♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

橘寺形石燈籠

2008年06月24日 00時03分07秒 | 雑関連
個人的なことなのですが、(まだまだ不備ばかりだった)「広島ぶらり散歩」作成初期のころに明日香村小学校ホームページの勉強部屋にリンクされたのです。
HPを更新するときには小学生にもわかりやすく、感情むき出しではなく極力客観的事実の記述になるようにと心がけていました。
(明日香村にある)橘寺形のこの石燈籠の頁作成には、少々気合いを入れてと思ったのですが、格狭間?蕨手?
石燈籠の基礎的な知識がないのが情けないことばかりです。

橘寺形石燈籠

広島ぶらり散歩「平和大通り」編

広島ぶらり散歩
コメント

廿日市市:(厳島神社 末社)御床浦神社

2008年06月23日 09時34分08秒 | 神社寺院等
祭神は厳島神社と同じ、市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命で、
厳島七浦神社の一つで第七拝所でいよいよ最後の拝所です。
鎮座伝説によると久良茂止が勅許を得て厳島神社を造る前、御祭神を仮に御遷ししたところと伝えられています。

(厳島神社 末社)御床神社

広島ぶらり散歩「宮島の神社」編

広島ぶらり散歩
コメント (2)

玄化寺形石燈籠

2008年06月23日 00時10分01秒 | 雑関連
『新羅時代の代表的な形であり、韓国の玄化寺本堂の前に建てられた石燈籠を模作したものです。』と説明板にあります。
韓国の玄化寺のことを調べなくてはと思ったのですが、NETで韓国の情報があるようでないのでよくわからなかったとお断りしておいての次の記述です。
高麗国霊鷲山大慈恩玄化寺碑というものが、現在の北朝鮮・開城の高麗博物館館外に展示してあるようで、玄化寺は 1018年に、 玄化寺塔は1020年に建てられたましたが(現在)玄化寺はなく 幢竿支柱、石橋などが残っているようですがその中にこの形の石燈籠が残っているのかはわかりませんでした。

お判りの方が居られれば、ご教授願えればと思っているのです、よろしくお願いいたします。

玄化寺形石燈籠

広島ぶらり散歩「平和大通り」編

広島ぶらり散歩
コメント

頼静子之墓

2008年06月22日 17時28分53秒 | 雑関連
「この母にしてこの子あり」と耳にすることがありますが、
この母がいたからこその頼山陽だったのではないのでしょうか?

(山陽の母)頼静子の墓

「広島ゆかりの人たちのお墓」編

広島ぶらり散歩
コメント (2)

廿日市市:(厳島神社 末社)須屋浦神社

2008年06月22日 00時37分22秒 | 神社寺院等
祭神は表筒男命(うわつつのおのみこと)、
厳島七浦神社の一つで第六拝所です。
七つの末社を船でめぐる御島廻(おしままわり)式では、杉之浦神社、青海苔浦神社同様、着船し全員上陸「茅の輪くぐり」の儀式を行い参拝して安全祈願をするようにと拝殿が造られています。

(厳島神社 末社)須屋浦神社

広島ぶらり散歩「宮島の神社」編

広島ぶらり散歩
コメント

廿日市市:(厳島神社 末社)山白浜神社

2008年06月21日 00時12分34秒 | 神社寺院等
祭神は表津少童命(うわつわたつみのみこと)、
厳島七浦神社の一つで第五拝所です。
七つの末社でここだけ「浜」というのは小高い丘の上だからだそうです。

(厳島神社 末社)山白浜神社

広島ぶらり散歩「宮島の神社」編

広島ぶらり散歩
コメント

廿日市市:(厳島神社 末社)青海苔浦神社

2008年06月20日 19時30分19秒 | 神社寺院等
宮島七浦巡りの観光船に乗るのが一人では大いにさびしかったわたしは、女房をお伴というか一緒に行ってくれとお願いしたのです。
乗船前にいただいた宮島七浦巡りカタログをみていて「青海苔」はどう読めばいいのと聞かれたのです。
そこは予習をしていたわたしは、お前も食べているノリからわかるだろうが「あおのりうらじんじゃ」だよと・・・

この宮島七浦巡りの頁を編集しながら、地図がなくてはと思ってFAN登録をしているマップファンの地図で作ろうと思ったのですが、どうもいまいちだということでヤフー地図に七浦を書き込めばといいと思ったのです。
しかしこの地図には、女房も惑わせた間違いがありました
青梅と・・・宮島七浦巡り地図

青海苔浦神社

広島ぶらり散歩
コメント

頼春水之墓

2008年06月20日 12時01分20秒 | 雑関連
広島ぶらり散歩していると、ゆかりの人のお墓に出会うことがあります。
お墓巡りの頁を作成しようなどと思ってお墓を巡っていたわけではないのですが、それなりの数になりましたので、編集しました。

比治山の多聞院に県指定の史跡として「頼家之墓」があることを2004年に知ったのです、その時は頼家の人たちのことはさっぱり知らなかったのですが、
中國新聞掲載された見延典子さんの新聞小説「頼山陽」で少しばかり知ったので、今回それぞれの人たちのお墓を取り上げ、家長としての頼春水から編集しだしました。

頼春水の墓

「広島ゆかりの人たちのお墓」編

広島ぶらり散歩
コメント (2)

東区:(尾長天満宮)古天神社

2008年06月20日 10時31分36秒 | 神社寺院等
以前牛田に住んでいましたが、今(2008年5月)回交流ウォーク探検隊で教えていただいた
この(尾長天満宮)古天神社のことは全く知らなかったのです。

菅原道真が、(左遷され)大宰府に下る途中、尾長山の麓に船を寄せこの山に登って休息したと伝えられ、その場所に小祠が建てられましたと尾長天満宮を訪ね頁を編集していた時に知ってはいたのですが、それがこの天神社だったとか・・・

(尾長天満宮)古天神社

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編・全体

広島ぶらり散歩
コメント

三月堂形石燈籠

2008年06月19日 12時15分42秒 | 雑関連
東大寺三月堂の別名が法華堂ということを、毎年陰暦三月に法華会(ほっけえ:法華経を講説する法会)が行われるのでいうということをいままで知りませんでした。
東大寺の「お水取り」はTVニュースなどで見て知っていましたが、
「お水取り」が二月堂の修二会(しゅにえ)で、陰暦の二月は印度の正月にあたるので仏への供養を行なうといわれているそうです。

石燈籠から今まで、仏教のことも勉強しいないことを痛いほどわかってくるのです。

三月堂形石燈籠

広島ぶらり散歩「平和大通り」編

広島ぶらり散歩
コメント

安芸区:(船越・大歳神社境内社)竹浦稲荷社

2008年06月19日 00時34分44秒 | 神社寺院等
祭神:倉稲魂神(うかのみたまのかみ)
大歳神社の境内にある稲荷社です、この小さな稲荷社にも歴史があることを知り撮影しました。

(大歳神社境内)竹浦稲荷社

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編・全体

広島ぶらり散歩
コメント

(東三篠町旧出雲石見街道沿いの)手押しポンプ

2008年06月18日 18時48分54秒 | 手押しポンプ
たばこ屋のおばあちゃんが大切に使われていたのでしょう、この手押しポンプ。
パッキンがダメになったのでと云われていましたが、
川本式の手押しポンプは今もメンテナンスがなされているので、是非に直してくださいとお願いいたしました。

(旧出雲石見街道沿いの)手押しポンプ

「手押しポンプ」一覧

広島ぶらり散歩
コメント

柚ノ木 形石燈籠

2008年06月18日 10時19分31秒 | 雑関連
設置の説明板によると
『平安時代につくられた春日大社の石燈籠のうちで、最古の名物燈籠を模しながら、独創的な意匠も取り入れてつくりあげたものです。』
石燈籠のことから、もう少し知ってみたいと思うののが出てくるのです。
1946(昭21)年春日大社と改称したことを知りました。

柚ノ木形石燈籠

広島ぶらり散歩「平和大通り」編

広島ぶらり散歩
コメント

安藝国養蛎之碑

2008年06月18日 00時32分03秒 | 各種記念碑等
2005年交流ウォークでみたとき「養蛎」が読めませんでした。
2007年再び訪ねた時にう~~ん何と読んだんだっけと・・・
広島は養殖カキの一大産地で、美味いのです。

安芸国養蛎之碑

広島ぶらり散歩「食べ物」編

広島ぶらり散歩
コメント

八角形石燈籠

2008年06月17日 13時06分50秒 | 雑関連
設置の説明板によると、
『愛知県諏訪神社の八角形石燈籠を摸作したもので、笠、火袋、中台、竿が八角となっており、単調な形が特色です。』

(平和大通りの)八角形石燈籠

広島ぶらり散歩「平和大通り」編

広島ぶらり散歩
コメント