UMA君のお部屋

山遊びのページ

鷹巣山 中芋虫と右芋虫の間を登る

2022-04-10 20:00:00 | 山歩き…岐阜市近辺の山
山行日:2022年4月10日(日)

山行者:単独です。

天気:晴れ

CT:駐車地(岩戸公園)13:15…鷹巣山15:23…駐車地15:53

ヤマップ記録

午前中は用事があって、午後から空いていたので行ってきました。

鷹巣山普通の登山口から少し登り岩尾根を横切ります。

結構ヤブで末端から尾根取り付いたほうが良かったかなとちと後悔。

岩尾根から遠ざかると引っ掛かる枝も少なく歩きやすくなります。

まず1つ目の溝のような谷が横切ります。

これは左芋虫と中芋虫の間の谷だということが少し登って判明します。

もとに戻り山肌をトラバースすると2つ目の溝状の谷、

これが中芋虫と右芋虫の間を詰める谷のようです。

谷をしばらく登っていくと枯小滝が現れ楽しませてくれます。

おまけに小さく右へ左へと蛇行していて先が見えない分ドキドキ感アップ。

最後は10m以上の連瀑とも斜瀑とも見える枯滝が現れました。

途中まで直登しましたが上部は巻かなければ厳しいようです。

左から巻を試しましたが上がっていくと下からでは見えない部分が見え

意外と厳しい(自分の力量では)ことがわかりました。

岩肌脆く、足元も滑りやすい。

枯れ木や細い木が多く頼りにならないので無理に巻き上がるのは止めにしました。

上部の枯滝と思っている上にもまだまだ枯滝が待ち構えているようです。

長いロープがあれば上から下降すれば全貌が分かりそうですが…。

ちなみに滝の下の左岸側には棚のような場所がありその横の岩場は面白い層になっています。

少し下り降り左岸側の傾斜地にヒトツバの群落がある辺りで左岸尾根に取り付きました。

これが鷹巣山ダイレクト尾根。

ヤブのある岩尾根で結構面白いです。

ただ、両側は切れ落ちていますし、割と急なので滑落は許されないと感じました。

下部は結構気を使い、上部はヤブが増えて安心感が増えました。

指標が現れるとわずかで秘密の!?展望台。

更に僅かな登りで山頂に着きました。

展望台に着いた時には喉カラカラで暑さもありますが緊急していたんだと改めて思い知らされます。

展望台で一息入れさせてもらって山頂に立ち、クチナシ岩経由で下山しました。

かっちゃんさんが教えてくれたルート、楽しかったです。

古いテープが付いていたので割と登られているみたいですね。

踏み跡もありました。

涸れ沢は詰め上がることできず残念でしたが、

事故起こしたらなんにもならないのでよしとしましょう。

クライマーじゃないしね(笑)

△楮~大滝山~カラモン峰~人形山~△成出 楮集落北から時計回りで周回

2022-04-10 06:10:55 | 山歩き…その他の山
山行日:2022年4月9日(土)

山行者:masaさんと僕の2人。

天気:晴れ

CT:駐車地6:07…△楮付近7:39…大滝山9:05…カラモン峰10:51…

人形山10:24~12:00…カラモン峰12:33…1492ピーク(下降点)13:36…

△成出14:33…林道15:21…駐車地16:11



ヤマップ記録

今回もmasaさんと行ってきました。

国道から少し入ったところへ駐車。

適当に山へ入りテープを追いながら進んでいく。

雪はビックリするくらいなくて

谷筋に繋がっているところがありこれを登っていったが

上の方で遂には切れてしまい藪こぎで林道に這い上がった。

大滝山登山口から再び山へ。

雪はとぎれとぎれだったが

先行者と思われる二人分の足跡を辿って登山道からは外れ尾根直登で歩いた。

雪は締まっているがところどころ落とし穴ではまる。

最初の三角点辺りからブナが目立ち始め明るくなる。

白山方面が見えだし大滝山の反射板を捉えることができるのもこの辺り。

1154ピーク直下は急登だがその下辺りからブナの大木がちょこちょこ現れる。

1154ピーク直下で先行者男女二人組に追いつく。

1154ピークで少し声を交わし、休憩を挟み離され、再びその先で追いついた。

男性はベテランっぽい感じで、女性もなかなかの感じ。

ヤマップ記録を参考に来たと話されていたのと見た感じで、

もしかして○○○○さん!?と思ったのだが聞けず仕舞いで

後にも会わず結局分からずじまい。

でも下山してからすれ違ったヤマッパーにこの二人組みはいなかったから違うかなぁ〜?

1154ピークでアイゼンを装着し以降下山中林道に降りるまで履き続けた。

大滝山直下は地形図通りの急登で雪が落ちていて登山道が出ている箇所もあった。

大滝山へ上がると大展望。

白山連峰はハッキリと、立山、穂高方面も霞んではいたが見ることができた。

さあここからは気持ちの良い稜線歩き〜と言いたいところだったけど雪質がダメダメ〜。

気温上昇に伴い緩んで踝以上に沈む沈む。

固い雪面もあるのだけれども少しだけ。

しかし景色はホント最高だった。

カラモン峰は三角でカッコいい〜。

ちょっとキレているところもあったけど概ね歩きやすい。

途中で前方から歩いてきた単独男性に出会った。

あと大滝山だけです〜と言われ…どれだけ朝早く出立したのやら。

相当の健脚です。

最初、masaさんに人形山まで行けたら行きたいねと言われていたのですが

カラモン峰山頂へ到着したとき「ちょっとだけ休憩しようか」と言われ

人形山へ向かうのが確定だと思い知らされました。

人形山はカラモン峰からすぐそこに見えます。

夏道だと一時間くらいですが…30分ほどで登頂しました。

人形山は思い出のある場所で、

昔masaさんに出会った頃初めて二人で登った残雪の山なのです。

今日またこうして訪れたのはある意味縁かもしれませんね。

だだっ広い山頂。

山頂標識がちょこんと出ていて、

なぜが山頂より北側が積雪で盛り上がって高いという不思議な感じでした。

昼休憩を挟んで来た稜線を戻ります。

○○○○さん(仮)にまた会えるかな〜とこの時には思っていたのですが、

カラモン峰で引き返したようで遥か遠くに見える二人組を見つけガッカリするのでした(笑)

帰路は1492から南西→東へ伸びる尾根で下りました。

1492からカラモン峰へ向かう稜線の西側少しと、

南西へ伸びる尾根は辺りは太いブナやダケカンバが目立ち目を見張ります。

普段近場の山へ行ってる身には北陸の山々はホントすごい。

△989.6から△501.8へ向かって林道へ降りる予定でいましたが

早めに林道へ降りたいというmasaさんの希望で一本北側の尾根を下降することに。

前半は雪が繋がり大木もあり目を見張りましたが、

後半は激下り&灌木の激ヤブ漕ぎで疲れました。

林道へ降り立つ直前は5m程の法面?崖?でクライムダウン。

最後の最後まで楽しませてあげるという山先輩masaさんの心意気を感じました。

masaさん「止めたのにうまが行きたいって言うから…」、うま「俺ちゃうって!」

あとはチンタラ林道を駐車地まで歩きました。

501.8近くの林道分岐には反射板登り口の看板…やられました。

なんやかんや言ってここ一ヶ月masaさんに誘ってもらって

ほぼ毎週楽しんでいるので感謝しかありません。


(雪渓激登りから始まる登山。きちー。)


(ここから先、大滝山山頂まで急登続く。)


(大滝山からカラモン峰望む。)


(カラモン峰が間近に。好きな写真。)


(カラモン峰山頂ピース。登っちゃうと稜線通過点のような気が…。)


(人形山山頂で出てた標識とパチリ。)


(人形山頂から白山連峰眺めるmasaさん。)


(人形山側からのカラモン峰もカッコイイねー。)


(カラモン峰山頂直下のブナとダケカンバの大木。)


(下降尾根のダケカンバとブナの大木。)

ブラの大木は感心しましたけど、ダケカンバの大木は見たことがなくて

ビックリしました。