山行日:2019年3月24日(日)
山行者:単独です。
天気:晴れ
CT:バンガロー村古里とみやま7:44…1065ピーク(ニセ日本ヶ塚山)9:07…日本ヶ塚山9:49~10:36…
中沢林道終点11:58…車道12:11…バンガロー村古里とみやま12:23
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e1/8a58ddf11e77b81f6c802ef26494dae6.jpg)
実に一か月ぶりの山行です。
日曜のたびに雨、雨、雨で家に籠ってゲームしたりケーキ作ったり不貞腐れていましたが
ようやく晴れまして出掛けることができました。
本当は県境の笹ヶ峰へ登る予定でいましたが、あいにく北のほうは悪天予報。
南の方は好天予報だったので以前から気になっていた日本ヶ塚山にしました。
バンガロー村からの反時計回りでの周回。
聞いてはいましたが急坂の連続、そして痩せ尾根のアップダウン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/94/efbba37f7f1374ada827d67894e6fefa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/35/203ba0326e79a027a5af2a8d2c14221a.jpg)
遊歩道とのことですが…なかなかビビらされましたよ。
しかし山頂の展望の良いこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/23/4074566c8364c83fc6261d2d308751ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fd/aedba964219557f0042493eec8f28a4f.jpg)
ここは二重〇です。
下りは中沢へ下ったのですが、沢へ降り立つ辺りがややわかりにくい(強行突破ですが)。
沢を渡って林道終点まで100mのところで枝沢を渡る橋が崩壊していて
巻く羽目になりました。
まあ、巻くのは沢ではいつものことなので何ともないですが、登山口に注意書きとかほしいものです。
日本ヶ塚山、スリリングな道で楽しめ、山頂は展望よく良い山でした。
山行者:単独です。
天気:晴れ
CT:バンガロー村古里とみやま7:44…1065ピーク(ニセ日本ヶ塚山)9:07…日本ヶ塚山9:49~10:36…
中沢林道終点11:58…車道12:11…バンガロー村古里とみやま12:23
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e1/8a58ddf11e77b81f6c802ef26494dae6.jpg)
実に一か月ぶりの山行です。
日曜のたびに雨、雨、雨で家に籠って
ようやく晴れまして出掛けることができました。
本当は県境の笹ヶ峰へ登る予定でいましたが、あいにく北のほうは悪天予報。
南の方は好天予報だったので以前から気になっていた日本ヶ塚山にしました。
バンガロー村からの反時計回りでの周回。
聞いてはいましたが急坂の連続、そして痩せ尾根のアップダウン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/94/efbba37f7f1374ada827d67894e6fefa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/35/203ba0326e79a027a5af2a8d2c14221a.jpg)
遊歩道とのことですが…なかなかビビらされましたよ。
しかし山頂の展望の良いこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/23/4074566c8364c83fc6261d2d308751ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fd/aedba964219557f0042493eec8f28a4f.jpg)
ここは二重〇です。
下りは中沢へ下ったのですが、沢へ降り立つ辺りがややわかりにくい(強行突破ですが)。
沢を渡って林道終点まで100mのところで枝沢を渡る橋が崩壊していて
巻く羽目になりました。
まあ、巻くのは沢ではいつものことなので何ともないですが、登山口に注意書きとかほしいものです。
日本ヶ塚山、スリリングな道で楽しめ、山頂は展望よく良い山でした。