モリモリキッズ

信州里山通信。自然写真家、郷土史研究家、男の料理、著書『信州の里山トレッキング東北信編』、村上春樹さんのブログも

数十年ぶりの大寒波の北信州。窓に氷の結晶。最低気温マイナス9度。最高気温マイナス4度(妻女山里山通信)

2023-01-25 | アウトドア・ネイチャーフォト
 気象庁は当初十年ぶりの大寒波といっていましたが、あらためて2013年の記事を見ると確かに厳冬でしたがそれほどではありませんでした。で、いつの間にか数十年ぶりの大寒波と言い直されていました。気象庁あるあるなので驚きませんが。長野市南部・千曲市北部は、最低気温マイナス9度。予報で最高気温マイナス4度でしたが、実際はマイナス6.5度。冷蔵庫の中のほうが暖かいです。ありとあらゆるものが凍っています。翌朝は更に冷え込みました。朝起きたら室温がマイナス2度。外はマイナス12度。寒さに慣れているはずの信州人でもこれはきつい。ただこの厳寒もあと一週間の我慢。2月4日以降には春の兆しが訪れそうです。

 二階の暖房を入れていない北側の窓。アルミサッシで内側は障子です。見事な氷の結晶ができていました。ちなみに起床したときの室温は0.6度でした。

 別の窓。網戸があるだけでこれだけ違いが出るのです。なんでもカーテンとレースのカーテンの間に、100均で売っているシャワーカーテンを掛けておくだけでかなりの暖房効果があるそうです。

 散歩にでかけて撮影した斎場山(旧妻女山)。暴風雪だったので樹木に着雪はありません。雪の粒が大きく見えるのは、かなりの望遠レンズで撮影しているためで、実際はかなり小さなパウダースノーです。気温はマイナス7度。

 千曲市河川事務所のライブカメラの画像をアップしておきます。ここと長野県国道事務所のライブカメラは、仕事や観光で来る際に非常に役に立ちます。積雪は多くありませんが路面は凍結しています。雪がないところもブラックアイスバーンで非常に危険。スピードは半分に。車間距離は2倍に。安全運転で。通行止情報にも注意。迂回路は大渋滞します。燃料は満タンで。災害装備品を忘れずに。









 降雪があったことで我々が保全活動をしている陣場平の貝母(ばいも)も芽吹きが始まります。雪がないと地面が凍結して発芽できません。雪が布団となって地温が上がり貝母の芽吹きが促進されるのです。今月いっぱいは偏西風の影響で厳冬が続きそうですが、偏西風の流れが変わると一気に春めく可能性もあります。

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。地形図掲載は本書だけ。山の歴史や立ち寄り温泉も。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。10本のエッセイが好評。掲載の写真やこのブログの写真は、有料でお使いいただけます。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせか、メッセージからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14日は屋代高校美術班+1の新年会は昭和レトロが人気の「國楽館戸倉ホテル」で。(妻女山里山通信)

2023-01-16 | 歴史・地理・雑学
 14日は屋代高校美術班+1の新年会は昭和レトロが人気の「國楽館戸倉ホテル」で。温泉街は閑散としています。

 一眼レフを持っていったのですが、オリンパスの手ブレ補正が効かないレンズを付けていってしまいました。そんなわけでブレまくりのカットばかりですが、ご容赦を。正面はおそらく一番格式が高いと思われる「笹屋ホテル」。私達の結婚披露宴は、遥か昔にここで行われました。

「國楽館戸倉ホテル」の正面玄関。

 5時頃から集まり始め、全員が揃ったところで二階の宴会場へ。まずは乾杯です。むさいおじさん達ですが、高校時代は、かなり個性的な油絵を描いていました。なかなか愉快な話題は少なかったですね。特にワクチン接種後二人の知人が突然死した話は衝撃的。私の従兄弟も接種後脳梗塞で倒れ現在も入院中。一族の高齢の男性も脳梗塞で倒れ退院はしましたが寝たきりに。コロナにかかりイベルメクチンやらで治ったはずが気を失い倒れ入院。目まいのたぐいでしょうと。原因は不明。他にも接種後脳梗塞になったひとを三人知っています。皆退院しましたが。他には今年の農作業の予定や妻女山里山デザイン・プロジェクトの作業予定の話なども。偏西風が強く蛇行して世界各地で異常気象をもたらしているので、今年は昨年以上に気をつけないとねとか。

 食べ散らかした左が夕食で、右が朝食です。若い頃はペロッと食べたのですが、皆多すぎると。大きなブリカマ焼きは、お持ち帰りにしてもらいました。皆酒量もかなり落ちました。ビールで乾杯。純米酒、焼酎の黒霧島と続きます。ご飯は夜食用におにぎりにしてもらいました。

 レトロなロビー。左に地下に下りる階段があるのですが卓球場があります。40年以上通っているのに知らなかった仲間も。

(左)は仲間が醸造してきたメルローの赤ワイン。かなり渋みもあって濃厚でした。(右)ロビーにあるジュークボックス。「いとしのエリー」とか。その頃は動いたのですが。今は化石です。

 帰りに毎年いただく「六文銭まんぢう」10個入り。これが楽しみです。温泉街の土産物屋でも買えます。

 帰ります。坂城と上田方面。黒雲が怪しい。雨が降ったので湿度があって暖かい。気になることといえば、温泉の湯量が激減していました。結果湯船が温まらず入ったら出られない状態。あとで別の旅館に泊まった知人に聞いたら同じだったと。井戸は別なんですが湯脈はつながっているのでしょう。近くの温泉施設は湯が出なくなり閉館状態です。全国で温泉の温度低下や湯量の減少がいわれています。不気味です。何かの前兆でしょうか。たとえば東南海大地震とか。

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。地形図掲載は本書だけ。山の歴史や立ち寄り温泉も。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。10本のエッセイが好評。掲載の写真やこのブログの写真は、有料でお使いいただけます。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせか、メッセージからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーカンの特異日。妻女山展望台へ北アルプスや戸隠連峰、飯縄山、根子岳と四阿山の撮影に(妻女山里山通信)

2023-01-12 | アウトドア・ネイチャーフォト
 9日は朝から快晴。北アルプスや戸隠連峰がくっきりと見える晴れの特異日でした。さっそく望遠レンズを持って妻女山展望台へ向かいました。

 仁科三山の爺ヶ岳(2670m)。栂山・栂谷ノ峯・後立山・五六ヶ岳・爺岳・爺子岳とたくさんの別称があります。南峰と本峰の間の白沢の上部には、春に種蒔きをする老爺の雪形が見られ、山名の由来となりました。雷鳥も生息します。

 鹿島槍ヶ岳(2889m)。山頂の右手の陰になっている谷には、平家の落人が隠れたというかくね里があり、上部の雪渓は2018年に長野県初の氷河であると認定されました。かくね里の人々は、やがて大川沢を下り鹿島川の辺りに住み、それが今の鹿島集落とか。ただ、鹿島神社には807年(大同2年)には集落があった記述があるそうで、平家追討以前にすでに集落があったことになります。戦国時代の天文年間の大地震で鹿島槍が大崩壊し、麓が大被害を受けたため、地震の神様である鹿島神社を勧請したともいわれています。かくね里上部は、鹿島川最上流部の標高1800〜2200mにあり傾斜もきつく、雪崩や落石も多くとても人が住めるようなところではなさそうです。もし落人が住んでいたとしても、もっと下流の方かも知れません。

 白馬三山の左から白馬鑓ヶ岳(2903.11m)、杓子岳(2812m)。手前の里山は、右へ15分ほど登ると茶臼山南峰(699m)。左には信里小学校とJAの建物や民家が見えます。林檎畑が広がります。標高の高いところではサンフジ、低いところではシナノゴールドや秋映などが作られています。

 白馬岳(2932.24m)。右へ長い尾根をたどると、朝日岳などを経て栂海新道は、親不知の日本海へと続いています。フォッサマグナの成り立ちと深い関係があります。糸魚川市のフォッサマグナミュージアムは必見です。手前の里山は、茶臼山南峰(699m)。山頂は地滑りで崩壊しました。

 別名を戸隠富士と呼ばれる高妻山(2,353m)。奥には乙妻山。手前に戸隠連峰。一番手前は富士ノ塔山の尾根です。

 飯縄山(1917m)。山頂は右の頂きです。左の南峰には飯縄神社の奥宮があり、上のカットではその建物が見えます。祭神の飯縄権現(飯綱大明神)は、管狐(くがきつね)を使って術を行う飯縄遣(いいづなつかい)の仏神。山岳信仰が発祥といわれる神仏習合の神です。その姿は白狐に乗った烏天狗で、大日如来の化身の不動明王のさらなる化身といわれています。冬山登山は雪がしまる2月中旬以降がおすすめです。もちろん冬山装備は必須。アイゼンも必要です。

 東方には根子岳(2207m)。根子岳のある場所には、県の天然記念物のミヤマモンキチョウも生息します。当ブログでアップしています。古くは禰固岳と書きました。天意に適うように精進し、お参りすれば願い事がかなうという意味。別名はその丸い山容からか猫岳とも。ウメバチソウ、マツムシソウ、マルバダケブキ、ハナイカリ、エゾリンドウなどが咲く花の山です。

 四阿山(2354m)は真田の修験の山で、山頂には麓の山家神社の奥宮が二つあります。麓の神社には、真田幸隆が奉納した奥宮の漆塗りの扉が現存します。拙書では四阿山と真田の関係を詳細に記しています。菅平牧場から四阿山、根子岳をまわるループコースは拙書でも紹介していますが、大人気です。

 土を喰らう十二ヶ月の冬の一品は、甘い冬越しキャベツ、信州豚、明太子、餅、チェダーチーズ、松代産長芋、幻の小麦・伊賀筑後オレゴンのお好み焼き。生地にとろろを入れると軽くふわふわになりもたれません。とんかつソースにマヨネーズ、明太子マヨネーズ、アオサ海苔、花鰹をたっぷりとかけて。馬鹿旨です。

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。地形図掲載は本書だけ。山の歴史や立ち寄り温泉も。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。10本のエッセイが好評。掲載の写真やこのブログの写真は、有料でお使いいただけます。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせか、メッセージからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻女山の陣場平へ。アニマルトラッキング。土を喰らう十二ヶ月の滋味豊かな郷土料理(妻女山里山通信)

2023-01-09 | アウトドア・ネイチャーフォト
 成人の日の昼近くに妻女山の陣場平へ陣場平まで車で登りました。最高気温は8度でした。暖かすぎるのが不安になる様な3月上旬の気候。この先どうなるのでしょう。

 長坂峠までの林道は北面にあるので積雪があります。これはクリスマス寒波で積もったもの。それ以降は晴れの日が多く目立った降雪はありませんでした。下がアイスバーンになっていないのでスタッドレスで登れます。

 日が当たる長坂峠まで来ると雪は全く見られません。斎場山も北面以外雪はありません。

 陣場平入り口。象山から林道倉科坂線を歩いて、これから鞍骨山に登り象山に戻るという拙書の読者と邂逅。林道で熊の足跡を見たとか。こんな冬にいるんですかと言うので、ツキノワグマはヤマネの様に完全冬眠ではなく、冬ごもりで、暖かかったりすると出てきて餌を求めて歩き回ることもあると説明。痩せ尾根を超えるときや小尾根を回り込むとき、狭い岩稜地帯を歩く時は、これから行くよとホイッスルや爆竹で知らせることが大事です。予期せぬ突然の遭遇が最も危険です。拙書のコラムではツキノワグマと遭遇して追い払ったときのことも書いています。

 陣場平。ここは東に傾斜しているので、暖かくなる午後に西日が当たらないのです。よって春雨によって解けるまで根雪になります。1月末か2月上旬には雪の下から貝母(編笠百合)が発芽します。満開は4月10〜20日頃です。同じ頃にカスミザクラ、ヤマザクラ、オオヤマザクラも咲きます。貝母の開花情報は、このブログでアップしていきます。貝母は奈良時代に中国から入ったとされる薬草(毒草)ですが、現在、里山でこれだけの群生地があるのはここだけです。妻女山里山デザイン・プロジェクトで保護活動をしています。満開の様子は、毎年の4月のアーカーイブを御覧ください。
川中島の戦いで上杉謙信が本陣とした斎場山と陣場平へ(妻女山里山通信):第四次川中島合戦の布陣図(「甲陽軍鑑」編者の小幡景憲彩画)

 陣場平近くにあるギャップ。ここを刈り払って里山保全のベース基地を作れないか検討中です。芽吹くと周囲からは見えなくなるのでそれも作業するには好都合です。

 陣場平の菱形基線測点。地理史の重要な文化遺産です。

 陣場平にはそこら中に動物の足跡があります。多いのはタヌキ。キツネやノウサギもあると思います。

 解けかかっていてはっきりしませんが、ニホンカモシカだと思います。イノシシなら副蹄が見られます。

 古代に帰化した高句麗人の積石塚古墳。昨年はこの周りにも貝母の球根をたくさん移植したので春が楽しみです。

 ゴヨウアケビの実生。大きくなれるものは稀です。

 シロヤブケマンの葉。春の兆しはあちこちに見られます。

 右上はリョウメンシダ。左下がヤブソテツ。どちらも食料の少ない冬にニホンカモシカの餌になります。

 下山して妻女山展望台から北の飯縄山。見ているスキー場は閉鎖されてレジャー施設になっていますが、右の斜面にスキー場があります。

 松代方面。麓ではあちこちで果樹の剪定が行われていて、その枝を燃やす煙があちこちで立っています。ついで温泉へ。馴染みの人と、このまま春になるわけないよねと。2014年の2月の上雪での大豪雪が頭をよぎります。

 冬の旧埴科郡と更級郡だけで食べられる古代からの郷土料理「おしぼりうどん}。激辛の後にあまもっくらという甘さと旨さを感じます。うどんはもちろん地粉で手打ちうどん。右は乳酸菌がたっぷりの野沢菜漬けと冬野菜の人参と地大根を炒めた炒飯。野沢温泉とかのスキー場のレストランでも食べられます。子供の頃から大好きで、食べすぎるのが問題です。まさに土を喰らう十二ヶ月の滋味豊かな郷土料理です。

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。地形図掲載は本書だけ。山の歴史や立ち寄り温泉も。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。10本のエッセイが好評。掲載の写真やこのブログの写真は、有料でお使いいただけます。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせか、メッセージからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年元旦の北信五岳(斑尾・妙高・黒姫・戸隠・飯縄)。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤー・コンサート(妻女山里山通信)

2023-01-02 | アウトドア・ネイチャーフォト

 2023年元旦の北信五岳(斑尾・妙高・黒姫・戸隠・飯縄)。斑尾はずっと右手になります。

 右が斑尾山。その右奥は信越トレイルで向こうは新潟県。

 飯縄山(飯綱山)1917m。左奥に戸隠連峰。

 黒姫山。標高2,053 mの成層火山。野尻湖方面から見た姿は信濃富士とも呼ばれます。

 妙高山。新潟県妙高市にある標高2,454mの成層火山で、北信五岳の一つでもあります。

 ケサランパサラン。なんの植物の種でしょう。アザミかガガイモでしょうか。

 夜は鹿肉や猪肉のジビエと、豚のモツなどの焼き肉。冬の根菜と天然キノコ5種の味噌汁など。我が家恒例のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤー・コンサートを観ながら夜が更けていきます。

 今年は新曲が多かったり、ウィーン少年合唱団と少女合唱団が初めて出演したり、楽団員にも女性の演奏者が数多くいたりと改革が進みました。最後は恒例の「美しく青きドナウ」と「ラデツキー行進曲」で終わりました。その後、映画『土を喰らう十二ヶ月』の監修をされた土井善晴さんの正月料理の歴史の番組を観ました。
 今回は喪中につき新年の挨拶は控えさせていただきます。どちら様もいい年になります様にお祈り申し上げます。

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。地形図掲載は本書だけ。山の歴史や立ち寄り温泉も。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。10本のエッセイが好評。掲載の写真やこのブログの写真は、有料でお使いいただけます。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせか、メッセージからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする