モリモリキッズ

信州里山通信。自然写真家、郷土史研究家、男の料理、著書『信州の里山トレッキング東北信編』、村上春樹さんのブログも

もっと中華街!

2006-04-27 | 男の料理・グルメ
GWの横浜中華街へ一度でも行かれた方はご存じでしょうが、尋常ではない混雑です。昼食難民や夕食難民が続出するのではないかと思えるほど、どんな小さな路地の無名なお店にも行列ができます。
というわけで、中華街通はGWは行かないのですが、どうしてもGWしか空いていないという方のために、今からでも間に合うかもしれないお役立ち情報。
なんといっても予約が一番ですが、無理なら開店直後の11:30に入店すること。これなら一部の超人気店以外なら入れます。

まず中華街の通りの名前を頭にぶち込むこと。これが大事です。中華街は地図を見ても分かるように、外から入ってくると街が斜め。これでみんな方向感覚が分からなくなってしまうのです。とりあえず。大通りと関帝廟通りをおさえて、それを結ぶ南門シルクロード・上海路・市場通り・香港路・中山路・長安道を覚えること。インフォメーションセンターのchinatown80で地図をもらいましょう。

前回紹介した「新錦江」以外にも、中華街大通りでは、化学調味料を使わない「一楽」(写真右上)や「均元樓」あたりがオススメ。モツ料理なら「楽園」もいい。

いまだにコークスを使う人気の「海員閣」(写真左上)は、平日の昼は行列もないんですけど、週末は11時前から並びます。コース料理は昔は色々あったのですが、いまは50000円からのみ。10人以上でないと無理ですね。すごいボリュームです。
順海閣新館」のランチバイキングは平日1,200円、土・日・祝日は1,600円。食べ放題が好きな人に。
本場の福建料理が食べたい人は北門通りの「福満園本店」へ。なかなか他では食べられません。

南門シルクロードには、「横濱媽祖廟(よこはままそびょう)」(写真右下)が落慶開廟しました。媽祖という神様は、宋の時代の実在した女性の海の神様だとか。直ぐ近くの「萬福臨」は、連れの父が社長と知り合いで何かと利用していますが、オリジナルのビン入り豚鶏スープはわが家の必需品。金華ハムが小売りで買えるのはここだけなので重宝しています。

それから中華食材は、なんといっても関帝廟通りの「愛龍號」がオススメです。
その他の中華街情報は、男の料理 MORI MORI RECIPE中華料理のページの下の方に横浜中華街ルポのリンクがあります。

で、写真上の真ん中は、中華街名店の逸品料理ではなく、私が作った「骨付き鶏もも肉の黒酢炒め煮」。簡単ですがご飯にかけてワシワシと入っていく鎮江香酢の旨味たっぷりの一品です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りベーコン完成!

2006-04-25 | 男の料理・グルメ
ベーコンが無くなりそうだから作って欲しいという要望で、一週間前から仕込みに入りました。
塩漬け1日、ピックル液に漬け込んで6日、塩抜き・風乾・薫製で1日。計8日かかります。
だいたい1~1.5キロぐらいのベーコンをスモークします。これで3~4ヵ月もちます。つまり1年に3、4回ベーコンを作れば間に合うということです。

ベーコンというのは、本来塩漬け肉、つまりイタリアでいうところのパンチエッタなのですが、日本では薫製のものをベーコンといいますね。ところが市販のベーコンは、実は薫製ではなくて液につけたものなんです。ですから本当に薫製にされた物に比べると、もひとつ風味がありません。

ならば自分で作ろうと、以前フライフィッシングをしていたときによくやった薫製を思い出して始めたのが3、4年前。今ではわが家恒例となりました。

失敗しないコツは、ピックル液を作って漬け込むことと、スモークウッドで薫製すること。ピックル液は、味が安定しますし、スモークウッドは、チップより失敗がありません。
これを使うと、フライパンとアルミホイルで簡単に、エビやイカ、チーズなどの薫製が手軽に作れます。

気を付けないといけないのは、近くに布団や洗濯物を干さないことですね。以前不注意でこれをしたら、全部薫製臭くなってしまってまいりました。スモークドパンツなんてシャレにもならないですからね。

ベーコンの詳しい作り方は、MORI MORI RECIPEこのページをご覧になってください。

これで作るカルボナーラは、本当に旨いです。ポトフやハッシュドポテトも最高。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜中華街買いだし&ランチ

2006-04-23 | 男の料理・グルメ
中華食材の買い出しに朝一番で横浜中華街へ。「中国貿易公司 中華街本店」と関帝廟通りにある15年来の馴染みの店「愛龍號」でお買い物。いつものようにさっちゃんに新しい料理も教わったりして満足。
お腹もすいたので、昼食はお目当ての店、関帝廟の横の中山路を大通り方面へ歩いた右側、新錦江(しんきんこう)へ。
なんでもオーナーが上海生まれで四川育ちというだけあって、四川料理は本場の味だとか。
中国の全国点心大会で優勝した点心師が作る小籠包で有名な店です。

写真左上が刀削面の字も鮮やかな外観。入口は左の小路を入った右側にあります。
本日のランチは5つなんと650円。選んだのは、エビチリ定食と牛肉刀削麺と高菜炒飯のセット+小籠包。
写真右上は、エビチリと小籠包。エビチリは甘めですが、エビの下味のつけかたが丁寧。豆腐スープとザーサイがつきます。小籠包は、中国の全国点心大会で優勝した味。絶品!

写真左下。かように色々な麺があり、安い。
写真右下は、牛肉の辛味麺。五香粉の香りがきいたボリュームのある一品。モチモチした刀削麺がたっぷり入っています。その右はランチにつくデザートの豆腐花。ピーナッツのクランチが入っていて、黒蜜とともに絶妙な味。お腹一杯だったのにツルッと入ってしまいました。

これで二人で1900円!お得でしょう。いい店を見つけました。中華街通の間では、中山路の店は外れがないなんて言うらしいのですが…。大満足でした。

他には、ワタリ蟹の唐辛子炒め、香辣蟹(シャンラーシェー)¥1,500、酒のつまみにぴったり、鴨の舌のピリ辛炒め、香辣鴨舌(シャンラーヤースー)¥1,000、鹿肉の唐辛子煮込み、水煮鹿肉(スゥイツールーロー)¥1,800、揚げたマナガツオの豆板醤炒め煮込み、豆辣煮(トウバンユ)¥1,500 などがあります。

営業は、11:30~15:00、17:00~22:30 ランチは、¥700~ 4種類、土日祝¥800 です。

今回買いだした中華食材は、マリンングルメのこちらをご覧ください。
そのほかの中華街情報は、男の料理 MORI MORI RECIPE中華料理のページの下の方に横浜中華街ルポのリンクがあります。
横浜中華街は、今「中国茶フェアー」を開催中ですが、GWは避けた方が賢明です。どうしても行かれるなら必ず予約を。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫「野川公園自然観察園」

2006-04-18 | アウトドア・ネイチャーフォト
ノビル採取の翌日は、午後次男と野川公園自然観察園へサイクリング。気温は13度ですが、春爛漫。
春の妖精、スプリング・エフェメラルもカタクリから、イチリンソウ、ニリンソウへ。
ツマキチョウ、ヤマトシジミ、ベニシジミが乱舞していました。

写真左上は、懐かしいアケビの花。右上は針葉樹林の薄暗い林下に咲く可憐なチゴユリ。左下は、艶やかなジュウニヒトエ。右下は、分かりますか?オドリコソウです。

他には、ラショウモンカズラ、ヒイラギソウ、ヒトリシズカ、キジムシロ、ムラサキサギゴケ、サギソウ、カントウタンポポ、ヤマブキソウ、ホウチャクソウ、サクラソウ、イカリソウ、ミツバアケビ等が咲いていました。まさに春爛漫。

ソメイヨシノは、散っていましたが、八重桜と大島桜が満開。早春に可愛らしい黄色の花を見せてくれたソシンロウバイ、サンシュユは結実していました。春風に柳の新芽が揺れていました。
今回も、次男のサッカーの練習の後で出かけたので、「地球屋」の蕎麦にはありつけませんでした。外で待っている人を横目で見ながらいつか食べてやるぞと通過。野川公園のアスレチックで、ちょっとばかり運動して帰宅しました。

前日のノビル採りと共にフォトレポを、MORI MORI KIDSアップしました。ぜひご覧ください
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶品「野蒜餃子」

2006-04-16 | 男の料理・グルメ
先週の散歩のついでにちょっと採ってきた野蒜(ノビル)で作ったノビルの味噌焼きがいたく気に入った次男と、今度は本格的にノビルを採りに行くことにしました。
実は先週の散歩でなぜか足を痛めてしまい、歩くと激痛がはしるのですが、食い意地の方が勝っているようで、いたわりながらでかけたのでした。(それならクルマで行けばいいものを)

小川に到着すると、まだ川原の草は朝露に濡れていて、歩く毎に新緑のあおい匂いが立ち上がってきました。先週は、ベニシジミだけでしたが、今回はツマキチョウやモンシロチョウも乱舞していました。
菜の花はもう背丈より高くなり、ホトケノザ、スミレ、オオイヌノフグリ、タチタネツケバナ、ヤエザクラが満開でした。イタドリの紅い新芽も伸び出してきました。

30分ほど歩いてノビルの群生地に到着。掘り方なんですが、茎の太い株を探し、園芸用の小さなシャベルで周りをザクザクと切り込み、株を土毎引き抜きます。そして1本ずつ分けていくと土が落ちます。
りん茎の大きなものだけ採り、後は埋め戻すなんて書いてある本もありますが、ヒゲ根なので埋め戻してもたいてい枯れてしまいます。葉も食べられるので、必要なだけ株毎採るのがいいでしょう。採ったあとの穴は必ず埋め戻してください。
しゃがんでノビルを採っている息子の横をすれすれに何度もツバメが高速ですり抜けて行き、彼はえらく驚いて感激していました。

結局ノビルを2キロも採りました。帰りに川原を歩いていたら、上から声が。「そこに夏みかんが二つ落ちてるから持ってって」と。ありがたくいただきました。ノビルは、サッカーの試合(ボランチで出場し1-0で勝ったとか)から帰った勝って気分もいい長男が1時間以上かけてきれいにしてくれました。

 前回は少量だったので「ノビルの味噌焼き」にしましたが。今回はたっぷりあるので、待望の念願の「野蒜餃子」を作りました。(料理名のリンク先は、私のレシピです)
 皮は800gの中力粉であらかじめ練ってねかせておきました。具は、合い挽き肉300gとノビル500g、歯ごたえが欲しいのでキャベツを5枚をフープロでなく包丁でみじん切りに、タマネギ小1個、ニンニク3片です。ニンニク醤油、ホタテパウダー、鶏出汁の素、牡蠣油、コショウで味付け。120個ほど作りました。

 ノビルは、生の時の感じはなく、甘みとコクがあり極上の餃子になりました。ノビルは、別名コジキネギなんていうんですが、いやいやなかなかどうして野生の力はあなどれませんぞ。古事記にも登場するそうですから、古事記葱というべきでしょうね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとディープな酒のつまみ

2006-04-13 | 男の料理・グルメ
左上は、三重県の鳥羽にあるちょっと風変わりな魚屋さん兼食堂「魚寅」さんの「牡蠣味噌」。酒の肴によし、熱々ご飯にのっけてわしわしかき込むもよし。この店のサメのタレは絶品。カイズの味醂干し、穴子の味醂干しも旨い。

右上は、横浜中華街の「中国貿易公司」オリジナルの「超級XO醤」。XO醤というと中華料理の調味料とお思いの方がおられるでしょうが、そのままご飯にのせてもいいし、つまみにもなるのです。ラベルには、高級葡萄種子油・海鮮抽出芳香液 秀逸の技・10萬Kcalの炎と書かれています。材料は、干し貝柱・干し蝦・金華ハム・ニンニク・唐辛子・エシャロット・砂糖・塩・豆板醤・大豆油・グレープシードオイルとあります。
実は以前、中国土産に大量の干し貝柱をいただいたときに、自家製のXO醤を作ったことがあります。それには上の材料に鮭フレークとブランデーを入れました。そりゃもう旨かったです。

左下は、「臭豆腐」。発酵豆腐漬け(臭腐乳)とありますが、その名の通りかなり臭いです。わりとポピュラーな南乳や腐乳に比べても相当に臭いです。これは塩辛いのでちょっとずつ嘗めながら酒のつまみに。ご飯にも合うし、炒めものや揚げ物の下味に使うとディープな料理に仕上がります。この旨味が分かればグルメですね。ダメな人は絶対にダメかもという一品です。横浜中華街関帝廟通り、わが家が長年懇意にしていただいている「愛龍號」(通称さっちゃんち)で購入しました。

右下は、冬虫夏草のチキンスープという珍品で「白蘭氏虫草鶏精」という商品です。同じく横浜中華街の「萬勝商事」で購入。つまみというより栄養ドリンクみたいなものですかね。わが家では子供が小さいとき、風邪を引いて体力が無くなったときにこれを飲ませていました。焦茶色ですが、濃縮したチキンスープという感じで、信じられないかもしれませんがけっこう美味しいです。これを中華粥にかけて酒の後に食すると二日酔いしません。たぶん。
さて散りゆく桜におぼろ月夜か。今夜はなにを肴に…。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノビルの味噌焼き

2006-04-11 | 男の料理・グルメ
散歩の話題の続きですが、野川の河川敷を歩いていたら、ご老人三人がなにやら這いつくばって掘り返しています。見ると辺り一面は大量のノビルの自生地です。

私らもちょこっといただいていこうと、何本か掘って持ち帰りました。連れが「母がいつもこうしていた」といってノビルの味噌焼きを作ってくれました。
作り方はしごく簡単。よく洗ったノビルをざく切りにして味噌と和え、小さなキャセロールにつめてガスコンロにひっくり返して置いて極弱火で適当に焼くだけ。

これが基本ですが、味醂を入れたり、ゴマやおかかを混ぜても美味しい。
熱々ご飯にのせればいいおかずに、日本酒やビール、焼酎の肴にもぴったり。春の味覚が口中にひろがります。

ノビルは、浅葱に似た葱科の植物で、葱と韮の中間という感じです。血行を良くして食欲増進、消化促進、整腸、利尿効果、強壮の効き目があるそうです。
生で食べ過ぎると胸焼けしますが、さっと湯がいてヌタが一般的な食べ方。さらにはノビル餃子、ノビルのチヂミ、ノビルのおやき、ノビルとイカや青柳のヌタ、ノビルの味噌漬け・しょう油漬け、ノビルの卵とじノビルと腸詰めの餅(びん)などもいけます。

ただ、似た毒草があるので間違えないでください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の妖精に会いに…

2006-04-10 | アウトドア・ネイチャーフォト
日曜日の午後、久しぶりに家族が揃ったのでお散歩へ。ちょっと遅いかも知れないけれど、野草園へ春の妖精に会いにいくことにしました。午前中の強風もおさまって絶好のお散歩日和。自転車ではなく歩くことにしました。カニ山を登って野草園へ。

カタクリは、もう盛りを過ぎていましたがたくさん咲いていました。春だけ咲いて地上に現れるためスプリング・エフェメラル(春の妖精・春の儚い命)と呼ばれるカタクリですが、昔はどこにでも咲いていてカタクリ粉を作ったり、おひたしや天ぷらなどで食されたありふれた山菜でした。

野草園では、イカリソウ、キジムシロ、バイモ、ヤマブキソウ、シャガ、ニリンソウ、タネツケバナ、スイセン、クマガイソウ、ムラサキケマン、ハナニラ、ヒトリシズカなどが咲いていました。

深大寺は観光客で大賑わい。しだれ桜が艶やかに咲き誇っていました。いつものように蕎麦団子を食べて静かな深大寺城跡へ。大楠も芽吹き始めていました。

写真、左上がカタクリ。右上は分かりますか。ぺんぺん草、ナズナです。左下はせわしなく飛び回っていたベニシジミ。なぜか逆さに留まるのです。右下は野川の菜の花と桜。川面に大量の花びらが流れていました。川原で大声で「翼をください」を歌ってるおばさんがいました。鴨がガオガオと合わせていました。無人販売でサトイモとサツマイモを買いました。

往復約9キロ。手頃な散歩でしたが、山だと平気なのに平らなところを歩くと神経痛が出てくるのはなぜでしょう。同じ場所の筋肉ばかり使うからですかね。山より疲れました。

去年のカタクリは、こんなでした。
4月中旬になるとこんな風です。いずれもモリモリキッズのフォトレポです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の大トチをアップ!

2006-04-08 | アウトドア・ネイチャーフォト
4月1日の大マテイ山、幻の大トチをモリモリキッズでアップしました
里では例年より早く桜が咲いたというのに、標高1300mの山の上は真冬でした。
いつもならちらほら咲いているはずのマンサクも皆無、スミレに至っては小さな葉がでたばかりでした。

それでも目的は、若葉に覆われて見通しが利かなくなる前に幻のトチノキの巨樹の正確な位置を確認しておこうということなので、まあいいかと。
それにしても小さな崩落が続く深い谷の遡上は、緊張の連続でしたが、半年ぶりに出会えたトチノキの巨樹は感動ものでした。
どうぞ幻のトチノキの巨樹をご覧ください。

フォトレポは、モリモリキッズの2006年最新レポート、鶴寝山-大マテイ山-狩場山で。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野原-鶴峠-松姫峠のバス運行

2006-04-05 | アウトドア・ネイチャーフォト
山梨県の、上野原-鶴峠-松姫峠のバスが季節限定で運行されます。
松姫峠のバス停の看板からの引用です。詳しくは富士急山梨バス株式会社上野原営業所にお問い合わせください。

4月第3土・日・祝日〜6月第3土・日・祝日、9月最終土・日・祝日〜11月最終土・日・祝日運行
松姫峠から飯尾・上野原方面へご利用のお客様は、松姫峠13:15発で小菅の湯まで行き、小菅の湯からご乗車ください。
『小菅の湯』割引券がございますので、バス乗務員にお申し付けください。

●時刻表
上野原発  8:28
飯尾    9:23
鶴峠    9:33
松姫峠  10:18
小菅の湯止13:15
(この間、ゆっくりとお風呂に入れます)
小菅の湯発15:20
小菅の湯発16:30

●料金
上野原-飯尾:940円 上野原-鶴峠:1000円 上野原-松姫峠:1380円

●お問い合わせ
富士急山梨バス株式会社上野原営業所 0554-63-1260

松姫峠から日向コースで鶴寝山、大マテイ山に登り、大ダワからモロクボ平経由で小菅の湯。まったりお湯につかって帰るなんてのが富士急と小菅村が想定したコースなんでしょうね。もっともわが家は、子連れですので早発ち早帰りが必須なのであまり関係ないのですが。

4月1日に峠に既にバスがいました。団体さんがチャーターして奈良倉山へ行ったようです。15名以上だと臨時バスも出せるそうです。
飯尾からは坪山、鶴峠からは奈良倉山や三頭山へ登れますね。本数が少ないので限りがありますが、工夫すれば面白いコース取りもできそうです。

小菅村大マテイ山の大栃探訪フォト・ドキュメント
 樹高30mを越す大栃が何本も出てきます。特に大マテイ山北面の谷にある何本かの大栃は見事です。大きな熊棚も見られます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻のトチノキの巨樹に会いに

2006-04-02 | アウトドア・ネイチャーフォト
4月1日、去年の9月18日に発見?した大マテイ山の栃の木の巨樹を探しに行きました。
あたりをつけておいたガレ場の続く深い谷を登り、再び巨樹に会うことができました。2本の大トチとミズナラ、ブナの巨木が林立する神秘の谷です。

反対側の斜面に腰を下ろして巨樹をボーっと眺めたり、急斜面を這いつくばって巨樹の根元まで行き、たたいたりなでたり。感動に包まれた一時を過ごしました。

牛ノ寝通りは、まだ冬の装いで花は皆無でしたが、日溜まりでヒオドシチョウのつがいが乱舞していました。干からびた変形菌も見つけました。

なにより驚いたのは松姫峠にバス停ができ、牛ノ寝通りの南面に「日向コース」という大ダワまでの新しい登山道ができていたことです。
標識もなく、人の少ない静かな牛ノ寝通りは、過去のものとなりそうです。
フォトレポは、モリモリキッズで後日アップします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする