの「古水無瀬」が最終段階に近づきました。

ところで、昨日2回目漆を塗りこんだ「中将棋駒」。
今朝の状況を、写真にしました。
昨日とは微妙に漆の色合いが変化。
手には付かない程度に固まってはいますが、念のためもう一日、据え置くことにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

攻め合い

2012-01-15 20:14:37 | 文章
1月15日(日)、曇りがち。

本日のNHK杯、三浦八段・畠山鎮七段戦は、猛烈な攻め合い。
攻勢が一転二転。
最終的には、畠山七段が攻めきって勝利。
感想戦を含め、堪能させてもらいました。
鎮先生、ベスト8入りです。

仕事は、「古水無瀬」のチェック、と「中将棋駒」への二度目の漆入れ。
後者の様子を写真にしました。


「中将棋駒」は、これが生涯で2組目。
チョッと小さなサイズで、これは試作と言いましょうか、自分用。
盤の作成はこれから。
書体は「水無瀬兼成卿筆跡写」。
出来上がりが良ければ、追っかけてもう1組ほど作ろうと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年度計画

2012-01-14 06:30:25 | 文章
1月14日(土)、雲厚し。

今日は雪が降りそうな予感。
とにかく寒空。
陽光はありません。

島本町から来年度に向けての活性化事業実行委員会、開催日程調整の連絡がありました。
日にちが決まれば、万端繰り合わせて出かけるつもりでいます。

ーーーー

今日も15事故色までは外仕事。
寒空も仕事を始める頃には、雲間から時々太陽の恵み。
有り難いことです。
宇宙に地球のような温暖で生物が住める星がいくつあるのかは知りませんが、
空気があり水があり太陽の恵みをいただいていることに感謝感謝。

昨晩、ふと眼を覚ますとテレビは「日本(地球)の音」。
思わず寝ぼけながらのウツラウツラと1時間半。
里山の音、小川の音、風の音、秋の夜長の虫の音、蛙の鳴き声。
そして、冬の日本海から吹きあれる風の音。
その日本海べりの集落では、村人が協力して竹で防風の「間垣」を修理する姿は20年前の映像でした。
どこか懐かしい。

コメンテーターの映画監督の大林さんが「シンシンと降る雪。降る雪にも音があるのですね」と。
今も日本のどこかに、20年前と同じ営みがあることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川家婚礼調度、追加一例

2012-01-13 05:29:31 | 写真
1月13日(金)、晴れ。

昨日の朝は、フロントガラスが凍りつく寒さ。
それでも日中は、まずまずの穏やかな一日でした。

仕事は「古水無瀬」の仕上げ研磨の続きを15時近くまで。
その後は来客があって、世間話や仕事のことなど。

写真は、昨日の続き。
一ツ橋徳川家七代・慶壽に嫁した伏見宮貞敬の娘・直子の婚礼調度。
その中の唐草蒔絵の台。

大名家婚礼調度の家紋の使い方は、3通りあることは2年前に書きました。
この内、昨日は葵紋のみのものを紹介しましたが、これは葵紋と輿入れ元の「宮家・菊(裏菊)」家紋が組み合わされている例ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川家婚礼調度、三例

2012-01-12 06:12:42 | 写真
いずれも19世紀の品。
葵紋で統一されています。
まさか「家紋が付け替えられている」なんて言わないでくださいね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒の写真集

リンク先はこちら」 http://blog.goo.ne.jp/photo/11726