浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

今日のポタリング

2010-07-10 12:53:00 | 自転車
社内ではありますが、大きめのイベントがあって、その準備に振り回されておりましたが、木・金と無事完了。ほっとしております。

週末は雨かと思っていましたが、贈り物のような好天。

自転車踏んで来いと。

ストレス解消に朝から出かけてまいりました。
午後には南西の風が強くなるようだったので、帰路に追い風に乗るために江東区を目指す。

新川を行くと30分で船堀に着く事がわかったので、この道を進む。
車も少なく快調です。

船堀橋で荒川を越え、小松川へ。


ふれあい橋とスカイツリー


送信者 水門と橋その2




浅間神社

送信者 文化財部


浅間神社には、区内で最大5Mの高さを誇る富士塚があります。

逆井の富士塚

送信者 文化財部


登らせていただきましたが、川の向こう側は建物ばかりで富士が望めたのは昔のお話ですね。

送信者 文化財部




小松川神社

送信者 文化財部


「ブラックホールを見つけた男」にも登場してきた、ビキニ環礁での水爆実験。
その実験によって被爆した船、第五福竜丸を見に行ってきました。


第五福竜丸 エンジン

送信者 文化財部



以前も来た事があったのだが、この悪い夢のような光景は胸に突き刺さってきます。

第五福竜丸

送信者 文化財部


お台場の石

送信者 文化財部


こちらはお台場の砲台の石だそうです。
戦後になって、埠頭の修築のために移設された模様です。


東京臨海大橋

送信者 水門と橋その2



久々の臨海大橋。工事の時には来れなかったけど、できてくると、ホントたまげる程でかいなぁ。

帰りは計画通りの追い風でこれまた快適。

約3時間半たっぷり走って大満足でした。