モリモリキッズ

信州里山通信。自然写真家、郷土史研究家、男の料理、著書『信州の里山トレッキング東北信編』、村上春樹さんのブログも

ズィッコジャパン崩壊!もう時間がない・・・

2006-02-28 | サッカー
ズィッコジャパンは、中村と中田頼み。
なぜ久保、小笠原、福西を替えたか。充分に機能していなかったからです。
もっと早くコンフェデのブラジル戦の幻想から覚めるべきでした。
キーパーが不安と書きましたが、それも的中。あのハンブルは致命的。
フランス、日韓大会と比べてもディフェンス力は最低です。

久保は守備を免除されて、いい形でもらえればピクシーです。
しかし、高原とのコンビはバランスが悪い。動かなすぎ。ポストにもならない。
小笠原や福西のアリバイ守備が許されるのもアジアレベルのみ。
懸念材料のサイド、特に左サイドは相変わらずザル。

左サイドのサントス、福西、宮本は、あまりにも危うい。
簡単に飛び込んでかわされる。中田があがった穴が埋められない。
宮本が外に引きずり出される。同じ過ちをずっと繰り返しています。
特にサントスは酷すぎる。彼にSBは無理。ディフェンスが全くできていない。
なぜマスコミはズィッコにそれを問いたださないのでしょう。

前半8分でしたか、中村から絶妙のスルーパスが小笠原に出ました。
0.5秒ぐらいの遅れで届きませんでした。これが彼の気持ちの限界。
俺によこせ!という気持ちがあれば、動き出しが早くなり追いつくのです。
このケースが二回ありました。かれは消えている時間が長すぎる。

高原は後がない。結果を出しました。これは評価していいでしょう。でも固い。
今現在ピークよりは問題点が露呈した方がいい。そういう意味では良かった。
ただ引き分けという結果は微妙です。ズィッコがそれを認識したかどうか。
ヒデの得点した後の微妙な表情が全てを物語っているかもしれません。

要は、ワールドカップで結果を出せばいいのですが・・・。
ズィッコにインテリジェンスを求めるのは無駄と知りつつも、やはり
知性と感性の有機的な融合の完成を夢見てしまうサポーターのひとりなのです。
個人的には松井が見たかった。小野ではなく松井でしょう。中村は右、松井が左。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血のソーセージ「スンデ」

2006-02-28 | 男の料理・グルメ
以前、トリッパの時に血のソーセージのことを書きました。古代ギリシャ時代からあるという保存食で、ホメロスの「オデュッセイア」には脂身と血を詰めた山羊の胃袋などといった形でこのソーセージが紹介されているそうです。

繰り返しますが、スペインではモルシージャ、フランスではブーダンノワール、イタリアではサングイナッチョ、ドイツではブルートヴルスト、沖縄ではちーいりちーといいます。材料は豚か羊が主です。

今回、コリアンタウンめぐりをしてきた妻が、韓国の「スンデ」なる血のソーセージを買ってきてくれました。中身は、ハルサメ、ドンソジャン、もち米、ピーナッツ、ニンニク、ショウガ、その他とあります。その他はもちろん血なのですが、ほのかに甘い八角の香りがします。このあたりは中国のものと似ていますね。ドンソジャンなるものは、妻が店員のお姉さんに聞いたのですが分からないとのこと。セットでレバーとモツがついてきました。

これがなかなかに美味。サムジャンという味噌とワタリガニのケジャンをつけて食べたのですが、いけます。そんなにいやな癖もなく焼酎と良く合います。むしろレバーよりも食べやすいと言えるでしょう。ハルサメとサツマイモ?が不思議な食感を醸し出しています。中華街でも中国のものを売っていそうなので、今度探してみましょう。関帝廟通りにある「愛龍號」のさっちゃんに聞けば情報が得られるかもしれません。

そして、今回なんと新鮮な豚の血まで見つけてきてしまいました。これはいくらなんでも手に入らないだろうから自作は無理だねと諦めていたのですが。恐るべしコリアンタウン。

ただし、血のソーセージは厳寒の冬に作るべきだそうですから、研究して次の冬に楽しみはとっておきましょう。スペインの農場には、マタンサ・ファミリアルといって、冬の始まりに豚の解体と血のソーセージ、モルシージャの制作を一家総出で行う作業があります。

モルシージャの中身は、赤身肉、カボチャ、パン、タマネギ、パセリ、オレガノ、ピメントン、ニンニク、岩塩などですね。ブラジルのフェイジョアーダに入っている血のソーセージと似ています。ブラジルの叔母に聞いたりして、作り方を研究しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骸骨と雪割草

2006-02-27 | アウトドア・ネイチャーフォト
再び野川公園自然観察園へサイクリング。前回は5度、今回は12度でした。
国立天文台下の国分寺崖線の斜面にある、東京都指定史跡「出山横穴墓群」を見学してきました。
観察園では、マンサクが満開。そして今回は可愛いユキワリソウの花が撮れました。
フォトレポートを「MORI MORI KIDS」でご覧ください。
野川公園自然観察園のフォトレポの2ページ目です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無人販売めぐり

2006-02-26 | アウトドア・ネイチャーフォト
奥さんはコリアンタウンめぐり、次男はサッカーの試合、長男は試験勉強というわけで、私はサイクリング。20日ぶりに野川公園自然観察園へと向かったのですが、そろそろ地元の畑でも野菜が出まわる頃と、無人販売めぐりをしてきました。農産物直売マップなるものがありましてね。なんと調布市には63カ所もあるんですよ。そしてどんな野菜が売られているか、どの季節になにがあるかも分かります。

今回まわったのは、七ヶ所です。なにも置いてないところもありました。
左上は、大根とホウレン草。どちらも100円。ホウレン草は大きくて美味しそう。右上は、ホウレン草と小松菜。どちらも150円。左下は、小松菜、サニーレタス、ホウレン草が100円。ここで150円のレタスを買いました。右下は、深大寺の近く。小松菜、サトイモなどが100円。ここでは100円のニンジンを買いました。やはり新鮮な地物はいいですねえ。

そして国立天文台の国分寺崖線の中腹にある古墳時代後期の「出山横穴墓群8号墓」を見学。暗い洞窟に骸骨がごろごろしているのをひとりで見るのはちょっと不気味でしたが、なかなかに興味深いものでした。で、公園前のトイレの重いドアを開けたら、なんと叔母さんが入っていました!ゲッ!カギぐらい閉めてくれよ!ごめんにゃさいと言って慌てて閉めて自転車に飛び乗り猛ダッシュでその場を立ち去りました。骸骨より恐いものを見てしまった?なんも見てません!なんも…。

最後にいつものように野川公園自然観察園へ。マンサクが咲いていました。ミツマタももうすぐ開花です。前回5日に咲いていたセツブンソウもそろそろ終わりですが見られました。そしてユキワリソウが可憐に咲いていましたね。小さな子連れのお母さん達も散歩していました。外ではアブラチャンの黄色い花も見られましたね。そのフォトレポは、モリモリキッズで近日中にアップします。

帰りに有名な蕎麦屋「地球屋」を見てきましたが、満員で外に3人並んでいました。今回は小銭しか持ってこなかったので、いずれまた来ましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド戦雑感

2006-02-22 | サッカー
なんで今インド戦? なんの意味があるのと思いかけてしまった人は少なくないのでは? アジアカップ予選なんですよね。やれやれ。

親善試合だと、そこそこのチーム相手でもそれなりのパフォーマンスを見せるくせに、公式試合だと小さくまとまってしまう、特に前半。たかがインド相手に、なぜあんなにナーバスになるかなあ。
加地は、絶好機をわずかな上がりの遅さで二度つぶしましたね。遅いよ!(by桜塚やっくん・スケバン恐子)

全般に渡って良くなかったのは小笠原。彼はメンタリティーに問題があるかもしれません。サッカーセンスはあるだけに残念。ある意味同じようなタイプの小野との対比が際立った試合でした。キープ力が無いのと守備が下手なのが致命的ですかね。犬っころのように追い回すだけのアリバイ守備ではなく、もっと頭を使えと言いたいですね。クロスも不正確でした。もっと強気でいい。エリア内でスルーしない!ダイレクトでシュート!ミドルを狙うべし!

久保は、少しずつ戻りつつある感じ。巻、立派なゴールだ。久保のゴールも巻の守備があってこそ。胸を張ってよろし。動き出しもいい。佐藤、ナイスゴール。長谷部は使えることが分かったけれど、プレッシャーが強い相手の場合どうか。サントスは、弱い相手の時は輝くね。

小野の100ゴール!狙ってましたね。いい感じがW杯まで続きますように。
宮本君。ピッチで、今俺映ってるっていう表情は止めなさい。
福西。前回よりいいけれど、軽いプレーが時々ある。ゴールはさすが。
川口。実はキーパーが一番不安。強豪相手に誰も結果を出していない。固定するのは時期尚早では?

ジーコ監督。監督としては初心者なので、選手に頼るのも分からないではないけれど、もう少しバランスや戦術を考えてもいいんじゃないの? あなたの強運には期待するけれど・・。

W杯、オーストラリアにまさかの引き分け。クロアチアに敗戦。そこでジーコがブラジルに「な!分かってるよな!」と言って、すでに決勝T進出が決まっているブラジルに、なんとなく勝って日本が決勝T進出って夢みたんですが・・・。がんばって欲しい日本代表です。
さて次は強いぞのボスニア・ヘルツェゴビナ戦。海外組とのコラボは成功するか。見物(みもの)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィンランド戦雑感

2006-02-19 | サッカー
 なんてバランスの悪いチームなんでしょう。パサーばかりでドリブラーが不在。なんとも不満の残る試合でした。強化試合なわけですから、内容が良くなければ意味がないわけで…。
 日本はフィジカルで勝てないのですから、速い展開と意外性のあるプレーが必須のはず。予定調和のパス回しではフィンランド程度の相手さえくずすことができないんですね。
 タレントに頼るジーコ・ジャパンでは、中田、中村、松井のような選手が不在だと、とたんに凡庸なチームに変貌してしまいますね。

 女優の加賀まり子さんは、実は大のサッカー好き。いい芝居とジャズとサッカーは、共通するものがあると言っています。まさにその通り。あうんの呼吸、三次元空間と時間軸を一瞬に読みとるような先見性、見る人さえ裏切る素晴らしい創造性。ゴールというインプロビゼーションへ向かう速度と緊張と高揚、そしてゴールの歓喜。それこそがサッカーの醍醐味であるはず。
昨夜のサッカーは、残念ながらお金を払って見る価値のあるものではありませんでした。

 小笠原のロングシュートは素晴らしいものでしたが、それならば前半16分の絶好機に、前が開いていたにもかかわらず凡庸なセンタリングを選んだのは解せない。あそこで、やはり中村との距離が開いてしまうわけです。彼にはぜひ1人で局面を打開する勇気をもって欲しいものです。
 久保と小野は、完全復調したら、面白いチームになるでしょう。

 ところで写真のビールは、イングランドはヤングのオールドニックというアルコール度数7.2パーセントのダークエールです。良く知りませんが、火の中で上目遣いの悪魔が見上げるものは何? まあギネス級の旨さで美味しかったのですが、試合と同じように、ほろ苦い味でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルスープの豚足ラーメン成功!

2006-02-18 | 男の料理・グルメ
 先週アメ横センタービルB1の「肉の初音」で買い求めた一本100円の豚足を6日間煮込んで豚足ラーメンを作りました。豚足は、タレを塗っては乾かして色を付けますが、それを高温の油で揚げるのが危険でとても大変なのです。まず家庭では不可能です。2m近く油がはねますからね。でもそれをしないと本格的な紅焼猪脚(ホンシャオツウチャオ)にはならないわけです。

 そこで私が考え出したのが、高温の油で焼き目をしっかりつけるというもの。これもバチンと油がはねるのですが、揚げるよりはましです。そして特製のタレで6日間煮込みました。といっても一日二回、朝晩に火を入れて、後は魔法鍋に放り込んでおくだけ。超簡単。
煮込み具合を確かめたくなりますが、煮くずれるのでかき回したり豚足を上げたりしないことです。我慢。

 今回は麺も手打ちです。スープは、豚足を煮込んだタレと横浜中華街の「永楽製麺所」の化学調味料無添加の濃縮醤油ラーメン豚骨系スープに、出汁粉、干しエビ、干し椎茸、昆布などを使った魚介系を合わせたダブルスープ。

 ダブルスープは、今まで何度も試したのですが、なかなか上手くいきませんでした。それが今回は大成功!
 本当に美味しいスープができました。そしてなにより6日間煮込んだ豚足は、味がしみ込んでトロトロの旨さ。コラーゲンたっぷり。青菜炒めと煮卵をつけていただきました。豚足ラーメンは、中華街の「徳記」が有名ですが、負けていないなと思いました。煮込んだタレは、煮こごり状になります。野菜炒めや餃子に使うと絶品ですぞ。

 レシピは「モリモリレシピ」の豚足煮込み(紅焼猪脚)ホンシャオツウチャオでどうぞ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野川自然観察園アップ!

2006-02-12 | アウトドア・ネイチャーフォト
セツブンソウのフォトレポアップしました。
国立天文台からの大パノラマもあります。
低山トレッキング・フォトレポート[MORI MORI KIDS」モリモリキッズをぜひご覧ください。

それにしても何やってんだろうね、ジーコジャパン!(怒)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメ横ラプソディ・豚足・せいろう

2006-02-10 | 男の料理・グルメ
 久しぶりに妻と上野アメ横へ出かけました。
実は若い頃にアメ横辺りで働いていたことがあります。アメ横、湯島、上野、秋葉原界隈には、よく昼飯を食いに出かけたものです。「いとう」っていうジャズ喫茶があってよく行きましたね。激安のカジュアルショップがあるので、洋服はたいていここで揃えていました。

 JR御徒町駅で降りて、まず向かったのは「ロンドン」。あの昭和の懐かしいCMのロンドン!ロンドン!ロンドン!のロンドンではありません。激安のスポーツショップです。今回はゴアテックスのジャケットを探しに行きました。ゴアのジャケットは、4万円近くしますからね。一軒目、高架下の店にはありませんでした。もう一軒、広小路寄りの通りにある店へ。ありました一着!しかも39900円が19800円に。さらに本日は全品40パーセントオフにサービス券持参で10パーセントオフ!なんと10600円!即買いました。満足。

 次に向かったのは、「アメ横センタービルB1」。エスカレーターを降りたとたんに広がるアジアンエスニックワールド。「野澤屋」特製ブレンドのカレー粉は、わが家の必需品。「むら珍」「野田幸食品」などもいい店です。今回は、「肉の初音」で豚足を買うのが目的。なんと1本100円なり。しかし素朴な疑問が、これって前足?それとも後ろ足?両方?とにかく4本購入、400円なり。これで豚足煮込み(紅焼猪脚)ホンシャオツウチャオを作るのです。作り方は、リンクのレシピを参照してください。
 中国では紅焼猪脚ではなく、紅焼猪蹄と書くようですが、日本では紅焼猪脚が一般的。台湾でも紅焼猪脚と書くようです。日本では蹄(ひづめ)という文字に馴染みがないのと、ひづめを食べるのか?ということから脚という字を使うのでしょう。他にも少数ですが、前脚を使うことから紅焼猪手と書く人もいるようです。前脚を使うのは、赤身の肉が多く骨も少ないから。後脚は脂身が多く骨も多いのです。

 お昼は、軽く上野「薮」で。妻は「せいろう」、私は季節限定「牡蠣南蛮蕎麦」。せいろうはやや青みがかっていて香り豊か、かなりコシがありましたね。昔よく通ったのですが、こんなだったかなあと記憶を辿りました。牡蠣南蛮蕎麦は、ふっくらとした焼き牡蠣がたくさん入って、これも美味。信州標準だと量は多いとはいえませんが、キレの良いつゆに昔と変わらぬ丁寧な仕事。昨日今日入ったばかりの女の子がお膳の上下を反対に出そうとして、ベテランの女性にやんわりと直されていたのはご愛敬。いやはや満足でした。

 高架下に100店舗もの小さなお店が並ぶ「アメ横プラザ」を横目に身ながら、最後は「吉池」に寄って高価な大トロを横目に、DHAたくさん摂って頭が良くなるようにマグロの目玉2個300円と中落ち(丼1杯分)300円を購入。これまた大満足でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可憐なるかなセツブンソウ

2006-02-06 | アウトドア・ネイチャーフォト
長男はスキー、次男はサッカーの試合、連れはその応援とコンサート。久しぶりにひとりだ。午前中の雑用を終え、さてビールでも飲みながらネットでもするかと思いかけて、ああいかん肥満街道まっしぐらではないかと思う。
自転車に乗ってちょいと野川公園まで花でも見に行くかと重い腰を上げる。ソシンロウバイが咲いているはず。野川公園までは往復16キロぐらい。ちょっと短いが、1キロぐらいは痩せるだろう。

こんなことなら昼飯も深大寺の「玉乃屋」か野川の「地球屋」の蕎麦にすればよかったと悔やむが後の祭り、しっかりと生姜焼きの入った味噌おにぎりと豚汁を食べてしまった。古代ローマ人のように吐いて食いなおすわけにもいかぬ。

で、完全防備をして野川を駆け上る。天気がいいせいか散歩の人が多い。ちんたら走っていたらダイエットにならないので、歩行者に気を付けながらめいっぱいスピードを出す。風は身を切るように冷たいが、中央高速をくぐったところで暑くてフリースを一枚脱いだ。

アッという間に野川公園自然観察園。観察会か団体が二組入っている。枯れ木ばかりだが、すぐに黄色いソシンロウバイの花が目に入る。案内板を見るとセツブンソウとフクジュソウが咲いているとある。セツブンソウは、暖冬の頃はいつも1月中に咲いてしまい、節分の頃に行くともうなかった。やはり今年は寒いのだろう。節分草というが、信州では雪解けの後に咲く花だ。2センチもない小さな花で、注意して見ないと見過ごしてしまう。スモーキーな色合いがなんとも可憐だ。スプリング・エフェメラル(春のはかない命)と呼ばれる春植物の代表種。

帰りに天文台のハケの上に行ったら、大山から富士山、大岳山、御岳山まで大パノラマが拝めた。いい所を見つけて嬉しくなった。ついでに刺身用のアジを買った。信州松代産の長芋を入れて薩摩揚げにしてもらったら最高だった。

野川散策には、村松昭さんの絵地図があるといいですよ。
セツブンソウの詳しいフォトレポは、後日「MORI MORI KIDS」でアップします。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春だからワルツを・・・

2006-02-03 | BABYMETAL・LOVEBITES・ジャズ・宮本佳林・クラシック
大寒を過ぎて節分となると、春の話題がポツポツと出てきますね。実際はまだ冬真っ盛りなんですが・・。横浜中華街は春節のお祭りで大賑わい。暖かい日にみなとみらい線で出かけたいですね。

大混雑するのでくれぐれも予約をしてから出かけましょうね。12時過ぎに行ったらどこも行列です。くれぐれも修学旅行の中学生に混じって肉まんの立ち食いで終わらないように。できれば大勢で、事前にお店とメニューの相談もするといいですね。特別料理が食べられます。
今注目は福建料理かな。「福萬園新館」なんかおすすめです。もっとディープな方がいいというかたは、「天龍菜館」へどうぞ。ネットで検索するとたくさん出てきますよ。お土産は関帝廟通り、山下町公園近くの「愛龍號」(通称さっちゃんち)でどうぞ。

で、ワルツなんですが、いつもはジャズですが、ちょっと春めいてくるとウキウキしてワルツなんか聴きたくなるわけですね。これは2002年のウィーンフィルのニューイヤー・コンサート。指揮はご存じ小澤征爾さんです。絶賛されたお馴染みのCDです。カラヤンの時も珠玉でしたが、小澤のワルツも最高です。ワルツ「水彩画」、知らぬ人はいないだろう「美しく青きドナウ」、そして最後には必ず手拍子が入るラデツキー行進曲。
聴き終わると一足先に桜が満開の気分。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶にしませんか?

2006-02-01 | 男の料理・グルメ
日本文芸社から「ワイド版日本茶・紅茶・中国茶・健康茶」の改訂版が出ました。
かれこれ3年半前に作ったお茶の本ですが、評判がいいので新たにデザインや情報を一新してワイド版として出版されました。私はメニューはもちろん、お茶を使ったカクテルを考案したのですが、これが大変でした。

忘れてしまった昔取った杵柄を引っ張り出して、試行錯誤。色々作ったのですが、一口飲んで吐き出すものや、斬新すぎて得も言われぬ味になったりと苦労しました。その甲斐あってか出来上がった四つのカクテルは、撮影時どれもスタッフに好評でした。特に抹茶リキュールとビールを合わせただけのカクテルは、意外なほど美味しいと言われました。

料理も好評で、サクラエビと緑茶のかき揚げやアールグレイティーのチキンフライなどは、今やわが家の定番料理です。日本茶・紅茶・中国茶・健康茶とあらゆるお茶のことが分かります。レイアウトも良くなりました。

調度その頃、横浜中華街で、切り株を切って彫刻した中国茶の茶盤(茶池)がありまして、池があってそこに仙人が腰掛けて釣りをしているというものでした。実に良くできた箱庭彫刻で、のどから手が出るほど欲しいなと思ったのですが、価格は3万円ぐらいでしたが結構大きくて、「で、どこに置くの? 使わないときどうするの?」と言われ泣く泣く諦めたものでした。しかし、それ以後中華街でもあのような茶盤は見ませんね。たいていシンプルなすのこを敷いた箱ですものね。
今度見つけたら買うかって?また諦めると思います…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする