仕事で山梨県庁を訪れました。
仕事でもプライベートでも、県庁を訪れたのは今回が初めてになります。
甲府駅前という立地から言って、電車で行くのが最適なのですが、今の職場から、それも会議で使う飲料を34本も持って、しかもそれを運ぶキャスター持参で、ということになると車で行かざるを得ません。
舞鶴橋へ上がる坂の途中にある入り口から入り、守衛さんかに行先を告げ入門許可証(二枚つづり)を受け取ります。
続いて指示に従って防災新館という建物の地下にある駐車場に降りていきます。
駐車場の入り口にゲートがあり、発券機から駐車券を受け取ります。
駐車場内にいる方の指示でクルマを駐車スペースに停め、許可証の一枚をクルマのダッシュボードに置いておきます。
あとは行先の部署にて許可証へスタンプを押してもらい、帰りに出口で守衛さんに渡します。
駐車券の方は、建物内の受付のような場所(正式名称はわかりませんでした)で機械にかけてもらえば無料でゲートを出ることができました。
なにぶん初めてのことなので、同行者や駐車場内の方などに教えていただき、無事に外に出ることができました。
やはり県庁ともなると、他の駐車場(あえて書きませんが)にくらべてセキュリティが厳重だなという気がしました。
写真を撮る余裕すらありませんでしたが、地下の駐車スペースは思った以上に広かったことを付け加えておきましょう。
仕事でもプライベートでも、県庁を訪れたのは今回が初めてになります。
甲府駅前という立地から言って、電車で行くのが最適なのですが、今の職場から、それも会議で使う飲料を34本も持って、しかもそれを運ぶキャスター持参で、ということになると車で行かざるを得ません。
舞鶴橋へ上がる坂の途中にある入り口から入り、守衛さんかに行先を告げ入門許可証(二枚つづり)を受け取ります。
続いて指示に従って防災新館という建物の地下にある駐車場に降りていきます。
駐車場の入り口にゲートがあり、発券機から駐車券を受け取ります。
駐車場内にいる方の指示でクルマを駐車スペースに停め、許可証の一枚をクルマのダッシュボードに置いておきます。
あとは行先の部署にて許可証へスタンプを押してもらい、帰りに出口で守衛さんに渡します。
駐車券の方は、建物内の受付のような場所(正式名称はわかりませんでした)で機械にかけてもらえば無料でゲートを出ることができました。
なにぶん初めてのことなので、同行者や駐車場内の方などに教えていただき、無事に外に出ることができました。
やはり県庁ともなると、他の駐車場(あえて書きませんが)にくらべてセキュリティが厳重だなという気がしました。
写真を撮る余裕すらありませんでしたが、地下の駐車スペースは思った以上に広かったことを付け加えておきましょう。