五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

散歩の季節?

2022年03月11日 | 日々のつれづれに

朝方は少し寒かったけれど、日中は最高気温が15度を軽く超える陽気でした。
風もなく、散歩には最適の時期、のような気がします。

花粉症を持っていなければ、のことですが。
今日あたり、盛んに花粉が飛んでいた気がします。
釜無川の流域がかすんで見えたのは、黄砂でなければ花粉かもしれません。

朝、出掛けに鼻炎薬を飲んできたおかげで鼻も眼もなんともありませんでした。
怖いくらいの効き目ですが、安心は安心です。

写真は散歩コースの途中で見つけたハクモクレンです。
我が家にもあるのですが、日当たりが此処ほど良くないので、まだつぼみが小さいままです。
この場所はまさに日当たり良好。

週末は大事なテレビ会議があります。
そして確定申告の仕上げも残っています。
結局期限ぎりぎりになってしまいましたが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災のこと

2022年03月10日 | 日々のつれづれに

ウクライナで戦争(明らかに戦争です!)が起こっている最中であっても、明日11日は日本人なら忘れてはいけない日のひとつです。

東日本大震災

直接地震や津波の災害、そしてその後に起こった放射能汚染で被害を受けた方には及ぶべくもありませんが、私もこの震災の影響を受けた一人として、毎年のように《同じことを繰り返し》書いています。
まあ、自分自身で忘れないために...。

震災の起きる二か月ちょっと前、
前年の大晦日に35年務めた会社を早期退職しました。

一応「会社都合」扱いということで、退職金の割り増しも貰えるということもありましたが、社内で大きな仕事(自分にとっては)をやり終えた直後でもありましたし、その先の会社人としての目標が良く見えなくなっていた時でもありました。
直前まで7年間ほど単身赴任していて、妻に負担をかけているという気持ちもあって、思い切って会社を辞め、山梨に戻ったのです。

「山梨の小さな会社で、自分の知識経験が活かせる仕事をしよう。」

そう思って年明けからハローワークに通い始めたすぐの3月のあの日に震災に遭いました。
ハローワークに仕事を出していた会社が一斉に求人を取り下げました。
目の前に「計画停電」などという言葉が躍っていたのですから、企業にすれば無理もありません。
私の探していた仕事は見事に無くなってしまいました。

4月になると就職できなかった新卒の学生が街にあふれ(少し大げさでしょうか)、さらに大企業から雇止めされた非正規雇用の求職者がハローワークに押し寄せました。
ハローワークの職員の方は、それらの方の対応に忙殺されました。
「新卒の学生を三か月雇ってくれれば百万円助成します。」みたいな施策もありました。

ハローワークでは「あなたの希望するような仕事はハローワークにはないから、ご自分でさがしてください」と、言われてしまいました(失業給付は受けられましたが)。
仕方がないので、夏の間勉強してコンサルタントの資格を取り、翌年の4月に個人事務所を立ち上げ、その後いろいろあって今に至っています(後半はほとんど省略)。

人生にタラレバはつきものなのかもしれませんが、もし大震災に遭っていなかったら...。

どこか小さな会社に入って定年まで勤め、あるいはその後再雇用で65歳くらいまで働き、今頃は「毎日が日曜日」の生活を送っていたかもしれません。
いや、還暦を過ぎて腹腔鏡手術や、一か月以上に及ぶ放射線治療なども経験しましたので、とっくに会社を辞めざるを得なかったかもしれません。
そう思うと、あの大震災というのは、私にとって大きな転機となった出来事だったと言わざるを得ないのです。

震災があったことで、防災士の資格を取り、それらの縁で地元の大学や自治体との共同研究事業(総務省の管轄でしたか)にも参加させていただきました。
短い期間でしたが、「大学の研究員」という身分にもなりました。
そうして大勢の人とのご縁ができ、現在の公民館活動や自治会活動につながっていることを考えると、人生の「きっかけ」というだけでなく、ある種の運命とすら思ってしまうこともあるのです。

震災から11年が過ぎた今、齢68を前にしてそんなことを考えております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼の病気

2022年03月09日 | 一病息災

三か月に一度の泌尿器科の検査。
いつものように血液検査と尿検査をおこないました。
結果は、数値も順調に減り続けており、再発の兆候は無し。
折れ線グラフを見せていただきましたが、本当に緩やかな回復をしているとのことでした。
薬を飲んでいるわけではないので、これが正常の姿なんだとか。
まあ、ひと安心です。
次回は六か月後の9月、このときはCT検査が予定されています。

今日はもう一つの検査がありました。
内科の主治医からのリクエストで眼科の検査をすることに。
病気の兆候が眼に表れていないかどうかの検査をするためです。
眼底・眼圧の検査と、何やら目薬を付けて瞳孔を開けての検査をおこないました。

主治医が心配した兆候はなく、それはそれで良かったのですが、白内障の兆候が出ているとの診断がありました。
目の水晶体が濁ってしまい、視力が落ちてしまうとのこと。
ひどくなれば失明の恐れもある病気です。
幸い、今のところ視力もあるので大丈夫のレベル、薬も必要ないとのことで、六か月後にまた検査することになりました。

今、確定申告の作業を行っていますが、年間の医療費(検査・投薬含む)は二人で軽く15万円を超えます。
内科、泌尿器科、歯科に眼科も加わるとさらに出費になりそうです。
「一病息災」などとサブタイトルを付けておりますが、ブログも書き始めて18年目ともなると、「一病」では済みませんね。

下の写真は、「九死に一生を得た」とはまったく自覚をしていない、我が家の「こむぎ」です。
めずらしい四角形の「こむぎ」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館の役員スカウト

2022年03月07日 | 日々のつれづれに

公民館活動などの組織を継続していく上で、一番大切なのは、いかに後継者を見つけて引き継いでいくか、ということだろうと思います。

最後の事業である「敬老の祝い品の配布」を終えて、今年度の公民館事業もひと段落つきました。
そうなると、関心は次年度の運営体制です。
役員組織も毎年少しずつ変化していきますので、来年度も変更があります(まだ現時点では明かせません)。

新しい役員さんも増やしたい。
昨日の配布作業が終わった後、残った役員で少し話し合いをして、「良い人がいたら教えてください」とお願いしておきました。
すると今日、さっそくある役員さんから、「一人お願いしたい方がいる」という連絡をいただきました。

すでにざっとお話はしてくれていて、いい感触だとのことで、連絡先をお聞きして電話を掛けました。
うれしいことに非常に前向きに考えてくださっていて、話はスムーズに進みました。
連絡先(携帯番号)をお聞きして、LINEでお友達になり、公民館役員のLINEグループにお誘いする。

新しい役員さん(現時点ではまだ「候補」)の誕生です。
総会は5月の連休明けを予定しています。
リアルな集まりができるかはまだ何とも言えませんが...。
早く普段通りの公民館活動が行えるようになりますように。

ところで。

昨日ワクチン接種をしたところは、押さえると痛みがありますが、発熱は無いようです。
このまま収まってくれればいいですが、三回目の接種では、一週間くらいしてから発熱した例もあるようなので、気を付けて様子を見たいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種、三回目

2022年03月06日 | 一病息災

午前九時、公民館に役員たちが集まって、敬老の祝い品の袋詰め作業をおこないました。
実際には、私が公民館のカギを開けに行った、午前八時半過ぎから作業を始め、午前九時半にはほとんど袋詰めは完了していました。

午前十時、各組長さんに祝い品を渡し、配布をお願いしました。
実際には、予定よりだいぶ早くから組長さん方が訪れて、祝い品を受け取っていきました。
まあ、気の早い人は多いものです(笑)。
おかげで、今回の作業は早めに終えることができました。

午後から、隣町の病院に行ってワクチン接種の三回目を行いました。
駐車場が満杯近くになるほど大勢の方が見えていましたが、スムーズに接種を受けることができました。

一二回目はファイザー製でしたが、今回はモデルナ製。
接種する量は前回の半分だとか。
接種後数時間で接種した部分を触ると痛くなりましたが、半日経っても発熱するまでには至っていません。
接種三回目は時間が経ってから副反応が出るとの報道もありますので、明日はお休みして、様子を見ることにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老を祝う会

2022年03月05日 | 日々のつれづれに

午前中に町内のドラッグストアに出かけました。
明日行う公民館主催の行事「敬老を祝う会」の準備のためです。

行事と言っても、イベントは開催せずに、お祝いの品物だけを各組長さんにお願いして対象者(満75歳以上の方)にお配りしていただくものですが...。
館内の対象者がその他を含め、全部で184名分の祝い品を、クルマに積み込みました。
昨年のクルマよりも小さいクルマですので、受け取った時には「全部一度には無理では?」と思いました。
でも、後ろの座席を倒し、助手席まで荷物を載せて何とか積み込むことができました。

そのまま公民館まで運び、和室に運び入れました。
明日仕分けをする予定の会議室が、午後利用予約が入っておりましたから。
運び込んだ様子が下の写真です。

あらためて「よくこれだけ入ったなあ」と思いました。
明日は午前9時に集合し、役員で袋詰めと組ごとに仕分け、午前10時に各組長さんに渡して配っていただきます。
配布には、上記の他に町内(館内)二軒の和菓子屋さんで作っていただいた「紅白饅頭」もお付けする予定でいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン三連休

2022年03月04日 | 日々のつれづれに

明日から三連休です。
今度の日曜日の午後がワクチンの三回目の接種日になります。
周囲の人も「済ませた」という人が増えていて、正直やっと来たか、という感じです。

一、二回目がファイザーで、今回はモデルナです。

この組み合わせはウィルス抗体がたくさんできやすいと共に、倦怠感や発熱などの副反応も大きいと、経験者から聞きましたので、大事を取って月曜日を休みにしたのです。

中には、私の妻のように同じ組み合わせの接種でも、全く副反応が無かった(あるいは自覚が無かった)人もいるようですが、用心するに越したことはありませんので...。
副反応が大したことが無ければ、月曜日は確定申告の残り作業をやってしまおうと思っています。

新型コロナウィルスまん延防止のため、明日の夜に予定していた同級生の無尽は、二か月連続で中止になりました。翌日がワクチン接種日なので、私はもともと参加できませんでしたが。他にも二人が日曜日に接種予定、
ひょっとすると他にもいるのかもしれませんが、四月にはすっきりと無尽が再開できるといいなと思います。

前にもブログに書きましたが、日曜日の午前中には公民館の「敬老のお祝いを贈る」イベントがあります。
私の担当である、お祝いのメッセージ印刷はすでに終えました。
あとは、明日の午前中に近くのドラッグストアへ行って、会計さんが注文しておいた祝品(ボックスティッシュとかお菓子類)の箱を受け取って公民館に運ぶ仕事が残っています。
予備も合わせて184名分、けっこうなボリュームになります。
これについては明日のブログに書きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こむぎ」の回復

2022年03月03日 | ウサギと暮らす

不正咬合でモノが食べられなくなり、一気に体重を減らしてしまった「こむぎ」ですが、動物病院で処置をしてもらい、薬を飲んだおかげで、その後急速に回復してきました。
今夜体重を計ったら、1,817グラムとなり、最低だった二週間前よりも250グラム以上増加していました。

よく食べ、良く飲み、たくさんウ○チをするようになりましたので、当然の結果かな。
診ていただいた昭和町の動物病院に感謝です。

不正咬合は再発しやすいとのことで、ティモシー製のマットを買ってきて、できるだけ牧草を食べさせるようにしています。
昨日、入院以来三枚目になるマットを投入しました。
が、ここのところティモシーに飽きたのか、以前よりはマットにかじりつくことが少なくなりました。
妻がペレットや乾燥野菜をあげるものだから、どうしてもそちらを食べたいと思うのでしょう。
ここは心を鬼にして、牧草優先で食べさせるようにしなければなりません。
「こむぎ」のためなんだから...。

写真は、朝一番でのキャベツを食べているところ。
最近、トイレに座ったままキャベツを食べるという「横着さ」を身に付けてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Emotet」って何?

2022年03月02日 | 私のPC

トヨタ自動車のある協力会社が「サイバー攻撃」を受けて、サーバー停止を余儀なくされ、そのためにトヨタの全工場が昨日(3月1日)に一斉停止になった件をご存知の方は多いと思います。
「サイバー攻撃」は、「Emotet(エモテット)」という名前のマルウェア(コンピュータウィルスの一種)によるもののようです。

「Emotet」に感染すると、コンピュータ内の個人情報などを盗み取られるだけでなく、ネットワークを経由して他のコンピュータにも感染してしまいます。
それだけでなく、他のコンピュータウィルスを仲介する場(プラットフォーム)となってしまい、さらに大きな被害を起こすことが知られています。

例えば、ランサムウエアというウィルスに感染すると、コンピュータ内のファイルがすべてロックされてしまい、お金を支払わないと使えなくなってしまう、というような状態になってしまい、修復に多大な時間と費用がかかってしまいます。
今回の上記某社のサーバー停止も、そのような被害に遭ったものと言われておりました。

私の務める職場でも、しばらく前から「Emotet」に注意するよう呼びかけが行われ、チェック・ツールを毎日起動させて感染の有無を確認しております。
「Emotet」はメールの添付ファイルに紛れて届きます。
不用意にそのファイルを開けてしまうとウィルスに感染してしまうのです。
添付ファイルはZipファイルだったりオフィスソフトのファイルだったりします。
感染したコンピュータにあるアドレス帳の宛先に、メールの返信を装って送ってくるので、気が付かずに開いてしまうことで感染してしまいます。

実は本日、私のPCにも「Emotet」ではないかと疑われるメールが届きました。
私のお付き合いのある会社の名前で添付ファイル付きのメール。
それも何と12通も!

その会社からメールをいただく覚えが「今現在は」無かったので、何かおかしいと気が付きました。
でなければ、開けていたところ。
正常に届いたのが2通、他はすべてウィルスチェックに引っかかっていました(メールソフト優秀!)。
差出人は、得意先の企業名ですが、メールアドレスはすべて異なっておりました。
アドレスにより、チェックに引っかかったのかもしれません。

念のため、午後の時間を使ってPC内の全ファイルのウィルスチェックを行いました。
全部で62万以上ものファイルを調べましたが感染はありませんでした。
本ブログを書き終わったら、すみやかにメール削除することにします。
皆様も添付ファイル付きのメールにはくれぐれもお気を付けください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三月の陽気

2022年03月01日 | 日々のつれづれに

三月に入り、今日は本当に暖かな一日でした。
甲府市内の最高気温は17度の予想でしたが、それに近いところまで上がったのではないでしょうか。

昼の散歩も、良い陽気の中でできました。
風も無く絶好の散歩日和、少し汗ばむような。
ただ、花粉はけっこう飛んでいるようで、メガネにもそれらしい粉が付着していましたし、目も少しショボショボした感じがしました。
今年は昨年よりは飛散量が多いということで、花粉症持ちには辛い季節が来ようとしています。

予想では明日も明後日も同じような天気が続く見込みです。
明日はオツトメは休みなので、確定申告の準備もしなければいけませんが、久しぶりに練習場に行ってこようかと思っています。
24日の同級生のコンペの案内も、今日LINEで届きました。
参加者12名。
当日、今日のような良い天気だといいですが。

アイメッセでは、地元メディア主催の就職相談会が開催されました。
午後からですが大勢の就職希望者が来ていたようです。


今年はコロナ禍から少し「脱却」できて、久しぶりの売り手市場なのだそうです。
およそ35年くらいの長い会社員人生のスタート地点で、就活生には少しでも希望の企業に就職できることを期待しております。

就職相談会のおかげで、駐車場は離れた「第二」駐車場に車を止めました。
けっこう遠くて、散歩のコースも微妙に変わります。
イベントが続くらしく、この一週間ずっと「第二」に停めることになっています。
それだけ活気が戻ってきていると、理解すべきなのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする