浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

東京コンクール・デレガンス

2010-07-24 20:16:00 | 自転車
東京臨海大橋の架橋工事が延期になってしまったので、どこか別の場所へ行こうと思っていろいろ考えたのだが、「東京コンクール・デレガンス」お台場へ向かってブラブラと戻ってくると云うのは良いアイディアだと。

自宅からお台場の公園までは16㎞。50分で到着。この暑さで荒川河口橋を登ったにしてはなかなか頑張ったな俺。

展示の中心はガルウィングのベンツと云う事のようでした。

今のも勿論凄いけど、50年前なのに格好いいと感じさせるのはやっぱりデザインが秀逸だったからでしょう。素直に美しいと思います。

1955 mercedes-benz 300SL

送信者 ドロップ ボックス


1957 mercedes-benz 300SL

送信者 ドロップ ボックス


SLS AMG

送信者 ドロップ ボックス



mercedes-benz StirlingMoss

送信者 ドロップ ボックス



1939 - Rolls-Royce 25/30HP Wraith Faux-Cabriolet by Van-Vooren

送信者 ドロップ ボックス


</object>

1947 - Alfa Romeo 6C2500 Freccia d'Oro

この車はゴッドファーザーPARTⅡの撮影で爆破された後にリストアされたものなのだそうだ。まったく普通になっていて信じられないコンディションです。動画を探してみたけど、ゲームの映像ばっかでみつからず。

送信者 ドロップ ボックス


かつてスーパーカーブームと云うものがありました。僕は当時バイクに魂を奪われておりましたので、全くでしたが、映画のなかでは随分と心をときめかせていたんでした。

1971 - Lamborghini Miura P400S

送信者 ドロップ ボックス


</object>

1973 - Ferrari 365GTB/4 Daytona

送信者 ドロップ ボックス


</object>


BATMOBILE


送信者 ドロップ ボックス



送信者 ドロップ ボックス



</object>

大人になってもオヤジになっても子供の頃の嗜好は消えないものなのですね。楽しかったです。江東区の橋の写真を撮りながら帰ってきたら1㎏以上体重が減ってた。びっくりだわ。


健康管理センターにて

2010-07-21 22:31:00 | 出来事
今日はあわよくば歩こうと思っていました。カメラに加えて暑さで着替えが必要になった場合に供えて替えのシャツ持参で出社し、昼休み時間は地図とにらめっこしてコースを考え、猛暑日になっちゃったけど、ホントに歩いて大丈夫かなんて心配したりしてましたが、課題を持ち込んでくる人達が切れず、その対応で帰るタイミングを完全に見失いました。昼間の検討と心配は全くの杞憂でしたね。空しい。


今日は健康管理センターへ出頭。減量して血圧も下がった事でセンターの医師もスタッフもみんな優しい。こんなにみんな親身になってくれているんだと座り心地が悪いくらいだよ。
公式記録を紐解くと、
体重72.5→65.0
血圧(上)156→130
  (下)100→ 90
中性脂肪→正常値範囲へ
とこの三年でぐっと改善した。

あと一息で投薬中止まで来ている感じだという事ですが、血圧は下がもう一息。
塩分を控える事でもう一段下げましょうという事になりました。

だいぶ前から我が家は薄味なのでそもそも塩分控えめなんですよ。でも。

加えて、血液検査の結果軽い貧血と云う判定が連続してヒット。
具体的にはヘモグロビン量(Hb)12.8。成人男性の標準値は13.3~17.4なのであとちょっと上げましょうと。

そんな旗じゃないので、上げろとか下げろと云われても自在には行きまへん。
カミさんも貧血ぎみなので食べ物が偏ってることはないと思うし、個人的には鉄分を含む食べ物はどれも大好きでちゃんと食べてるんだけどねー。

体重維持と運動に関しては、健康値がどうこう云う前に、行きたいところが天こ盛りなので、個人的にはあんまり心配しておりません。誰かに止められない限り行きたいところに週末そそくさと出かけていく場所に向こう数年間困る事はないと思うからだ。

塩分・鉄分の調整で次回どんな変化が出るのか楽しみにして少し気にして生活してみようかと思います。目指せ健康管理センター卒。


三連休最終日

2010-07-19 20:55:00 | 出来事
今日は三連休の最終日。特に予定もなかったので、のんびり読書してお昼寝してたっぷり充電していました。ここんとこ忙しかったので、天の恵みのような連休でありました。

夕方買い物ついでに高洲から海を眺めに行ってきました。

送信者 ドロップ ボックス


船の灯りが暖かくてなんとも良い感じです。

送信者 ドロップ ボックス


雲が今日にしか見れない光景を描いて美しい。

送信者 ドロップ ボックス


カミさんは僕をおいてひとり向こうの方まで歩いて行ってしまった。刻々と変わっていく空の色に暫し自分だけの時間を堪能しているのだろう。

皆さんはどんな連休でしたか?


池袋へ

2010-07-18 18:04:00 | 出来事
今日は車で池袋へ。昔近所でカミさん、息子とお付き合い頂いていた方がイベントでやってくると云うので会い行く事になったのでした。

現在は奄美に戻られ、NPO活動をしているそうでした。どんな活動をしているのか行ってみたら、「うけんMareMare」と云う団体でした。

http://uken-maremare.org/index.html

うけんブランドで、地域の農産物を商品化していると云う事でした。

そんな訳で、冷凍たんかんやシャーベットを購入させて頂きました。これ美味しいですよ。

そんな息子はネットで出来た関係で新宿にオフ会だと云う。丁度池袋へ行くので途中で落としてあげる事にしました。車を降りるとすたすたと勝手知ったる街を歩くように息子は雑踏に消えていきました。

息子は小さい頃からどうした訳か人の縁をひっぱってくる人で彼のお陰で大勢のお知り合いが出来ました。

首都圏に夫婦二人で出てきて右も左もわからなかった僕らを助けてくれたのは彼の縁だったなぁとつくづく思う訳です。

そしてこうして池袋に車を走らせる事になったのも。

行きは新宿まで首都高。帰りは池袋から一般道を途中、銀座、新木場に寄り道しながら帰ってきました。

<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=4e59170a13a88a9157a4772a17176d51&width=480&height=480"></script>

道路がガラガラだと池袋との距離の近さにびっくりする。

新木場ではカミさんが東京臨海大橋の写真を見て、自分も行きたいと云うので案内してきた。

向き合ったワンコのような形が面白かったらしい。真ん中が繋がってしまう前に是非みせてあげようと云う事で。

送信者 水門と橋その2


僕はこの巨大さに怖さというか驚くかと思ったのだが、あんまり驚かなかったみたいでした。ちょっと残念。

送信者 ドロップ ボックス


今日の青空の鮮やかさは目が覚めるようなキレイさでしたね。




今日のポタリング

2010-07-17 15:52:00 | 自転車
今日は連休初日で天気も良いので、ちょっと飛ばし目に自転車を踏んで参りました。


久々東京スカイツリー

送信者 ドロップ ボックス


本日の高さは398メートルだそうです。しかしでかいねー。このあたりを歩いている人はみんな空を見上げているのでちょっと危ないですよ。

送信者 ドロップ ボックス


でも、本日の真の目的地はここ

待乳山聖天

送信者 文化財部


隅田川べりの小高い丘。真っ土山が変化したと云う説もあるらしい。つまり自然のものだと云う訳だ。この丘は595年(推古天皇3年)9月に出現して龍が守護したと云う地域信仰が根ざしたものだ。登ってみたら確かに不思議な山。ぽっこり飛び出した感じになっているのでした。

お供え用に大根を売っていると云うのがなんとも面白い。

山谷堀に残る橋の跡をたどって日本堤までちょっと寄り道したりしました。

送信者 文化財部


途中で立ち寄った亀戸香取神社には、亀戸大根の碑がありました。

送信者 文化財部


なんでも荒川が作った粘土質の土壌は大根作りに適していて香取神社周辺では昔から栽培されていたそうです。



両国公会堂

送信者 建築部


両国駅

送信者 建築部


東京都慰霊堂

送信者 文化財部


関東大震災と東京の空襲による身元不明の死者を合祀したものです。はじめてなかにはいりましたが、ざわざわとした声のようなものが響いているように感じました。

今回の行き先のもう一つの目的は隅田川にかかる橋。

両国橋から吾妻橋の間はまだ行った事がなかったので是非回りたかったのだ。今回ここを走ることができたお陰で、隅田川は千住汐入大橋から勝鬨橋までを押さえる事ができたことになる。並べてみると壮観ですね。

千住汐入大橋

送信者 水門と橋


水神大橋

送信者



白鬚橋

送信者


言問橋

送信者



吾妻橋

送信者 水門と橋その2


駒形橋

送信者 水門と橋その2


厩橋

送信者 水門と橋その2



蔵前橋

送信者 水門と橋その2


両国橋


送信者 水門と橋その2


新大橋

送信者


清洲橋

送信者 水門と橋



永代橋

送信者



中央大橋

送信者



勝鬨橋

送信者


そして水門。都内で回れていなかったの大物の一つ。

竪川水門

送信者 水門と橋その2


送信者 水門と橋その2


大満足の一日でありました。

ルート・ラボで大雑把なルートを辿ってみました。プログに張ってみますが、どんな風に見えるのかな?

<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=5cdaa1dfa829f5fe71e03f379b487cc0&width=480&height=480"></script>