ここのところ立て続けに2軒のレンタルCDショップの会員になりました。
ある新曲が聞きたくてネットのダウン配信サイトを探したのですがなかなか見つからなかったりしたので、荻窪駅近くのショップと吉祥寺のショップの会員になりました。
過当競争の影響か、はたまたネット配信サイトの普及によるものか、ひところに比べるとレンタルCDショップの貸し出し料金もずいぶん「こなれて」きたな、という気がしました。
単に金額の多寡だけでなく、アルバムをシングルCD並みの料金でレンタルしていたり、曜日によってディスカウントしていたりというサービスもあって、うまく使うとネット配信より格安で使えるという感想を持ちました。
気になったのは、やはり大きなお店には新曲の在庫が豊富に取り揃えられていて、それなりににぎわっているのに対し、小さな店では一人のミュージシャンの曲の品揃えも不十分、一見してどこかのバッタ屋から仕入れてきたのか知らん、とおもえるようなものがたくさん並んでいる店もありました。
厳しいサービス合戦の中で、こうした品揃えの少ない小さな店は淘汰され、大きな店舗だけが生き残っていくのでしょうね。
ある新曲が聞きたくてネットのダウン配信サイトを探したのですがなかなか見つからなかったりしたので、荻窪駅近くのショップと吉祥寺のショップの会員になりました。
過当競争の影響か、はたまたネット配信サイトの普及によるものか、ひところに比べるとレンタルCDショップの貸し出し料金もずいぶん「こなれて」きたな、という気がしました。
単に金額の多寡だけでなく、アルバムをシングルCD並みの料金でレンタルしていたり、曜日によってディスカウントしていたりというサービスもあって、うまく使うとネット配信より格安で使えるという感想を持ちました。
気になったのは、やはり大きなお店には新曲の在庫が豊富に取り揃えられていて、それなりににぎわっているのに対し、小さな店では一人のミュージシャンの曲の品揃えも不十分、一見してどこかのバッタ屋から仕入れてきたのか知らん、とおもえるようなものがたくさん並んでいる店もありました。
厳しいサービス合戦の中で、こうした品揃えの少ない小さな店は淘汰され、大きな店舗だけが生き残っていくのでしょうね。