夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

老後資金、多くの人が見ぬふりをしている〈シリアスな問題〉、私は学び、微苦笑して・・。

2022-09-26 15:25:42 | 喜寿の頃からの思い

 
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我が家は2人だけの家庭であり、
雑木の多い小庭の中で、古ぼけた戸建て住んでいる。

そして私より5歳若い家内も、お互いに厚生年金、

そしてわずかながらの企業年金を頂だいた上、
程ほどの貯金を取り崩して、ささやかな年金生活を過ごしている。

こうした中、私たち夫婦は経済的に贅沢な生活は出来ないが、
『働らなくても、何とか生活ができるので助かるわ・・』、
と家内がときおり、 呟(つぶや)くように私に言ったりする。

『そうだよねぇ・・』
私は苦笑しながら応じたりしている。
何かと無知なことが多く、真摯に学びたく、記事を読んでしまった・・。





このような我が家であるので、
今回の《・・老後資金、本当に「2000万円」で十分か?・・》、
やはり社会状況が変貌している今日、どのようなことかしら、
と思いながら記事を読んでしまった・・。

この記事は、幻冬舎ゴールドオンラインのGGO編集部が記載された記事で、
幻冬舎ゴールドオンライン】に於いて9月26日に配信され、
無断であるが、記事を転載させて頂く。



《・・「老後資金2000万円」が話題になってからしばらくたつが、
よほど鮮烈だったのか、いまも多くの人が、
老後の資産形成の目標額を「2000万円」と回答している。

だが、本当にこの金額で十分なのだろうか。実情を探る。



☆老後不安に震える高齢者たち

日本経済が勢いを失ってから久しいが、
それに伴い、高齢者たちの老後不安も大きくなっている。

金融広報中央委員会の2021年に実施された『家計の金融行動に関する世論調査』では、
84・5%もの人たちが「老後が心配」と答えている。

30年前の1992年には、63・7%だったことを考えると、
増加が著しい。

これだけ日本経済が失速すれば、高齢者ならずとも将来不安は募ってくる。

しかも少子高齢化の進展による社会負担の増大もあることから、
不安要素には事欠かない。 

1990年代前半、日本の高齢化率は12%程度だった。
それが2000年には17%、2010年には23%、
そして2021年には29・1%と、30%超えも時間の問題だ。

2040年には、35%に達するとの試算もある。 

ここまでの現実を目の当たりにすれば、
自身による老後資産形成の重要性が、痛いほどわかるという者だろう。 



厚生労働省『令和2年度厚生年金保険・国民年金事業の概況』によると、
国民年金受給者の平均受取額は月額5万6358円、
厚生年金受給者の平均受取額は月額14万6145円だ。

自営業者夫婦なら年金は10万~12万円程度、
会社員と専業主婦なら20万~22万円程度、
会社員夫婦なら28万~30万円程度となっている。 

だが、老後夫婦二人の月の支出は、23万~26万円が平均といわれている。
つまり、月に3万~5万円程度の赤字だ。

世間では、老後が30年続くと仮定して算出した「必要な貯蓄額」は、
およそ1000万~2000万円程度と言われているが、
それに近い数字が見て取れる。 

このようなシミュレーションが周知されているからか、
上述した調査でも貯蓄の目標額に「2000万円」と回答する人が多かった。

しかし、逆にいうと「老後資産は2000万円あれば安泰」
と多くの人が考えていることになる。




☆老後資金の目安は「病気・介護」を考慮していない

ただし、計画通りに老後生活を送れるとは限らない。

「2000万円でOK」という試算は、
30年間健康に過ごせることが、前提になっている。

年齢を重ねるごとに支出が増える可能性が高い、
医療・介護の費用は、考慮されていないのである。

 厚生労働省『令和2年度 介護保険事業状況報告(年報)』によると、
2020年前期高齢者(65~75歳未満)は1756万人、
後期高齢者(75歳以上)は1833万人、合計で3589万人。

そして、要介護(要支援)認定者数は、2021年3月末時点で682万人。

第1号被保険者に占める要介護(要支援)認定者の割合は18・7%。
さらにサービス受給者数は月に575万人。

高齢者の5人に1人程度が多かれ少なかれ介護を必要とし、
6人に1人程度が実際に介護サービスを利用していることになる。



また施設介護サービス受給者は、2020年度累計で1148万人。

1ヵ月あたり平均で、介護老人福祉施設が56万人、
介護老人保健施設が35万人、介護療養型医療施設が1・8万人、
介護医療院が3・2万人、総数96万人となっている。 

これを見ると「老後30年健康に生活する」ことを前提とした
「2000万円」では、老後の備えは不十分だといえる。 

いくら高額医療費制度があるとはいえ、
継続的な治療が必要な病気になったり、
あるいは介護施設への入所が必要になったりしたら、ひとたまりもないだろう。 

老人ホームへの入居の場合、「一時入居金」と「月額費用」をもとに、
入居可能な施設を選ぶわけだが、一時入居金は施設によって大きく異なる。

0円のところもあるが、高額なところは数千万円になるケースもある。
月額費用には「家賃」、「管理費」、「食費」、
「介護保険サービスの自己負担分など」、「個人で支払う費用」が含まれるが、
こちらも10万~30万円程度の施設が多い。 

老人ホームの平均入居期間は、1・5~4年程度といわれているが、もっと長くなるケースも当然ある。

「老後資金2000万円」という数字はあくまでも目安であり、
病気や要介護状態となったときの費用も含めたうえで、
資産形成を進めることが大切なのだ。
                GGO編集部・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。




今回、《 老後資金、本当に「2,000万円」で十分か?・・・
多くの人が見ぬふりをしている〈シリアスな問題〉 》、
私は、多々教示されたりしながら、微苦笑をしたりした。

過日、この幻冬舎ゴールドオンライン】に於いて、
高齢者[二人以上世帯調査]』(2021年)の貯蓄額の実態を学んだりした。

《・・金融広報中央委員会『家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]』(2021年)
世帯主60代世帯の平均貯蓄額(保有金融資産額)は平均2427万円、
70代世帯で2209万円。

一方、中央値で60代世帯で810万円、70代世帯で1000万円。
ここには「貯蓄なし(金融資産なし)」と回答した人も含めたものなので、
「貯蓄あり(金融資産あり)」と回答した人の数値をみてみると、
60代世帯では平均は3014万円、中央値は1400万円。
70代世帯では平均2720万円、中央値は1500万円となります。 

平均では「老後に問題なし」でしたが、
中央値でみると「老後は少々心許ない」というのが、
高齢者世帯の実情が見えてきました。

余裕のある暮らしを叶えられるのは、ほんの一部の高齢者だけ。
引退して悠々自適な老後、しかしそこには常に経済的な不安が付きまとう・・・
これが日本の高齢者のよくあるパターンなのかもしれません。・・》

このようなことを私は改めて学んだりした。



過ぎし数年前、麻生財務大臣が、
『国民に10万円を支給したが、殆どの人が貯金して、消費されなかった・・』、
と感嘆していたが、私は高齢世代の深情は理解していない御方、
と思ったりした。

私を含めて、程々の貯金があっても、いつの日にか大病、
或いは介護施設にお世話になる。

そして長寿社会の到来の中で、自身はいつまで生きられるのか・・
こうした老後資金の難題を秘めて、日常生活を過ごしながら、
貯金の取り崩しに慎重になっている。

このように思案している私は、ため息ばかり重ねたりしている。



そして私は、もとよりお金も大切なことであるが、
ささやかに潤(うるお)いのある生活を継続して、過ごすのが、
我が家の主針・・と微苦笑したりしている。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする