山行日:2022年12月17日(土)
山行者:僕一人です。
天気:くもりのち雨
CT:霞間ヶ渓公園8:47…小僧ヶ滝9:10…小僧ヶ滝を高巻いて再入渓10:42…
正面突破できそうにない小滝11:07…撤退を決意11:25…
ハイキングコースに出る12:00…霞間ヶ渓公園12:25
ヤマップ記録
霞間ヶ渓から池田山へ登るとき、いつも気になっていた小僧ヶ滝。
そしてその先はどーなってるんでしょうね?
というわけで霞間ヶ渓へ行ってきました。
ゲートを過ぎてすぐ左に小僧ヶ滝への道が分岐。
小僧ヶ滝への道は新たに作った歩道と廃林道を組み合わせて作られていました。
最後は階段を降りて間近まで行けるのかと思いきや途中まで。
先行者は普段着で滝を見物しに来た人のようで
右岸斜面の途中まで付いた階段を降りて写真を撮ってました。
しかし、ここから滝までが遠い…ということで、自分は川に降りて滝の直ぐ側まで。
10m程の直瀑で両岸とも崖で迫力あります。
ただこれどうやって越えるんだろう…という感じ。
右岸にテープと獣道程度のものが滝の方へ続いてましたが、
先へ行くほどハッキリせず、おまけになかなかの高さで怖くて先へ進めず。
作戦を変えて手前の二俣から左俣へ入り適当なところから獣道を追って大高巻き。
しかしこれがなかなかのアドベンチャー。
最後は4ピッチの懸垂で谷底へ降り立つ。
小僧ヶ滝の落ち口まで落差50mだったので
行ってみようとしたらすぐに数mクラスの滝、そのすぐ下も同クラスの滝
そして両岸切り立ったゴルジュ。
下から遡行してくるならば滝を一つづつ突破するか、
ゴルジュの上の斜面をヒヤヒヤトラバースするか…。
どっちも嫌だ、高巻きして正解!?
暫くは滝はなくてゴロゴロした谷底。
両岸はゴルジュではないものの切り立って容易に脱出できそうにない感じ。
しばらくすると数mクラスの滝が現れた。
両岸切り立っていてどう越えようか悩む。
右岸側に獣道がついているように見えるが…
先が見えなくて越えていけるのか確信が持てない。
結局、小僧ヶ滝と同じ戦法で手前の二俣から左へ入り適当なところで尾根を乗り越すことにした。
しかし、いざ左俣へ入ってみるとぐんぐん上へ追い上げられていくし
右手の尾根は険しく取り付くのに躊躇する。
そうこうしてるうちに空からポツポツ。
午後から雨予報だったが少し早めに空が泣き出した。
滝を高巻きするのは諦めて、霞間ヶ渓ハイキングコースへエスケープすることにした。
しかし霞間ヶ渓左岸は枝沢も尾根も急峻でなかなかエスケープに使えそうなものがない。
枝沢を少し登り途中から尾根に乗り換える作戦だったが、
枝沢は突入してすぐに落差のある涸れ滝があったり、
かといって尾根に取り付くのも急すぎておっかない。
登ってきた霞間ヶ渓を下って、登れそうな枝沢を探していたら、
枝沢の中も灌木が生えて、倒木なども多そうな都合のいいやつを見つけた。
あとは四足歩行で必死になって登った。
幸い途中に涸れ滝などはなく思っていたより楽に尾根に乗ることができた。
植林帯に入ると作業道など現れホッとする。
暫く登るとひょこっとハイキングコースに出た。
振り返るとよく沢靴で登ってきたなーと思うほど急な尾根。
マシだと思って取り付いたところはフツーだったら崖なんだろうな。
あとは雨降る中、安心なハイキングコース歩いて下山しました。
小僧ヶ滝の先はなにもないだろう、きっとガレ沢と思ってたら返り討ちに遭いました。
小僧ヶ滝の下にも数段の小滝あったし、
僕が行く沢では当たりの部類…
しかし、小僧ヶ滝から先の連瀑帯と思われし区間と
撤退を決めた滝の先は分からずじまいでした。
結局歩いた部分はガレ沢だけ〜。
臆病者の僕には力量超えた沢だったので、
まあ、怪我なく下山できただけでも良しとしましょう。
山行者:僕一人です。
天気:くもりのち雨
CT:霞間ヶ渓公園8:47…小僧ヶ滝9:10…小僧ヶ滝を高巻いて再入渓10:42…
正面突破できそうにない小滝11:07…撤退を決意11:25…
ハイキングコースに出る12:00…霞間ヶ渓公園12:25
ヤマップ記録
霞間ヶ渓から池田山へ登るとき、いつも気になっていた小僧ヶ滝。
そしてその先はどーなってるんでしょうね?
というわけで霞間ヶ渓へ行ってきました。
ゲートを過ぎてすぐ左に小僧ヶ滝への道が分岐。
小僧ヶ滝への道は新たに作った歩道と廃林道を組み合わせて作られていました。
最後は階段を降りて間近まで行けるのかと思いきや途中まで。
先行者は普段着で滝を見物しに来た人のようで
右岸斜面の途中まで付いた階段を降りて写真を撮ってました。
しかし、ここから滝までが遠い…ということで、自分は川に降りて滝の直ぐ側まで。
10m程の直瀑で両岸とも崖で迫力あります。
ただこれどうやって越えるんだろう…という感じ。
右岸にテープと獣道程度のものが滝の方へ続いてましたが、
先へ行くほどハッキリせず、おまけになかなかの高さで怖くて先へ進めず。
作戦を変えて手前の二俣から左俣へ入り適当なところから獣道を追って大高巻き。
しかしこれがなかなかのアドベンチャー。
最後は4ピッチの懸垂で谷底へ降り立つ。
小僧ヶ滝の落ち口まで落差50mだったので
行ってみようとしたらすぐに数mクラスの滝、そのすぐ下も同クラスの滝
そして両岸切り立ったゴルジュ。
下から遡行してくるならば滝を一つづつ突破するか、
ゴルジュの上の斜面をヒヤヒヤトラバースするか…。
どっちも嫌だ、高巻きして正解!?
暫くは滝はなくてゴロゴロした谷底。
両岸はゴルジュではないものの切り立って容易に脱出できそうにない感じ。
しばらくすると数mクラスの滝が現れた。
両岸切り立っていてどう越えようか悩む。
右岸側に獣道がついているように見えるが…
先が見えなくて越えていけるのか確信が持てない。
結局、小僧ヶ滝と同じ戦法で手前の二俣から左へ入り適当なところで尾根を乗り越すことにした。
しかし、いざ左俣へ入ってみるとぐんぐん上へ追い上げられていくし
右手の尾根は険しく取り付くのに躊躇する。
そうこうしてるうちに空からポツポツ。
午後から雨予報だったが少し早めに空が泣き出した。
滝を高巻きするのは諦めて、霞間ヶ渓ハイキングコースへエスケープすることにした。
しかし霞間ヶ渓左岸は枝沢も尾根も急峻でなかなかエスケープに使えそうなものがない。
枝沢を少し登り途中から尾根に乗り換える作戦だったが、
枝沢は突入してすぐに落差のある涸れ滝があったり、
かといって尾根に取り付くのも急すぎておっかない。
登ってきた霞間ヶ渓を下って、登れそうな枝沢を探していたら、
枝沢の中も灌木が生えて、倒木なども多そうな都合のいいやつを見つけた。
あとは四足歩行で必死になって登った。
幸い途中に涸れ滝などはなく思っていたより楽に尾根に乗ることができた。
植林帯に入ると作業道など現れホッとする。
暫く登るとひょこっとハイキングコースに出た。
振り返るとよく沢靴で登ってきたなーと思うほど急な尾根。
マシだと思って取り付いたところはフツーだったら崖なんだろうな。
あとは雨降る中、安心なハイキングコース歩いて下山しました。
小僧ヶ滝の先はなにもないだろう、きっとガレ沢と思ってたら返り討ちに遭いました。
小僧ヶ滝の下にも数段の小滝あったし、
僕が行く沢では当たりの部類…
しかし、小僧ヶ滝から先の連瀑帯と思われし区間と
撤退を決めた滝の先は分からずじまいでした。
結局歩いた部分はガレ沢だけ〜。
臆病者の僕には力量超えた沢だったので、
まあ、怪我なく下山できただけでも良しとしましょう。