昨日に続いて文京区白山神社のアジサイ祭りから。
撮影したのは30枚ほどで、いつになく少ない枚数でした。
正直に言えば、人混みで撮影するのは得意ではありません。
まあ、好きな方(かた)はいないかもしれませんが。

三脚を据えないまでも、じっくりと構図を考えて撮りたいと思います。
次々と見物客が訪れるような場所ではそうはいきませんものね。
もちろん、この場所も三脚禁止でしょうが。

アジサイの写真も撮ったのですが、どれもみな同じような写真ばかりになってしまいました。
仕方なく(?)撮影している人を撮ったコマもあります。
超広角ズームと呼ばれるレンズも持参しましたけど、結局使わずじまいでした。

ガクアジサイの一種。
アジサイの花に見えるところは「がく」の変化したもの、と聞いたことがあります。
それなのになぜ「ガクアジサイ」?と思いましたが、こちらは花の周りに装飾花が絵の額のように巡らしているところから来た名前なのでそうです。
ちなみに花の部位であるガクは「萼」という字を書きます。

白山神社のアジサイ祭り、正式には「文京あじさいまつり」と呼ぶのでしょうか。
駅からけっこうな坂道を上って神社までたどり着きます。
大した距離ではありませんが、このくらいの坂道でも、家内は「無理無理」と言いそうな。

青いアジサイも、株によってそれこそ色々な色彩があり、株が多ければ多いほど、そのグラデーションを楽しむことができます。
撮影したのは30枚ほどで、いつになく少ない枚数でした。
正直に言えば、人混みで撮影するのは得意ではありません。
まあ、好きな方(かた)はいないかもしれませんが。

三脚を据えないまでも、じっくりと構図を考えて撮りたいと思います。
次々と見物客が訪れるような場所ではそうはいきませんものね。
もちろん、この場所も三脚禁止でしょうが。

アジサイの写真も撮ったのですが、どれもみな同じような写真ばかりになってしまいました。
仕方なく(?)撮影している人を撮ったコマもあります。
超広角ズームと呼ばれるレンズも持参しましたけど、結局使わずじまいでした。

ガクアジサイの一種。
アジサイの花に見えるところは「がく」の変化したもの、と聞いたことがあります。
それなのになぜ「ガクアジサイ」?と思いましたが、こちらは花の周りに装飾花が絵の額のように巡らしているところから来た名前なのでそうです。
ちなみに花の部位であるガクは「萼」という字を書きます。

白山神社のアジサイ祭り、正式には「文京あじさいまつり」と呼ぶのでしょうか。
駅からけっこうな坂道を上って神社までたどり着きます。
大した距離ではありませんが、このくらいの坂道でも、家内は「無理無理」と言いそうな。

青いアジサイも、株によってそれこそ色々な色彩があり、株が多ければ多いほど、そのグラデーションを楽しむことができます。