モリモリキッズ

信州里山通信。自然写真家、郷土史研究家、男の料理、著書『信州の里山トレッキング東北信編』、村上春樹さんのブログも

県の天然記念物のミヤマモンキチョウを求めて峰の原高原から根子岳へ。妻女山のいま(妻女山里山通信)

2017-06-25 | アウトドア・ネイチャーフォト
 そろそろ羽化して舞っているのではと先週の金曜日は早朝から峰の原高原へでかけました。

(左)旧大笹街道を歩き、白樺並木の小径を菅平牧場へと歩きます。(中)牧場で入山料200円を箱に入れて牧場のフェンス沿いの道を登って行きます。ツツジの枝にアワフキムシ。泡をどけるとハサミムシみたいな黒い幼虫がいます。(右)登山道の沿いにはたくさんのミネヤナギ。風が吹くと綿がフワフワと舞います。

 登山道沿いには上の方までずっとレンゲツツジの群落が続きます。有毒なので決して蜜を吸ってはいけません。笹の葉が朝露に濡れて光っています。カッコウの鳴き声がします。中腹ではホトトギス。もっと上ではウグイス。気温は低いのですが直射日光がきつい。赤松やシラビソの日陰が助かりました。

(左)レンゲツツジ。場所によって満開、残花、蕾と色々でした。(中)イワカガミ。登山道沿いの斜面であちこちに見られました。可憐な花です。(右)神話にも登場するヒカゲノカズラ。他にはベニバナイチヤクソウなども。

(左)ミネザクラ。山頂付近の登山道沿いに散見されました。(中)撮影しながら2時間ちょっとで山頂。まだ9時なので誰もいません。(右)山頂の神社。名前の由来などは拙書でも紹介しています。

 時間もたっぷりあるので、四阿山方面へ。左手前に見える溶岩ダイクのところまで行ってみようと思いました。ところが、溶岩ダイクの手前で左下の急斜面の藪の中からなにか獣の大きな足音が向かってくるのに気づきました。間違いなく月輪熊だと思い、足踏みで激しく地面を叩き、大声をあげました。しばらくして去って行きましたが、念のため戻ることにしました。ニホンカモシカだと足音はたてませんし、イノシシだとたいていブヒブヒと鳴いています。間違いなく月輪熊だと思うのですが、なんでこんな山頂付近に来たのでしょう。好物の根曲がり竹はもっと低いカルデラの中ですし。

 山頂から北東を見るとザレ岩。米子大瀑布へと下っていく登山道が見えます。このルートはマイナーですが、非常にいいコースなので拙書でも紹介しています。四阿山、根子岳、浦倉山のカルデラ周回コースは、23キロ歩いて10時間ほどかかりますが、非常に魅力的な山行が楽しめます。地図やコースの状況などは、ぜひ拙書をご覧ください。

 帰路は小根子岳に寄りました。そこから見る右手前に根子岳。左奥に四阿山。

 小根子岳から西の展望。眼下にダボスと菅平のペンション街。左向こうに大松山。ゲレンデの麓は、高原野菜の白いマルチが光っています。右の奥は拙書でも紹介の鏡台山。さらに右へは妻女山まで長い戸神山脈が続きます。

 標高1800m辺りでミヤマモンキチョウに邂逅。慌ててレンズをマクロに替えて撮影。しかし、彼らが好む夏の花がまだ咲いていないため、すぐに飛び立ってしまうので、撮影は困難を極めました。吸蜜しているのは、ミヤマニガイチゴでしょうか。アザミ類とかが咲き出すと、もっと長時間吸蜜するので撮影もしやすくなります。県の天然記念物ですから捕獲はもちろん禁止です。

 下の牧場でも舞っていましたが、牧場の中には入れないので撮影不可。気になったのはシロツメクサがあるので、モンキチョウとの交雑種が発生しているのではと。2年前にブログに書きましたが、向かいの大松山のは交雑種の可能性があると、友人の蝶の研究家が言っていたものですから。心配です。ただ撮影できた個体は、牧場より標高がかなり高い場所でのものなので交雑の心配はなさそうです。
天然記念物のミヤマモンキチョウに会いに峰の原高原から根子岳へ(妻女山里山通信)
猛暑を逃れて菅平高原の大松山へ。ゲレンデのジャングルに突入。穴場です(妻女山里山通信):ミヤマモンキチョウとモンキチョウの交雑種!?

 レンゲツツジ越しに見上げる根子岳。下界は最高気温28度だった様ですが、菅平は22度。根子岳山頂は16度。爽涼の風が吹き抜けて気持ちのいい山行ができました。

 ホームフィールドとして定点観察と撮影を続けている妻女山のいまです。(左)妻女山松代招魂社。昨年はオオムラサキが舞い始めていたのですが、今年はまだ。春先の低気温や雨が影響しているのかもしれません。今年は発生数が少ないかもしれないと思っています。森の杏も不作です。(中)仲間としている椎茸の原木栽培ですが、季節は終わりです。ひとつだけ大きなものがありました。これは天ぷらにしました。(右)ソメイヨシノの桜ん坊。道にたくさん落ちていて、車で走るとプチプチと潰れる音がします。

(左)シモツケが咲き始めました。草本のシモツケソウというのもありますが、妻女山山系で見られるのは、木本のシモツケです。(中)春には貝母(編笠百合)が咲き乱れた陣馬平。そろそろオオムラサキが舞い始める時期です。(右)仲間と貝母の群生地を守るためにヨシとノイバラを除去したところに、ヒメジョオンがパイオニアプランツとして侵入してきました。実はどんな植物が寡占するだろうと興味深く観察していました。5月のハルジオンは、ウスバシロチョウやゼフィルスが好んで吸蜜に訪れます。しかし、ハルジオンもヒメジョオンも環境庁が定める100種の有害な外来植物でもあるのです。貝母には直接影響はないと思いますが、来月の妻女山里山デザイン・プロジェクトの作業で除草することになると思います。我々が抜き取ったことで、オオブタクサはかなり減りました。しかし、カモガヤは減りませんね。長野市に委託されて除草する業者も、帰化植物について全く知見がないのも問題です。妻女山への舗装路や林道沿いを一律に草刈機で除草してしまいます。そのため、この時期にゼフィルスが卵を産み付けるイボタノキとかも切られてしまいます。何百何千という蝶の卵が失われるのです。そもそも行政が無知、あるいは現状を把握できていないことが大問題だと思います。

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。長野県シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッコウが鳴く一反の畑で黒大豆を蒔く梅雨入り間近の日曜日。ウツギ咲く妻女山(妻女山里山通信)

2017-06-10 | アウトドア・ネイチャーフォト
 先週の日曜日は、友人の畑で黒大豆の豆蒔き作業をしました。畑の広さは一反。1000平方メートル、10アールです。畳約600畳分です。結構広いです。我が家の自家用野菜畑もこれぐらいですね。

(左)当日は気温20度位で、農作業には快適な温度。(中)K氏がマルチを敷いていきます。S氏と私はマルチに穴を開けていきます。単純ですが大変な作業です。速くやるにはリズム感が大事。(右)休憩してS氏はお昼の準備も。

(左)鳥に食べられないように、病気にならないようにコーティングされた黒大豆。(中)こんな格好で種を蒔きます。(右)昼食は、S氏が作った夏野菜の揚げ浸しと私が作ってきた豚肉とスナップえんどう、エリンギの炒め物。主食は蕎麦で、トッピングは私が作ったスナップエンドウと昨秋に採った天然ナメコ。天然ナメコの風味は、栽培ものとは比較にならないほど美味です。

 昼食の後は種蒔きの作業。ひとつの穴にふた粒ずつ蒔いていきます。全部で5000粒弱蒔きます。大変です。北陸新幹線の下をしなの鉄道やJR東日本の電車が通ります。これはワイドビューしなのでしょうか。

 北陸新幹線も通過していきます。それにしてもなんでこんなに畝が曲がっているんでしょう。マルチを敷いたK氏の心の迷いでしょうか。単に下手くそなだけだと思いますが、まあいいでしょう。カッコウの鳴き声が聞こえます。作業は大変でした。私は翌日の準備もあって6時に帰りましたが、二人は頑張って蒔いたようです。少し畑が余ったので、後日落花生と私が持っているブラジルの豆、フェジョン・プレット(黒いんげん豆)を蒔くことにしました。ブラジルでは毎日食べるといっていい国民食です。
フェジョンの煮込み」ご飯にかけて混ぜていただきます。
フェイジョアーダ」ブラジルの最もパワフルな料理のひとつ。ブラジル食材店で缶詰のものが買えます。またブラジル料理のレストランで出しているところもあります。リンクのこのふたつのレシピは、私のオリジナルです。

(左)今日の妻女山。ウツギが咲いています。『夏は来ぬ』で歌われている卯の花はこのことです。
フォレスタ旧バージョン ”夏は来ぬ”



(左)逆光に透けるウツギの花。(中)妻女山展望台の裏にはヤマホタルブクロの群生地が。(右)ヌルデの葉。ウルシ科なのでまれにかぶれる人もいます。完熟した実は白く粉を吹き、酸塩味があるため、信州ではこれを煮詰めて塩の代わりにした地域があるそうです。
 葉や葉軸にある種のアブラムシが寄生し、ヌルデミミフシやヌルデハイボケフシ、ヌルデハイボケフシなどの虫癭(ちゅうえい)ができます。このコブを「五倍子(ふし)」といい、タンニンを多く含み、黒色染料の原料になります。晩秋には、イカルなどの鳥が食べているのを見かけます。
「足柄の 吾を可鶏山(かけやま)の かづの木の 吾をかつさねも かづさかずとも」(万葉集:詠人知らず)
 かづの木(ヌルデ)を男性にたとえ、私を誘ってくださいという歌だそうです。

 妻女山(旧赤坂山)から松代方面の眺め。左に奇妙山。右手前に象山の尾根。その向こうに皆神山。中央奥の右手には根子岳と四阿屋山が霞んでいます。7月には県の天然記念物のミヤマモンキチョウを撮影に行く予定です。妻女山展望台では、神戸からヒッチハイクで来た女性と、糸魚川から来た歴史好きの青年と出会い、この地の歴史を色々説明しました。忙しくてなかなかガイドはできないのですが、立ち寄った時に訪問者があればインタープリターとして時間が許す限りご案内するようにしています。関東甲信越も梅雨入りしたそうですね。信州の梅雨は、関東のようにジメジメしたものではありませんが、やはり農作物には欠かせない恵の雨です。

 日曜日は陣馬平へ山椒の実を摘みに行きました。ウスバシロチョウは姿を消しました。月末にはオオムラサキが舞い始めるはずです。

(左)山椒の実。これを摘んでちりめん山椒を作ります。私の作り方は一度しか茹でこぼさないのでかなり痺れます。またちりめんじゃこではなく苦味のあるコウナゴを使います。(中)ミヤマウグイスカグラの赤い実。甘く子供の頃のおやつでした。(右)飯山の富倉蕎麦のつなぎに使われることで有名なオヤマボクチの大きな葉。

妻女山展望台からの西-北-東のパノラマカット。11枚の望遠カットをフォトショップでつないであります。オリジナルは左右30000ピクセルを越えます。

松代方面の眺め。奇妙山の向こうに拙書でも紹介の根子岳と四阿山が見えます。梅雨の晴れ間で最高気温も23度ぐらい。直射日光を浴びると真夏の様ですが、木陰は湿度も低く快適です。ハルゼミやエゾハルゼミの鳴き声が森中に響いています。

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。長野県シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプス、美ヶ原、乗鞍岳、八ヶ岳連峰、四阿山、横手山、戸隠連峰と360度のパノラマが楽しめる聖山(妻女山里山通信)

2017-06-04 | アウトドア・ネイチャーフォト
 週末は長男と麻績村と旧大岡村の境にある聖山へ三和峠から登りました。このコースは拙書『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林でも紹介しています。三和峠へは、403号から聖湖畔にあるレストランの横の道を別荘地の方へ登っていきます。

(左)三和峠では、まず長男が先週松本で展示した林業重機のペーパークラフトを自然の中で撮影。(中)近くにはウバユリの大きな葉。(右)種が飛び散ったウバユリの種の殻。これは昨年のもの。花は夏に咲きます。

(左)三和峠を出発。最初は400mほど急登が続きます。(中)登りきると後は平坦な尾根道。右下に別荘の屋根が見えるところも。木漏れ日の森を歩きます。(右)あちこちで見られたマムシグサ。有毒で誤って赤い実を口にすると口内が酷くただれます。

(左)暫く行くと笹で登山道が見えなくなりました。以前は刈られていたんですけどね。倒木も多く全く整備されていない様です。ただ足元を見ると道筋ははっきりしています。迷うことはないでしょう。(中)イノデ。(右)ゼンマイ。

(左)タデ科かなと思ったのですが、もうひとつ種がはっきりしません。宿題です。(中)うつむいて咲くチゴユリ。(右)ミヤマエンレイソウの残花。

(左)以前名前を調べた記憶があるのですが思い出せません。(中)葉の大きさからコバノギボウシの若葉かと。(右)絶滅危惧種でもあるギンランも散見。特定の植物と共生関係にあるので持ち帰っても育ちません。つぼみの様に見えますが、これでほぼ満開です。

(左)山頂付近に群生する可愛い花。これも失念。今回は宿題が多い。(中)遠く乗鞍や蓼科山、美ヶ原。(右)山頂には高崎から来たという団体さんが。リーダーかと思われる方に、これも何かの縁とクッキーにニュージーランド産の蜂蜜をかけたものをいただきました。なんでも信州の里山がお気に入りというので、拙書を紹介すると、これはいい早速買いますとおっしゃってくださいました。

 大きな三角は蓮華岳。手前の白い花はヤマナシの花。日本海に低気圧があるためか風雲怪しく、北風が冷たい山頂でした。

(左)山頂は人でいっぱいだったので大岡側に少し下って昼食。長男が仕事で南信へ行った時に買い求めたほおば巻。くるみ味噌と小豆の餅。くるみ味噌も非常に美味でしたが、小豆が少納言だったのには驚きました。大納言の様に大味ではなく、土の香がする懐かしい味です。我が家でも作っていました。(中)ヤマナシの花。実は香りが高くジューシーです。固いのでジュースにするといいでしょう。(右)神話にも登場するヒカゲノカズラ(石松)。

 昼食をとったところからの眺め。右に白馬三山、左に仁科三山なんですが、あいにく稜線は雲の中です。それでも充分楽しめました。眼下には旧スキー場のリフト降り場。そこまで下ってみることにしました。左のアンテナのある山はタララ山。

(左)一見してトウダイグサの仲間とは分かるのですが。これも種名は宿題です。(中)展望台へ下ります。左右には落葉松の幼木が。カッコウが鳴いています。(右)その展望台から眼下に国民宿舎の聖山パノラマホテル。料理も美味しいそうで、一度泊まってみたいですね。

(左)山頂へは林道を歩いて戻ります。これはニシキギかな。(中)ヤグルマソウの群生地。皆さんがヤグルマソウと言っている青い花はヤグルマギクです。(右)これも名前を失念。確か山菜ですよね。

 山頂から南の眺め。左下は麻績村。右は筑北村。中央奥に美ヶ原。その左奥に蓼科山と八ヶ岳連峰。その左奥は甲武信ヶ岳とか秩父の山々。その手前には独鈷山とか子檀嶺岳。右に前回登った夫神岳。中央手前は四阿屋山。さらに右を見ると安曇野と松本盆地。絶景です。

 反対の長野盆地。千曲川の流れが見えます。右に薬師山から私のメインフィールドの斎場山、天城山(てしろやま)。聖山からは松本平、安曇野、長野盆地(善光寺平)、塩田平、佐久平が見えるのです。こんな山は他にはありません。左奥は飯山から信越トレイルのある山脈まで見えています。

(左)アマドコロ。茎が角張っているのでナルコユリと区別がつきます。妻女山山系のアマドコロはこんなに大きくありません。(中)散見されたラショウモンカズラ。(右)クルマバソウ。大きな群生地はありませんでした。

(左)これがまた分かりません。葉は細く対生です。(中)長男がクロモジの幼木だねと。見ると林下のあちこちに。香りがよく爪楊枝に使われます。(右)聖湖へ下る道すがらにたくさんのトチノキがありました。大きな花穂をつけていました。ミズキの花もあちこちに見られました。帰りは聖湖畔のレストランで、私はビールと、海老とベーコンとワラビの入ったピザをコーヒーを注文した長男とシェア。竹林の湯で温まって帰路につきました。

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。長野県シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする