太平洋のまんなかで

南の島ハワイの、のほほんな日々

決めるだけ

2023-05-12 14:52:26 | 日記
自分の本質にちゃぶ台返しをされ、マネージャーになることになってしまった頃(その記事はコチラ)、夫は海から生まれた虹の写真を撮っていた。




まるで海の中から空に向かっていくみたい。
虹の写真でも見て、心を落ち着けよう。


私は知っているのだ。
私の現実は私が作っていることを。
啖呵を切ってしまい、マネージャーになることが決まって、「電話の面倒な英語、どうすんのさ」と弱気になっていた私に、私の本質は言った。

『アンタができないと決めれば、できない現実を生きるし、できると決めれば、できる現実を生きるし、どうすんのさと思っていれば、いつまでも、どうすんのさ、って言ってる現実を生きるだけじゃん』

あー、小憎らしいったらない。
そんなこと、わかっとるわぃ。

『じゃ、欲しい現実を生きればいいだけのことじゃん、何で困るのかわからん』

穏やかだった私の生活を、「不幸発生装置」のボタンを押して壊しておいて、何威張ってんだっての。
知っているということと、そのようにできるということとは、同じじゃない。
知っていても、すんなりできないことだってたくさんある。
知っているからこそ、エゴだかなんだか邪魔が入ってグズグズしていることに苛立ったりもする。

『つべこべ言ってる暇があったら、やることがあるんじゃないのー?面談で、アンタ何て言った?』

ゼネラルマネージャーとの面談の最後に、私が
「Lets do it!(よし、やってやろうじゃん)」
と言ったら、ゼネラルマネージャーも、ほかのマネージャーも手を叩いて喜んだ。
「それそれ!それよー!」


英語での電話応対ができるかどうかを、たとえ寝ずに考えたところで答えなど出ようがない。
私がやるべきは、どういう現実を生きたいか決めることだけ。
私にできるかどうかを試されているのは、電話の英語なんかのことじゃなく、生きたい現実を生きられるかどうか、だ。


こうなったら、やってやろうじゃないか。
会社設立以来、初めての他国籍の社員で、初めての他国籍のマネージャー。
レジェンド作るどー。
ぐすぐずしていた時間、二日。
この切り替えの早さは父譲り、開き直りの良さは母譲り。感謝。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿