UMA君のお部屋

山遊びのページ

越前大日山(越前甲山)へ

2010-04-29 21:26:52 | 山歩き…その他の山
労山の仲間と福井と石川の県境の山、越前大日へ登りに行きました

北陸道福井北ICで降りR416を道なりに進みます

山道へと入りあまごの宿を過ぎて砂防ダムの横の空き地に車を止め


ココから歩いてゆきます

ちょっと行った所で道路工事中の場所を足元どろどろにしながら越えていきます

案内板がありました


よく読んでみると、ローフというのがあります


ローフとはなんでしょうねミート・ローフの仲間でしょうかね

ミート・ローフの仲間だったら掴んだあと口に入れてしまいます

もうっ” ゜ ”が抜けてるじゃん!!

というか”捕まり”ではなく”掴まり”では?

楽しませてくれる案内板ですね

あー愉快愉快

祠のあるココが登山道入り口


カタクリが群生していましたが花弁は閉じたまま、ザンネン


他にはコゴミが群生してました

登山道に入って直ぐに雪が現れました


道は沢を縫うように進んでいきます

スノーブリッジになっているところがあるらしく

時折ズボッと足を取られたりします

美濃俣丸ほどではないにお楽しみ程度に?藪もあり 鉈があると便利かな

登山道入り口から1時間半ほどでコルに到着


ここから長い長い急登の始まり

しかも足元は濡れていてドロドロで滑りやすいところもありモー勘弁してーって感じです

いつまでこの急登が続くのかしらんと思っていたら雪が再び現れたところで終わったよう

ここで小休憩、雲に包まれ何にも見えましぇーん

能郷白山の時を思い出しました

あん時も往路は酷かったけど、これもあんまりいい気分ではないね寒くは無いけど

コルから1時間20分ほどで頂上に到着ぅ~お疲れさーん


写真を撮ってもらって、さあ飯めし~

こういうときはあったかいものがいいのだ

今日はカップうどんとおにぎり、うどんの汁が体を温めてくれる

今日は昼から天気が回復するとの予報だったが見事的中

雲がどんどん取れていきました

あ!!これも能郷白山の時と同じですね

北西に目をやると加賀大日の避難小屋が見える


南側の眼下には勝山の町が見えてきました


下山時は急登の始まる(下りだから”急登”はおかしいか)前の雪のあるところだけアイゼン付けて歩行

折角持ってきたんだから履かないと勿体無いよね

コレを付けるとどこへでも安心して行けそうだ、わはははははぁ~


急登の手前でアイゼンを外して坂を下る

こうしてみると結構急だぁー


ちょっと緩やかになったところで撮影ターイム

前方に赤兎、おっきい山だねアレもそのうち登ってみたいな


50分ほどでコルに到着、もうこの時にはお日様サンサンでポッカポカだぁ

暑いので雨具の上着を脱いで、ザックカバーもこの際外しました

コルからはお花や山菜を撮影しながらのんびり目に下山

朝、登山道入り口で見かけたカタクリの花

暖かくなったからか花弁が開いていました


カタクリの花は写真では見たことあるけど

実物は初めて、プチ感動しました

本当に花びらがくるりと反り返るんだねぇー

帰りには勝山温泉で湯に浸かり汗を流しました

それと高速のPAの食堂でですがおろし蕎麦とソースカツ丼を頂きました

おろし蕎麦はさっぱりしていてつるっと入っていっておいしい

ソースカツ丼のソースは家で使うソースとはまた違い甘い感じがしました

カツはソースに潜らせたものがご飯に載せてあり

さらにご飯の上にもソースが

普通のソースだったらご飯に掛けたらやや酸っぱくて食えそうにない感じだけど

このソースだと旨みのある甘さでソースだけでもご飯がいけちゃいそうな感じです

朝はシトシトドロドロでしたが昼から天候回復しましたし

最後に名物のおろし蕎麦とソースカツ丼も頂けて末広がりの山行でした

今度はPAじゃないところのおろし蕎麦とソースカツ丼を頂きたいですね

それとやっぱ伊那のソースカツ丼も食ってみたいです

最新の画像もっと見る

コメントを投稿