山行日:2017年2月12日(日)
天気:晴れたり、雪降ったり
山行者:単独です。
CT:根尾道の駅8:28…12/18標識9:16…6/18標識10:15…
2/18標識11:10…倉見11:40…根尾道の駅13:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/60/73d8eaf8ab6c80beee4b2c13fa22cecb.jpg)
ホントは大白木山へ行くつもりだったんですが、
国道から見えた倉見より北は雪雲で視界なし。
倉見はまだ登ったことありませんでしたので、まいっかということで。
道の駅に停めさせてもらって適当に取り付きます。
今シーズン二度目のスノーシューですが今回は降ったばかりですので
やりがいのあるラッセルです。
雪はくるぶしから深いところで膝丈まで。
上の方ほど深い感じ。
360辺りで右手から登山道合流。
掘状の道でわかりやすいですが、道通しだと雪が深くてラッセル大変。
なるべく道は使わない方向で…。
登っていくと左手は落葉樹林、右手は針葉樹林。
針葉樹林の方が雪が気持ち軽めで、沈みこまない気がするのは
気のせいでしょうか?
3時間で行けるか。と思ってたんですが
880ピーク手前の登りで両膝の上の筋肉が悲鳴を上げてイタタタタ(××)
以降はかなりスピードダウン。
牛歩戦術でなんとか登頂。
途中空のご機嫌が斜めだった時もあったけど頂上は好天で、
岩岳、大白木山も見えました。
下りは軽食入れても1時間半かからず。
アンナに苦労してラッセルして登ったのにあっという間に道の駅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/37/e8701ae56af38a51baa2ccf2183f2e9e.jpg)
(前に道は無いけど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e4/3472cb65133b2fa6c69a0d4997359b84.jpg)
(後ろにはある)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0b/247025f4aad3845915a64a23096a0db6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d5/e40f3e615e7062c31ddddb11d55f0184.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1e/8bd813a3966cb47d5194cf38bdbbaa16.jpg)
(岩岳)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/18/6c2d533cfb9a6dd0bfa26935b83bf1af.jpg)
(反射板が見えるので大白木山と思われる)
天気:晴れたり、雪降ったり
山行者:単独です。
CT:根尾道の駅8:28…12/18標識9:16…6/18標識10:15…
2/18標識11:10…倉見11:40…根尾道の駅13:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/60/73d8eaf8ab6c80beee4b2c13fa22cecb.jpg)
ホントは大白木山へ行くつもりだったんですが、
国道から見えた倉見より北は雪雲で視界なし。
倉見はまだ登ったことありませんでしたので、まいっかということで。
道の駅に停めさせてもらって適当に取り付きます。
今シーズン二度目のスノーシューですが今回は降ったばかりですので
やりがいのあるラッセルです。
雪はくるぶしから深いところで膝丈まで。
上の方ほど深い感じ。
360辺りで右手から登山道合流。
掘状の道でわかりやすいですが、道通しだと雪が深くてラッセル大変。
なるべく道は使わない方向で…。
登っていくと左手は落葉樹林、右手は針葉樹林。
針葉樹林の方が雪が気持ち軽めで、沈みこまない気がするのは
気のせいでしょうか?
3時間で行けるか。と思ってたんですが
880ピーク手前の登りで両膝の上の筋肉が悲鳴を上げてイタタタタ(××)
以降はかなりスピードダウン。
牛歩戦術でなんとか登頂。
途中空のご機嫌が斜めだった時もあったけど頂上は好天で、
岩岳、大白木山も見えました。
下りは軽食入れても1時間半かからず。
アンナに苦労してラッセルして登ったのにあっという間に道の駅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/37/e8701ae56af38a51baa2ccf2183f2e9e.jpg)
(前に道は無いけど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e4/3472cb65133b2fa6c69a0d4997359b84.jpg)
(後ろにはある)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0b/247025f4aad3845915a64a23096a0db6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d5/e40f3e615e7062c31ddddb11d55f0184.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1e/8bd813a3966cb47d5194cf38bdbbaa16.jpg)
(岩岳)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/18/6c2d533cfb9a6dd0bfa26935b83bf1af.jpg)
(反射板が見えるので大白木山と思われる)