五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

秋祭り

2020年11月03日 | 日々のつれづれに

やはり11月3日は「晴れの特異日」でした。
心配していた雨も上がり、日中は気温も上がって穏やかな過ごしやすい天候になりました。
八處女(やおとめ)神明宮の秋の祭り(例大祭、御幸祭とも言うようです)は、コロナ禍のなかでの変則的な開催でしたが、無事に終えることができました。

祭りの最中は撮影できないので、こちらは直前の拝殿内の様子。
苦労して作った仮殿(神輿の代わりに、御霊を移す=遷座するところ)を神輿の台座に置いたところです。

宮司さんや、当番組の方々に褒められました。
「一回だけの使用ではもったいない」と。
こうしなければならない状況が再びあってはたまりませんが...。

本殿に供物を並べた様子。
白い発泡スチロールのクラッシュアイスを詰めた中に魚が入っています。
これを狙って野良猫の番をするのも、当番組と総代(私)の勤めです。

12時半に神事を行い、その後参拝を受け付け(思った通り、あまり参拝客はありませんでした)、再び御霊を本殿に納める神事を行って、無事に秋の祭りを終えることができました。
いつものことながら、肩の荷が下りた心地がいたします。

今月中に、次の当番組への引継ぎの集まりを行い、大晦日の初詣準備に引き継いで行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする