のりぞうのほほんのんびりバンザイ

あわてない、あわてない。ひとやすみ、ひとやすみ。

閉鎖病棟/帚木 蓬生

2008年09月21日 22時22分51秒 | 読書歴
73.閉鎖病棟/帚木 蓬生
■ストーリ
 九州地方のとある精神病棟。患者たちは、それぞれに退院できない
 理由を抱えながらも、互いに助け合い、日々の瑣末な出来事に希望を
 見出しながら、明るく暮らそうとしていた。しかし、皆で回復を
 あたたかく見守ってきた通院患者の女学生に起きたある事件が、
 やがては殺人に発展してしまう。殺人を犯した者、それを知っていた者、
 彼らが守ろうとしたものは何だったのか。

■感想 ☆☆☆*
 現役の精神科医が、精神科の病院を舞台に書いた群像ドラマ。
 精神科の病棟で暮らす患者たちの日常を、患者目線で淡々と描いている。
 「精神科」に対する偏見や、偏見を出発点とした家族間の
 いざこざを丁寧に描いていて、胸に迫る。
 けれど、ラストの温かさ、爽やかさは見事で、
 読み終えて主人公たちの今後を「心配」や「不穏」とは無縁で
 想像することができた。

 ただ、ミステリや物語としては、あまり捻りはなく
 物語の流れが中盤でつかめてしまう。
 その点だけがちょっぴり残念だった。

暗いところで待ち合わせ/乙一

2008年09月21日 22時01分30秒 | 読書歴
72.暗いところで待ち合わせ/乙一
■ストーリ
 視力をなくし、独り静かに暮らすミチル。職場の人間関係に
 悩むアキヒロ。駅のホームで起きた殺人事件が、寂しい二人を
 引き合わせた。犯人として追われるアキヒロは、ミチルの家へ
 逃げ込み、居間の隅にうずくまる。他人の気配に怯えるミチルは、
 身を守るため、知らない振りをしようと決める。
 奇妙な同棲生活が始まった。

■感想 ☆☆☆
 目の障害ゆえに、社会との関わりを絶ってきたミチル。
 内向的な性格ゆえに、同じく社会との関わりを絶ってきたアキヒロ。
 ある事件をきっかけに、ミチルの家に逃げ込んだアキヒロと
 アキヒロの気配に気付きながら、確証が持てないため、
 また、犯人を逆上させないために「誰もいないふり」をするミチル。

 お互いに関わりあおうとしないまま、過ごしている時間の中で
 伝わってくる空気やちょっとした仕草で、お互いについて
 関心を持ち始めるふたり。相手への優しさや思いやりが
 饒舌な言葉ではなく、本当に些細なことで伝わっていくやりとりが
 穏やかで暖かい。

 ラストまで伏線が張り巡らされており、ミステリとしても
 楽しめた1冊だった。

お祈り

2008年09月21日 21時41分54秒 | 日常生活
本日、礼拝のテーマは「黙祷」でした。
「黙祷」について、「お祈り」について
牧師が熱をこめて話してくださいました。

「天にまします我らの神よ」で始まる「主の祈り」は
「こういうふうにお祈りしたらいいよ」という見本ではなく
神様ご自身がずっとずっと私たちのために
祈ってくださっている祈りなのだという内容は
私にとって目からウロコの大きな発見であり、喜びでした。

礼拝の後半。
96歳でお亡くなりになった教会員の方のお祈りが紹介されました。
この方は、亡くなる直前まで礼拝も祈祷会も欠席することなく
出席し続けてくださっていましたが、
晩年は「ものわすれ」に悩まれていたそうです。
何度も同じ話を繰り返したり、
払ったお金を「払ったかしら?」と何度も確認してくださったり
「私、どうも最近、物忘れがひどいですよね?」
と1時間おきに確認されていたり
「ものわすれ」に悩んでいることすら、
忘れてしまうような日々を送っていた当時、
献金の時間にみんなの前で祈った内容が紹介されました。

「神様、この捧げものを御用のためにお使いください。
 神様、どうも私は最近、ものわすれがひどいようです。
 教会員の方々にご迷惑をおかけしているのではないかと
 毎日、不安でたまりません。
 また、神様。あなたのことさえ忘れてしまうのではないか
 お祈りすることも忘れてしまうのではないかと心配です。
 けれど、神様。
 私がどれだけ神様のことを忘れても
 まったく祈ることができなくなっても
 神様、あなたは私のことを忘れず、覚えて愛してくださること
 私のために祈ってくださることを信じることができます。
 だから、神様、私は生きていきます。」

聞きながら、胸がいっぱいになりました。

お茶会だってば。

2008年09月21日 21時31分18秒 | 日常生活
23日、妹の会社関係のお付き合いで
お茶会なるものに出席することになりました。
せっかくなので、ふたりとも着物姿で
身も心も大和撫子風で一日を過ごそうと計画。
本日、着物の準備をしておりました。

そこへやってきた祖母。
着物を見つけた途端、満面の笑みでおっしゃいました。
「何?お見合い?のりちゃん、やっとお見合いするの?」

・・・・着物=お見合い=のりちゃん、ですか。
ここ1年、高まるばかりのおばあさまの期待を
身をもって受けているだけに、その連想は納得ですけれど。
残念ながらお見合いではないんです。
お茶会なんです。

と、隣にいた義弟くん。にっこり笑って
「そうですよー。お見合いらしいですよー。」
と、言い、ワタクシのほうを見て
にやりと笑いやがりました。


・・・・完全に面白がってるでしょ?
きー!!

ボクの街/乃南アサ

2008年09月21日 18時12分41秒 | 読書歴
71.ボクの街/乃南アサ
■ストーリ
 警視庁城西署・霞台駅前交番に巡査見習いとして赴任した高木聖大は、
 研修初日から警察手帳に彼女のプリクラを貼っていたことがバレる
 ような、今風のドジな若者。道案内、盗難届の処理、ケンカの仲裁
 などに追われるが、失敗の連続でやる気をなくしていた。
 しかし、所轄の同期見習いが犯人追跡中に大ケガを負ったことで
 俄然、職務に目覚める。

■感想 ☆☆☆*
 読み終えて、爽快な気持ちで本を置くことができた。
 軽いコメディタッチで軽やかに物語は進む。それなのに
 「何のために働くのか」「職業」について、しっかりと考えさせられた。

 主人公、聖大は「警察」という仕事に誇りなど持っていない。
 できれば、面倒なことはしたくない。楽できるなら楽したほうがいい。
 そう思っている若者。
 けれど、仕事で認められたい、という思いは持っている。
 優等生の同期をライバル視し、自分と比べては落ち込んでいる。
 そういった一面も持っている若者。
 等身大の「あまりやる気のない若者」に思いっきり感情移入して読み
 読み終えた後、やはり「仕事」は、自分自身で「価値」や「やりがい」
 を見出すものなのだ、と納得した。

 小説なので、多少、オーバーに書いている部分はあると思う。
 それでも、改めて「警察官」の大変さ、忙しさ、報われなさなどに
 ついても考えさせえられた。

本当のことなんですけど。

2008年09月21日 17時56分47秒 | 日常生活
数年ぶりに、会社の先輩に頼まれて
合コンなるものに参加してきました。
当日、先輩に「今日、がんばってね!」と言われ、
「はい!がんばりますよー!
 皆様のご好意は無駄にはしません!」
と張り切って返事をしたワタクシ。
すると、先輩が驚いてワタクシのやる気を打ち消してくださいました。
「違う!違うよ!のりちゃん!
 今日、がんばるのはのりちゃんじゃなくて
 アカネちゃん(仮名)よ!!
 のりちゃんはがんばらんでいいとよ。
 ただ、アカネちゃんのサポートだけをがんばってね。」

・・・どうやら頼まれたのは「合コンに参加すること」ではなく
「引っ込み思案の後輩ちゃんのサポートをしてあげること」だったようです。
いや、ワタクシもジューブン、がんばる資格があると思うんですけど。

そんなこんなで合コンに参加したワタクシですが。
合コン恒例の質問(らしい)
「週末、何してんの?」
という言葉に固まりました。

・・・しゅ、週末ですかー。
スーパーに行ったり、おばあちゃんちに行ったり、
といったことしか思い浮かばないんですけど。
ダイジョブ?この回答でダイジョブ?
ていうか、ここで聞かれているのは趣味的なこと?
むぅ。質問の趣旨が分からないー。
と、考えすぎて回答を諦めかけたとき、
そーいえば・・・と思い出しました。
そーいえば、ここ数年、定期的に通っている場所がありました。

「図書館に行くことが一番多いですね。」

回答したその次の瞬間。
一同、大爆笑。

「うわー!!とっさにそんな冗談、よく思いつきますねー。」
「すごいなー。面白い人っすねー。」
「そんなオモシロいこと考える必要ないんすよ?
 まじめに答えてくれていいのに。サービス精神旺盛だなー。」

・・・えっと。
本当のことなんですけど。
本当のことなんですけど、
それを言うのもためらわれるほどの盛り上がりっぷり。

えっと。
ある意味、先輩からの指令「合コンを盛り上げること」を
きちんと果たしましたが、
アカネちゃんの助っ人になったかどうかは甚だ疑問です。
むしろ、見事な役立たずっぷりを披露。
合コン後半は、合コン自体を放り投げ
先輩のお子様ふたりとミニカー遊びに熱中していました。

いつでも会えるね。

2008年09月21日 17時31分19秒 | 日常生活
久々にパソコンを立ち上げたら、
デスクトップが妹夫妻の結婚式の際の集合写真に変わっていました。
思わず吹き出すワタクシ。

隣で母上が感心したように呟きました。
「そういえば、さっき、のぶくんがパソコンいじくりよったわ。
 本当にどこまでも、自分たち大好きなんよね。
 私も見習わなきゃ。」

うん。
すがすがしい生き様で
ワタクシも大好きだよ。