UMA君のお部屋

山遊びのページ

ファミリーハイク

2010-04-25 18:38:36 | 山歩き…その他の山
所属する"山の会"主催のファミリーハイクに参加しました

場所(山)は鈴鹿の入道ヶ岳、椿大神社から登ります

椿大神社、初めてですが”大”が付くだけあって?大きい!!なんのご利益があるのかしら

駐車場は奥の方を使いました 直ぐ近くにトイレあり


鳥居のあるココから北尾根コースを行きます


北尾根コースは尾根道で登り始めから急登です

稜線に上がると楽になりましたが送電線を過ぎたところのピークから一旦急降下し

498ピーク手前の登り返しはかなりの急登となりました


急登をこなして498ピークあたりで一本取ります


K川さんから手作り鬼饅頭をいただきました おいしい!!


この先もまだまだ登りは続きましたが先ほどの急登ほどではありませんでした

まだ葉がしっかり付く前の広葉樹林で見通しがよく


振り返れば伊勢平野と伊勢湾が見える

さらに登っていくと今回のハイキングのお目当ての一つアセビが見られた


これから見頃なのか見頃は過ぎてしまったのか判らないが

花をつけている木もあれば全く付けてない木もあった

鈴蘭のような可愛いクリーム色の花を一杯付ける

そういえば今回のハイクは綺麗な女性がいつもより多い気がする

勝負の行方は、うーん・・・・・・引き分けってことで

アセビのトンネルを潜って行く


こんなシーン、ジ○リの映画にありませんでしたか?

トンネルを抜けるとそこは別世界


一瞬”きれいにまぁよく整備された芝生だこと”

と思ったけどそれは違って笹の原だった

笹の原の中にポツポツと木が点在してここはもしや空中庭園??

空中庭園を暫く歩いていくと奥の宮915ピーク

ここで賽銭を入れパンパンとお願い事

何を願ったって?アレとコレ・・内緒!!

915ピークと入道ヶ岳の間にある笹の原で昼食タイム

今回は各自弁当とは別に豚汁があるのだ

コンロ・鍋・具材・水を各自分担して運び上げました

豚汁があるという事でコンビニおにぎり2個だけにしたんだけど

登ってくる間に鬼饅頭やチョコレートやら頂いてあんまりお腹空いてないです

もし今回が単独だったらおにぎり・カップ麺食べておしまいですが

皆と登ると違うんだよね、色々なお惣菜が回ってきます

エビチリ、アスパラ肉炒め、タケノコ

山菜、肉じゃが・・・他にもまだまだあったyo

オ・イ・シ・イのだけど、豚汁食べる前にお腹一杯になっちゃうよ~

案の定豚汁が出来た頃には腹八・九分目

でも、やっぱこういうところで食べる豚汁はうま~い


腹八・九分目といいながら2杯も食べちゃいました

もうこれ以上は食えないぞ!!と思ってたらなにか回ってきました

H田さんの手作りパウンドケーキです


豚汁お代わりした事をちょっと後悔しました

色々おいしく頂いて、ごっつおさま~ 嗚呼、苦しいです

昼食を食べた笹の腹から入道ヶ岳頂までは目と鼻の先ですが

歩き出すと(食いすぎて)横っ腹が痛いです・・・もう直ぐそこ頑張れ!!




鳥居を潜って三角点をタッチ、登頂です

目の前にはすんばらしい景色が広がっていました


登ってきた甲斐があったってもんだ

美濃俣丸の時とは違った苦しさを持って登頂でしたが

ボクにはこっちの感動の方がわかりやすくていいかな~なーんて

記念撮影をしたら下山下山~

今度は井戸谷コースを使って下山です

沢沿いの道をどんどん下って行きます


標高差感じるね

やがて沢からは水が流れ心地よい音が聞こえてきます


小さな滝が点在しカメラでパシャリ


コンマ5秒露出させてみました

手振れしないようカメラ持って撮り確認画面でブレが無いのに喜んでいましたが

家に帰ってパソコンで確認したらブレブレや~ん

やっぱこういう写真は三脚いりますねぇー

縮小したら何とかごまかせそうですね

ブログに載せる分にはまあいいやという感じでしょうか

沢沿いにずーっと下っていくのかと思いきや途中から離れます

間伐がしっかりなされた針葉樹林のなかの道へ


どこの里山もこれくらい手入れが行き届いていたら荒れないで済むのになと思いました

ま、難しいんでしょうけど

やがて道は未舗装路、舗装路となり朝出発した場所に合流


駐車場まで戻ったら挨拶をして解散となりました

今日はホントもうハイキングらしいハイキングでしたね


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 美濃俣丸へ | トップ | 越前大日山(越前甲山)へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山歩き…その他の山」カテゴリの最新記事