モリモリキッズ

信州里山通信。自然写真家、郷土史研究家、男の料理、著書『信州の里山トレッキング東北信編』、村上春樹さんのブログも

糸魚川市しろ池の森でキャンプ・薙鎌神事の廃村戸土・栂海新道登山口・親不知・再び海鮮三昧・帰路(妻女山里山通信)

2018-08-18 | アウトドア・ネイチャーフォト
 夏休みは息子達と新潟県糸魚川市のしろ池の森で二泊三日のオートキャンプ。一日目はテント設営、能生マリンドリームで海鮮、越後一ノ宮の天津神社奴奈川神社、おすすめのフォッサマグナ博物館を楽しんで、夜はベニズワイガニを中心に海鮮三昧でした。さて二日目は、塩の道脇のしろ池から国土地理院の地形図では長野県と新潟県の県境が描かれていないという薙鎌(なぎがま)神事の廃村戸土で、お墓参りに来た旧村民と邂逅。貴重なお話を聞けました。北アルプスの北の果て、栂海新道登山口と激しい雷雨の親不知。そして再び海鮮三昧の夜と満点の星空にペルセウス流星群の流れ星ショー。翌日は信州へ帰りました。

(左)朝5時には起床して、ゆっくりと朝食作り。(中)昨夜のバイ貝のアヒージョにパンを浸して食べようと思ったら、なんとキリギリスが飛び込んで昇天していました。グルメなキリギリスの最後。(右)サイト脇にはヤマボウシの実が熟していましたが、雨が少なくパサパサ。

(左)朝食後しろ池に向かいます。行きは山道を。咲き始めたクサギ(臭木)。花は白粉(おしろい)の匂い。(中)シラネセンキュウ(白根川芎)。(右)オトコエシ(男郎花)。

(左)しろ池。(中)高原の線香花火、シシウド(猪独活)。(右)帰りは舗装路を。これは月輪熊の糞ですね。食べたもので色が変わります。栃の実なら黄色、栗なら灰色、動物を食べると毛が混じります。黒は何でしょう。イカスミパスタを食べたのかな。

(左)次いで戸土集落跡地へ。分水嶺としては新潟県側で日本海も見えるのですが、長野県の小谷村戸土です。国土地理院の地形図には県境が描かれていません。古くからその帰属を巡って新潟県糸魚川市の山口と長野県の小谷村とで争いがありました。元禄時代に山口村が幕府に訴えましたが、裁定は信州であるとして現在に至っています。(中)戸土を挟んで山口と長野県への鳥越峠。塩の道(千国街道)が越えています。(右)薙鎌道。薙の意味には諸説あります。古代神話から続く古語。凪、那岐、奈義、梛、竹柏。

(左)小谷村立北小谷小中学校戸土分校の石碑。(中)戸土の源泉。飲めます。美味しい。ただ日常使いの水には向いていないと元住民の方が言っていました。(右)源泉の説明。お盆で墓参に来ていた数組の旧村民と邂逅。色々な話が聞けました。最盛期は15軒、130人ほどの村民がいたとか。40年前に雪崩で大被害を受けて多くが移住したとか。ほとんどのの村民は菩提寺のある糸魚川市に移住。ここに別荘を建てている人もいます。冬は7,8mもの豪雪に見舞われる厳しいところだそうです。また、抜けと呼ばれる地すべりの多発する地域でもあります。
廃村 戸土:グーグル検索

(左)ぜひ行ってくださいと勧められた薙鎌(なぎがま)神事の境ノ宮へ。(中)杉の大木に刺さった薙鎌。三本見えますが、実際は木の成長と共に樹内に飲み込まれてしまったものもあるそうで、何本あるか分からないとか。(右)境ノ宮。薙鎌神事は、小谷村七社の総社である中谷大宮諏訪神社の神主が行うそうです。諏訪の御柱祭の前年に執り行われます。江戸時代の薙鎌は現在と同様の形ですが、平安時代末期といわれるものは、細く蛇の様な形をしていて鱗も見られます。古来は蛇、または龍だったのでしょうか。薙鎌神事は、諏訪大社の御柱を決める時に、その木に打ち付けられます。私は以前、諏訪大社下社秋宮で翡翠でできた薙鎌のお守りを買い携行しています。
薙鎌神事

(左)親不知へ。北アルプスと日本海を繋ぐ栂海新道(つがみしんどう)登山口。少し登ってみました。(中)親不知へ。新道建設風景。(右)日本アルプスを世界に紹介したウォルター・ウェストン。
栂海新道
ウォルター・ウェストン

 とんでもない雷雨になりました。雷鳴が轟き、海に山に落雷が頻発。もの凄い天候になりました。親不知の高速道路は海の上。右の廃墟みたいなものは現役の国道8号。急カーブの連続なので運転は慎重に。

(左)やっとの雨上がりに道の駅、親不知ピアパーク。げんぎょ、げんげ、どぎ、みずうお、正式名称はノロゲンゲの天丼とタラ汁。最高に美味でした。(中)親不知ピアパークから日本海を望む。(右)キャンプ場への帰りにひすいの湯に寄りました。昭和レトロを感じる温泉です。
親不知ピアパーク

(左)4時頃戻ってキャンプ場のテントの近くで昼寝するウラギンシジミ。翅の表は夕日色。(中)茜色に滲む夕焼け。ヒグラシが物悲しく鳴いています。(右)買い求めた海産物でゆるゆると夕餉の用意。

(左)前夜のベニズワイガニ、サザエ、バイ貝に続いて海鮮三昧。まず高級魚ノドグロの干物。旨い! ゲンゲとメギスの干物も。(中)赤海老のアヒージョを作っています。残ったオイルは、翌朝パンにつけていただきました。(右)新鮮なスルメイカのぽっぽ焼き。息子達は、グルメ関係の仕事もしていた私の影響もあって料理が得意です。私は仲間と自家製味噌を作ったり、原木椎茸の栽培もしています。ブラジルのフェジョン・プレットの栽培も。梅漬けや野沢菜漬け、亡父が考えた地大根の辛子漬け、信州丸茄子の辛子漬け、自家製ピクルスやアンチョビーなども作っていたのですが、多忙で近年はできないのが残念です。自家製ベーコンは今秋ぜひ作りたいと思っていますが。

(左)フランス産の白ワインやビールで晩餐会。(中)締めは白海老の出汁のつゆで揖保乃糸の最高級品黒帯の素麺で。これは絶品でした。(右)夕食後に堪能した満天の星空。ペルセウス流星群の乱舞を堪能しました。筆舌に尽くしがたい宇宙のショーでした。

(左)翌朝。撤収です。(中)息子達と別れて帰路へ。途中、聖湖の廃レストランの駐車場で濡れたテントを乾かしました。大勢の親子がスライダーに乗るために訪れていました。(右)山を下って戸倉上山田温泉の亀屋で昼食。更科ラーメンと餃子。無化調であっさりラーメンですが美味。お勧めです。

 聖湖から下る前に冠着山(姨捨山)方面へ。古峠から見る善光寺平。眼下は姨捨辺り。川中島を挟んで右上は善光寺のある長野の中心街。自然と歴史に触れたいいオートキャンプの旅でした。

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。長野県シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸魚川市しろ池の森でキャンプ・紅ズワイガニ・天津神社奴奈川神社・フォッサマグナミュージアム(妻女山里山通信)

2018-08-16 | アウトドア・ネイチャーフォト
 夏休みは息子達と新潟県糸魚川市のしろ池の森で二泊三日のオートキャンプ。初日は、海鮮三昧に歴史探索、フォッサマグナ・ミュージアムで美しい鉱物や化石などの素晴らしい展示を堪能。特に大国主命の妻であった奴奈川姫命にまつわる翡翠の展示は必見です。次に長者ケ原考古館で縄文の歴史を。夜は能生マリンドリーム道の駅で買い求めた紅ズワイガニなどで海鮮三昧のバーベキュー。地酒も堪能しました。

(左)朝9時にキャンプ場に到着。先客が三組いました。まずテントの設営。6人用で前室と広いタープが付いています。ここは炭火が使えないエリア。使えるエリアは管理棟の前です。(中)管理棟。綺麗な水洗トイレや炊事場が。火が使えるカマドのある小屋も併設。地元の方が交代でトイレの掃除などに来てくれます。なんとこのキャンプ場は無料です。しかし知られていないのでガラガラ。売店もないので全部自前で用意しないといけません。(右)キャンプ場から見る雨飾山。

 テントが設営できました。手前の切り株がいい味を出しています。楓の実生があちこちに。自然が作った素晴らしい盆栽を見ているようです。

(左)糸魚川市に出て8号を東へ。能生の道の駅マリンドリームへ。カニ横丁へ。何軒も並んでいて試食もできます。(中)美味しかったのと船を持っているということで海富丸へ。二千円のカニを2杯買いましたが、ディスカウントしてくれて、更に1杯おまけがつきました。(右)併設の公園。海保の船や風力発電などがあります。

(左)昼はきときと寿司。人気で30分待ちましたが、それだけの価値はあります。安い方から地魚を中心に食べていきます。まずはコハダ。信州では酢締め過ぎたパサパサのものですが、ふっくらして非常に美味。東京の回らない寿司屋でもお目にかかったことがありません。(中)しめ鯖。これも絶妙な旨さ。(右)最後は最も高価だったのどぐろ。塩焼きも美味ですが、寿司も最高でした。信州にも支店を作って欲しいです。

 お腹いっぱいの後は、友人から情報を得て息子が探してくれた、天津(あまつ)神社。奴奈川(ぬなかわ)神社へ。越後糸魚川の一ノ宮です。非常に趣のある拝殿です。

(左)茅葺きの拝殿は寛文二年建立。(中)拝殿内部。(右)拝殿の後背には、右に天津神社本殿、左に写真の奴奈川神社本殿が鎮座。

(左・右)神社の歴史や説明。奴奈川姫命は、信濃一ノ宮の諏訪大社の祭神の建御名方神の母です。つまり大国主命の奥さんです。
奴奈川姫の伝説/糸魚川市
 奴奈川姫は、この地の豪族の妻で巫女だった説があるようです。とすると略奪婚ですね。夫は殺戮されたとか。息子は信濃一ノ宮の諏訪大社の祭神、建御名方神です。出雲一族は、大和一族より先に渡来。その正体は、春秋戦国時代の呉とも考えられています。呉越が古代日本の礎を作ったのかもしれません。広島県の呉。着物を扱う店の呉服店。呉布、呉織などしのばせるものがあります。稲作や製鉄、織物、造船技術や航海術ももたらされたのかもしれません。人口の推移を見ると、大量の移民があったことが想像されます。

(左)小高い山上にあるフォッサマグナ・ミュージアム。翡(ひすい)の展示。展示方法もお洒落です。(中)翡翠で作られた勾玉(まがたま)。なぜか古墳時代中期以降全く作られなくなったそうです。騎馬民族の来訪と何か関係があるのでしょうか。(右)原始の海底の姿。

(左)フォッサマグナの誕生のムービー。これが分かりやすく素晴らしい。小さな子供達も興奮していました。(中)ナウマンゾウの化石を発見したナウマン博士の功績。いやあナウマンゾウの命名の元がナウマン博士というのは初めて知りました。長男がウォーホルみたいな博士の濃いピンクのTシャツを買いました。化石てぬぐいもおすすめ。女性には翡翠のアクセサリーも。(右)アンモナイトとか化石もたくさん展示されています。

(左)ワニとか貝や色々な化石。(中)黄鉄鉱の結晶は、これが自然の産物なの!?と思えるほど素晴らしい。(右)蛍石の数々。いわゆる宝石と呼ばれる鉱物も多く、女性の来場者が多いのもうなずけます。
フォッサマグナミュージアム

(左)近くの長者ケ原考古館へ。有名な火焔型縄文式土器。縄文人の想像力と創造力、情熱を感じます。(中)男根の数々。(右)妊婦の土偶。共に豊穣や命を再生を祈るものです。

(左)根知川のフォッサマグナ・パークから見る雨飾山。女性の横顔の様といわれます。(中)フォッサマグナの露頭。(右)シーサイドバレースキー場の塩の道温泉へ。

(左)テントに戻ったら、皆帰ってなんと我々だけでした(笑)。豪雨でテントのタープが倒れていました。夕餉の準備です。(中)バイ貝のアヒージョを作ります。(右)クジラの筋。美味。

(左)大きなサザエをつぼ焼きに。半端ない旨さでした。(中)メインの紅ズワイガニ。カニを食べる時は無口になります。カニ味噌は言わずもがな。海鮮三昧に満足して炭水化物の主食はなしでした。(右)地酒にもピッタリと合います。甘露甘露。午前中はツクツクボウシ、夕暮れはヒグラシ。コウロギがたくさん入ってきましたが、参ったのはヤブ蚊。蚊取り線香を用意したのに、得に長男は刺されまくりでした。
 さて翌日は、40年前に廃村の戸土集落で素敵な出会い。猛烈な雷雨の親不知。再び海鮮三昧とペルセウス座流星群の飛び交う満点の星空と帰郷。それは次の記事で。

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。長野県シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 歴史ブログへ -->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の東京へ。飯綱大権現を祀る高尾山薬王院とミシュラン三ツ星の高尾山へ(妻女山里山通信)

2018-08-06 | 歴史・地理・雑学
 8月5日、妻女山里山デザイン・プロジェクトのメンバー3人と所要があり車で上京しました。午後は首都高から中央高速を走って高尾山へ。私は学生時代から何十回も登っていますが、彼らは初めてなので案内しました。しばらくぶりに登る高尾山は、様変わりしているところもあれば昔通りのところもあり、しみじみといい山だなと思いました。YouTubeでも縦走コースを含めたくさんアップしているのでご笑覧ください。下に冬の相模湖から高尾山へ霜柱の氷の花を求めて登ったスライドショーをアップしました。

(左)首都高から中央高速へ。右には競馬場、左にビール工場の中央フリーウェイを走って高尾山へ。この道はまるで滑走路。by ユーミン。(中)高尾山口駅前の駐車場が満杯なので近くの民家がやっている駐車場へ。田んぼの小道を歩いて高尾599ミュージアムへ。初めてです。外観は和風ですが。(右)内部はモダン。展示が素晴らしい。

(左)高尾山のムササビ。木から木へ飛翔します。(中)大海を渡ってくるアサギマダラ。昔、息子達と登った高尾山から縦走できる藤野町の陣馬山で目を見張る大群に出会ったことがありました。(右)高尾山の植物やキノコなどがアクリルに綺麗に封じ込められています。バイオリンの演奏もありました。カフェレストランや子供達が遊べるスペースもあります。イベントも行われる様です。

(左)まずは腹ごしらえで高橋家へ。(中)鴨せいろ。蕎麦処の信州人ですし自分で蕎麦を打つほどの連中なので、観光地の蕎麦で大丈夫かなと思いましたが、まあそこそこ満足してもらえましたかね。正直言うと高尾山の蕎麦のレベルは高くはないです。(右)さて高尾山へ行きましょう。といっても車中で温度計が37度。一時38度になりました。こんなもの稲荷山コースとか登ったら熱中症間違いなし。ケーブルカーの往復切符を買いました。

(左)昔はこんな看板ありませんでした。ハッピーマウンテン高尾山商店会案内図。このパンフレットもあります。(中)15分毎に出発するケーブルカーに乗ります。蒸し暑いです。(右)上の駅から少し歩いて、昔ドラマで有名になった十一丁目茶屋。テラスからの見晴らしが最高なのですが、たいてい埋まっています。

(左)その先の猿園の前で売られていた鷺草。涼やかです。猿園は小さかった息子達を連れて来ました。昔は檻がなく直に触れ合いができましたね。その緊張感がたまりませんでした。幼児だった次男がフリーズしたのは爆笑ものでした。(中)蛸杉。落枝や外国人観光客が増えてマナーが問題になった様でフェンスの中に。下のスライドショーでは、昔の蛸杉が見られます。(右)男坂と女坂。初心者は急で長い石段を見て行きに女坂、帰りに男坂を選ぶのですが間違い。女坂はダラダラとした結構ハードな急坂。元気のいい登りに男坂を登り、疲れた帰路に女坂を下るのが正解です。

 高尾山薬王院御本堂。学生時代から何十回と登っている高尾山ですが、本堂の木彫を繁々と観たことはありませんでした。改めて観ると素晴らしい宮彫りがありました。
高尾山薬王院公式ホームページ:御由緒、歴史などはこちらで。

(左・右)飯綱大権現を祀る薬王院の烏天狗。白狐に乗った烏天狗は、信州長野市の飯縄神社の祭神です。これは古代に日本に住み着いたユダヤ人であるという説があります。妻女山展望台で出会った、ミッション系の大学を出て、その研究をしている男性が、古代のユダヤ教に伝わる話を聞かせてくれたことがありました。全国に残る徐福伝説とかも関係があるのでしょうか。

(左・右)御本堂の木鼻などにあしらわれた木彫。唐獅子と龍。欅の見事な木彫ですが、流派・作者は不詳です。

 さらに登って高尾山薬王院御本社。本堂と本社。神仏習合の名残ですね。御本堂とは違い華麗な色彩が見事です。手前左右に烏天狗のブロンズ像。ミシュランの三ツ星になったので、年間250万人の登山者が300万人になりました。外国人も多く見られます。

(左)飯綱大権現の額。(中)木鼻には、貘と唐獅子。右奥に白狐が見えますが。飯縄神社の祭神は、白狐に乗った烏天狗です。そして上杉謙信の兜の前立です。武田信玄との関係も深く、このことについては拙書でも飯縄山の頁で詳しく書いています。(右)その上に奥ノ院。さらに左奥には富士山の浅間社があります。

(左)山頂に向かいます。途中で咲いていたキキョウ(桔梗)。(中)599.15mの高尾山山頂。茶店とビジターセンターがあります。あいにく富士山は見えませんでした。茶店でビールとかかき氷とかおでんとかを。山頂には諸国十三州を望む看板があります。探してください。(右)下山の途中で見つけたレンゲショウマ。

 ビアガーデン目当てでしょうか、ケーブルカーで大勢の人が登ってきます。ビアガーデンの下から望む東京。冬の晴れた日ならば、スカイツリーや東京湾、横浜ランドマークタワーや江ノ島も見えます。

(左)高尾山ジャンクションから圏央道経由で鶴ヶ島で関越へ。信州に帰ります。佐久パラダの夕焼け。信州に入ると空気が変わります。(中)関越の上りは可哀想になるほどの長い大渋滞でした。在京時代は、いかに渋滞にはまらないか腐心したものです。(右)浅間山は雲の中でした。信州も暑い日で千曲市は38度になったとか。しかし、湿度が低いのと朝晩は21度から23度まで下がります。そして、善光寺平は北風が吹くのです。我々には体も想いも暑く長い一日でした。奇跡が起きることを祈ります。

【東京の里山】高尾山 Mt.Takao(Takaosan) in Tokyo:相模湖畔の小仏城山からミシュラン三ツ星の高尾山へ。真冬にシモバシラの氷の花(霜柱)を求めて縦走したスライドショー。自然が織りなす素晴らしい造形です。


『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。長野県シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする