HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

筧忠治さんの猫と岩合さんの野良と我が家の影ボス!

2008-08-22 21:04:45 | にゃんこたち

昨日,尊敬する先輩につれていっていただいて、


筧忠治さんの銅版画を見ました。


こもれび書房というところでやっておりました。


筧さんの絵はこちらで見られます。 http://www.komorebi.co.jp/


筧さんのネコは絶対野良だ!ッテいうくらい迫力がありますよね


其の迫力のある猫を見ていて私は一番大事にしている物のひとつのを思い浮かべました、


それは、私が初めて岩合光昭さんの猫を見つけた記念のカレンダーです。


タイトルもずばり野良!




この写真では分かりにくいのですが


/P>



この写真ですとこの子が何の上にのってるか。


多分窓のところに取り付けてある手すりのようなところに


入ってるんですよね。


そういうシーンを見つけられるのはよほどの猫好きかしらと思って、


彼の写真を気をつけてみるようになったきっかけの写真です。


顔もどうどうとして、少し優しそうで


決して写真を取る為にのせられたのではないことがわかります。


よほどの運動能力のある子だと思います。


小さい猫ならいざ知らず、これくらいのベテラン猫だと自分で


コントロールできない高さでくつろぐことはしないからです。



 もも、 我が家の影のボス


顔つきを見てもわかりますでしょ!


頭もよく絶対ほかの子とむれません。


我が家の猫社会は彼女が仕切ってます。




ほかの子より彼女が先にご飯を食べますし、


彼女のご飯を取りに行くことは絶対ありません!


寝場所も彼女が絶対の権利があります。


彼女から大目に見てもらえるのはかれ”ロン”だけです


粥▲蹈鵝 ー\ぢ絅椒后/STRONG>



顔つきが岩合さんの野良に似てません?


格好いいでしょ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス語絵本ひよどりごえと帰国女教育

2008-08-21 18:11:03 | 

フランスの本屋に行くとびっくりするような本に会うことがあります。


早くから三島の「金閣寺」のフランス語版を初めとして


深沢七郎さんの作品「楢山節考」や「笛吹川」をはじめとして翻訳されペーパーブックになって並んでいたのには驚きました、


子ども向きの本もありました、


les Contes du Soleil levant ( 朝日の昇るお話)シリーズ


8冊あり、1牛若の笛 2弁慶の千本目の刀 3頼朝の再起 


4侍の合戦5ひよどりごえ 6屋島の戦い7海戦での勝利8静御前


其の中の


タイトルはひよどりごえ  元は壇ノ浦の戦い


(弁慶や義経がよくわかりますよね)



/P>

最初のページ、タイトルは海戦での勝利


イラストはスエキチ アカバ



/P>

/P>

右の赤い鎧を来ているのは能登の”よりつね”左に兜をかぶっていて、


とんで逃げたのが義経


日本の外国に対する文化の吸収はどんな風なんでしょう


たまたまアメリカから帰国なさったご近所の方とお話しする機会が


ありました。
小学校の3年生と4年生の子どもさんのことで

日本の学校経験はなく、現在トテモ大変といろいろお話を伺いました。


問題は大別すると3つに分かれます。


1、、、日本の学校の習慣になれてない。


2、、、日本の教育レベルを学習していない


3、、、日本語が理解できない


これに対して私の住むN市対応ははっきり言って遅れています。


個人の事情として、個人が対処するようにするのが根本です。


相談するべき専門家も分からない状態でした、


そして、教師自体がきちんと帰国子女のよさをどう引き出し。伸ばして国際人に育てるというビジョンがない


今小学生から英語をやらせようという時代に彼らの身に付いた英語の学力を生かす指導のしかたくらい考えるべきだ(私見)


こちらは公立の学校の先生の言い分


38人もいるのでてがまわりません


いつも一人だけみているわけにいきませんから。


なにをいってるだか!


一人ひとりの個人を見ずしてなにが先生だとおもってしまいました。


其の中でも某大学付属の帰国子女クラスは十年以上まえから


進歩していないと思える。


今までの成功失敗が引き継がれていないと思いました。


それは、1先生自体が3年くらいで交代し、


2、帰国子女だからといって、僕に先生としての仕事が軽くなるわけでないのでできるだけ手をかけさせないでください


3、いつまでもそうやって外国語をならわせているから


日本になれないのですよ


4、小学校の社会科は外国はやりませんから彼らの経験話は


必要ないのです。


昔帰国子女クラスの担任の先生がおしゃッた言葉です。


これに対してきちんと納得に行くコメントがいただきたいと


今でも思っています。


念のためにこれは彼女の意見でなくて私の私見です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花ひまわり、私の水彩画と油絵

2008-08-20 17:38:01 | 絵画

暑い時に咲く花ひまわりは何度描いても素敵です。


何が素敵って?気持ちよく描ける事が多いのです


水彩画と油絵と描きました



水彩画のひまわりはどこが変なのか分からないのですが


上手くいきません!


水彩画は特に自分の出来上がりのイメージを作り上げてから


描きにかからないと、


色がにごったりして出来上がりが上手くいかないことが多いのです。


あとで思ったのですがそこのところが甘かったのだなと思います。


思いつくままにかいたので修正が上手くいかなかった典型です。


/P>

/P>

それに比べて黒い壷のベコニアは


/P>


最初から描きたいイメージが出来上がっていて欲ばらず、


素直にすっきり描けた気がしてします。


出来上がりも私としては気に入っています。


油絵ひまわりはまだ2時間描いただけですが



やはり油絵は描きながら様子を見るので、


ほぼ仕上がりかなって感じです。若干の修正が要りますが、、、


/P>

いろいろあーでもないこーでもないと描くのは楽しいです


本当は人様に見せる為に描くのではないのですが


マアご愛嬌ということで、、、

コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代エジプトの美展を見て!

2008-08-19 19:18:32 | 展覧会


イートンカレッジダーラム大学の所蔵品の展覧会ということで出かけました。


イートンカッレジというのは1440年ヘンリー6世の創立による、


英国男子全寮制パブリックスクールで、ロンドン西部にあり、


18人の首相を出している英国一の名門校です。


ウイリアム王子、ヘンリー王子もここで学びました。


日本の徳川家達も学んだということです。


又ダーラム大学については私はほとんど知りませんでした。日本語のホームページがありました。http://www.durham.jp/


をごらんください。


どちらも古い歴史を持つ学校でそうそうたる卒業生を輩出している関係からも優れた所蔵品があるようです。


でも日本は遠い国ですので、展示品はやはりちいさい優れものがおおかったです


ミイラ棺等もありました


其の横に


さもなく手の骨の上に肉の付いた状態のミイラ化したものがあったり、


頭だけのミイラがあったり、いくらミイラ好きの私でも「これって?」とおもってしまいました。


いろんな迷信とかでクスリの材料にもなったらしいですけど


頭だけのミイラはX線で取ったら開頭手術を受けてたことが分かったそうです。


この人は生前、「頭だけになって日本まで来るとは、ゆめゆめ思わなかっただろうな」なんて思ってしまいました。


こういう発想は、漫画「王家の紋章」の読みすぎですよね・


今回勉強したのはファイナンスという言葉の意味です。


ファイナンスというのは青緑色の陶器のような生地のことです。


釉薬をかけて焼かれた物で細かい細工ができたようで、


心臓が死後の審判の時、余計なおしゃべりをしないように護符としておかれる物とか小さいものの細工に使われたようです


下のものはファイナンスですよね。


(有翼ヌト神)紀元前1295年ごろ以降 


イートンカレッジ、マイヤーズ博物館所蔵


/P>


/P>

下のものは初めてみたのですが


(つぼをはこぶ召使の少女)紀元前1360年ごろ 


ダーラム大学、オリエンタル博物館蔵


腰に金の帯のあとがあり、頭にはかつらを固定したと思われる穴が開いてました。


死後の蘇った世界でご主人様が困らないように召使を連れて行った一人ですね



/P>

/P>

この展覧会は小さいものが多いので展示に工夫がされて、


/P>

トテモ丁寧な展示のしかたで、指輪の裏や、スカラベの裏などののカルツーシュが分かるように虫眼鏡がセットしてあったり、


今までざっと見ていたら見落としそうなところも今回は見られました。


又、違った楽しみ方ができました。


それにしても、古代はろまんのかたまりですね。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐伯祐三展行ってきました。実物はやはりちがう!

2008-08-18 17:46:39 | 絵画

綾展⒃⑽儡曚任FONT color=#004000>佐伯祐三展に行ってきました。


そこにはとてもたくさんの作品があり久し振りに感動してかえって来ました。


彼の画家としての活動は5年ほど、作品数は多くて400点あまりもあります。


少数の作品は売買されたりしていますが、遺言を守った夫人がほとんどの作品を持ち帰ったので散逸しないで残されているのです。


其の中の数点のみアップします。


1917年大阪北野中学卒業後9月に上京するまでに描かれた自画像


1898年大阪の名刹の寺に生まれた彼は実家が空襲で焼けた為若い頃の作品は残っていない。


これは美術学校に入る前の作品だが印象主義的な技法が見られる。


それにしても才能を感じさせられる



/P>

FONT style="BACKGROUND-COLOR: #ffff80">(2)1924年パリ遠望/FONT>


憧れのパリでセザンヌに傾倒して描いた絵


1924年マルセイユからパリに来た彼は美術時代からセザンヌ焦がれていた。そして憧れの実物に触れ作品を描く。形の真似はまねと思うが、、



/P>

3)モーリス.ド.ヴラマンクの小麦畑(1906年ごろ)


オヴェール。スル。オワーズ(私のゴッフォのところでhttp://blog.goo.ne.jp/0720micchan/e/40601e853c172b6c21a4e0bd49ac8772


で既出ですが、)20年位前にゴっホも住んでいた


そこにヴラマンクが住んでおり、そこで佐伯の絵を見てもらうと


アカデミックという罵声を浴びせたという。


ホービオズム(野獣派とも言う)の大家であるヴラマンクは


印象派風の佐伯の描き方に対して理屈過ぎるといいたかったのだと思う。


ゴッホがなくなって20年、同じ麦畑でもでもこれだけ絵画の世界は進歩するのですね。



/P>

(4)1925  レ.ジュ.ド.ノエル.(正面からの絵)


それから彼の絵は飛躍的に変化する。


佐伯祐三が親交を結んだ小説家の芹沢光治良にたいして、


『この町の付近に、僕の荒涼たる心境を表現するモチーフがたくさん目にとびこんで、本当に仕事に夢中になった』と語っていた。


パレットナイフでいっきがきしているが実際の店を前にした観察に忠実な作品である。



/P>

複機傍颪靴読舛い審─複隠坑横供.謄縫后射邱臧福/FONT>


彼の体を心配する母親の説得などもあり、一時帰国する。彼は日本の古い山水画や宗教画を見るために留学するといっていたという。


日本で描いた作品は趣の異なる作品である。



6)1927年再渡仏して、広告(ヴェルダン)


一年余りでパリに戻る。日本での苦悩が嘘のように絵筆が進んでゆく


初冬から年明けまでの4ヶ月で、100点以上の作品を制作した。連日の野外での写生は病弱の彼の体に打撃を与え、結核が再発し、徐々に精神を蝕んでゆく広告の美しさに魅入られたように描く



FONT style="BACKGROUND-COLOR: #ffff80">(7)1927街角の広告


ななめの構図の絵が多くなる



8)1928 郵便配達夫


(風邪をこじらせて、外出不能になって最後の制作のひとつ)


この作品の実物を見て驚いた。


この写真でも不十分だが、実物はもっとつやがあり


インディゴとブルシャンの色調が強い。


どのパンフ、絵葉書を見てもほとんど制服や帽子が黒に近い


実物からは光の中にブルーを感じるのです。其の美しいこと



爐〠い貌辰謄皀妊襪砲覆襪海箸鮓鮠弔靴読舛い榛酩覆任后/P>

粘虜酩覆遼缶慎㌱欧箸いΕ蹈轡△僚④鬚㎠い燭里犯罎戮討發海虜酩覆論犬㍉犬④箸靴討い泙后/P>

そしてパリでなくなるのです。享年30歳


私は、彼の作品の中にブッフェのものと同じ物を感じてならないのです。


何かいきいそいで、寿命の尽きるのがのが分かってるようなかき方をしている気がしてならないのです


トテモ見ごたえのアル久し振りに感動した展覧会でした。


それはたくさんの見応えのある、そして意味深い、展示のしかた、作品数、展示なさる方々の彼の作品に対する思い入れみたいな物がつったわってくる展覧会だったからだと思います。


/P>

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

え~我が家の裏の矢田川火事!

2008-08-17 18:15:54 | ニュースから

ビデオを見ていたらあまりつまらなかったので寝てしまった!


そしたらカンカンカン  うん? ああれは!



私は普段済まして気取っているのですが
この音を聞くと体が反応するのです!


そうです消防車の音!


しかもまん前の真下から音がする!


矢田川の河川敷から火の手が上がってる!しかも我が家のまん前


あわてて窓を閉めて、


今日は風が強くて家の中にいろいろ飛び込んでくるといけないから


風が強いので燃え広がるほうが消火より早い!


/P>


/P>

あ! そうだ! カメラ カメラ


撮影しました。


/P>

/P>


下の写真のほうが木の向うに広がっていくのが分かりますよね。


拡大すると炎も見えるのです。結局4台の消防車が来て無事に消えました。



/P>

堤防道路なので警察が来て規制をかけると


一車線は長だの列ができていました!、


撮影開始時に比べると最後の写真でも手前に燃え広がったのがわかりますよね。



/P>

時たまですが川原に火事が起こります


私が通報したこともあるのですよ。


たいていタバコの投げ捨てです。季節も大体今頃が多いです。


少し類焼とか考えてしまうくらい、風と火の勢いが強かったです!


無事に消えてよかった!

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月16日津市で、吉田選手応援ポスターと金メダル

2008-08-16 22:25:12 | 独り言

/P>

今日8月16日三重県津市に出かけました街角や商店街にこんなポスターが張ってあるのを見つけて写しました。



/P>


/P>

市民の皆さんの応援の甲斐があって、金メダルでしたよ。


さっき6時過ぎに決まりました。


吉田選手が泣くのをはじめてみました。


今年の1月にアメリカの選手に負けて119連勝がストップしたのですよね。そこからの金メダルはモウひとつすごいですよね。


いつも思うのですけど世界に名を成す人たちは本当に精神力が強いのですよね


我が家の近くに彼女たちの出身の付属高校があるので割と身近な感覚の大学なのですが、其の周りにすら、こんな素敵なポスターは見かけません!


綺麗だったので写して帰ってみたら吉田選手が美人に取れてる!


しかも、今日の応援観戦会を津市で呼びかけるポスターまであるのですから地元というのはありがたい物だなあと思ってみました。


努力だけではどうにもならない世界,運、もあるでしょうそれすら自分の物にしてしまう彼女たちの強さに、へらへら暮らしている私は反省!


月並みですがおめでとうございます!


/P>

/P>

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は終戦記念日、そしてお墓参りの日

2008-08-15 23:48:17 | 独り言

世間で終戦記念日といっても、身近に戦争へいった人もなく


戦争で死んだ人もいない私には遠い他人事のようでした。


しかし、中国残留孤児の話などから、父母のの引き揚げ体験をきき、


戦争の残酷さから目をそらせてはいけない


そしてそれを語り継ぐのが私たち平和の時代に生きることができる者の使命だ。


それが私なりに戦争をなくす為にできることのひとつと気が付いたわけです


/P>

今日新聞はいつもと少し違っていました


新聞にも語り継ぐことをしている記事が載っていたのです。


丸山忠次さん、、、「ダバオに消えた父」(フィリピンで医師をしていたお父さんの軍人からスパイ容疑で殺されるお話。)


川本稔さん、、中国戦線で一人の荷役の中国人を殺した体験、、


マリコ。ハーマン、、先ごろのイラク戦争にの行き、その悲惨さから心に傷を負った体験を語る日系の兵士


そして広告欄にも若干の本が出ていました


<戦争と平和を考える>


軍隊のない国家、、27の国々と人びと、、、前田朗


モスクワ攻防1941、、戦時下の都市と住民、、、ロドリク。ブレースト


広島原爆の絵日記


   あの日を、僕は忘れない、、名柄堯(被爆者自ら描いた広島での極限体験絵日記)


   あの日を、私は忘れない、、河野きよみ


親と子が語り継ぐ満州の8月15日,、、、田上洋子


夕なぎの町桜の国、、、こうの史代、(、これは映画にもなりました)


汽笛、、長崎源之助(中国から引き揚げてきた兵隊と被爆した子どもとのふれあいから平和への祈りの物語)


この中の何冊を私が読みこなせるかは自信がありませんが挑戦するつもりです。


お墓参りに行き、


「この平和をありがとう。そして平和の大切さを語り継ぎます」


といってきました。


/P>

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック体操男子個人の結果、2位内村選手、4位富田選手

2008-08-14 16:24:15 | 新聞から

お昼過ぎなにげなく,TVを付けたら体操個人総合の吊り輪を放映していました。


富田選手が肩を抑えて不安そうに座っていました。あんな姿は始めてみました。


彼はミスの少ない、表情をあまり表さない選手ですし、確か鉄棒と吊り輪とあん馬は得意な選手と思ってましたのでびっくりしてしまいました。


取り敢えずは,TVを切り一時間後、又見ました。


すると鉄棒を彼が演技していました。よかった!たいした怪我でなくて


それにしてもすごい精神力です。


そして内村選手が今一位、よく聞いていると彼はあん馬で落下2度もして最下位の成績だったとか


結論として体操男子個人総合の結果は


1位、、、ヨーイ(中国)


2位、、、内村航平


3位、、、カラノブ(フランス)


4位、、、、富田洋之


内村選手はまだ19歳とか、


フランスのカラノブ選手は1920年アントワープ以来メダルをフランスにもたらしたとか。


内村選手もすばらしいが、富田選手にもメダルを上げたかったな!


/P>

連日メダルを取れた人と取れなかった人、新聞紙上をにぎわせています。


/P>

今朝の朝刊にフェンシングで初の銀メダルを取った太田雄貴選手のことがでていました。


私のうちもフランスでフェンシングをしていました。日本に帰ってきたらチャンスがなくて非常にに残念に思っていました。


やはり、日本ではマイナーなようです。


剣は消耗が激しく、微妙な調節が欠かせないのですが、海外のトップ選手にはメンテナンス専門のスタッフが同行するが、


日本は競技人口が少なく、其のゆとりがなく、選手自ら剣の手入れをするという。


其のなかでヨーロッパの強豪をやぶった、太田選手は一段とすばらしいと思います

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペラ名作鑑賞”椿姫”聴き比べ2

2008-08-13 23:06:46 | オペラ

/P>

/P>

オペラ名作鑑賞ききくらべ


今回は"椿姫”です



/P>

パルマ王立歌劇場版アルフレード役は左のサバティーニ



グラインドボーン音楽祭1987



椿姫は1848年フランス人デュマ.フィス(三銃士などを書いたアレクサンドロデュマの息子)によって小説がかかれ大ブレイク、


戯曲化されヴェルディがオペラ化した。


オペラでは原題を「ラ.トラヴィアータ」、、、『道を踏み外した女』という意味


小説は”La Dame aux Camelias”


Cameliasというのは椿のこと,Dameは貴婦人のことです。


が内容的に日本の姫に近く"椿姫”となづけられました。


椿の花は原作が書かれた頃1840年代ヨーロッパで大流行した花です。


1888年1月1日にパリの中央市場では12万本の椿が売られたという。


16世紀の中ごろ日本の藪椿がポルトガルに持ち込まれ植えられた。今も名ポルトにある別荘に現存しているそうです


椿姫のモデルとされるマリ。デュプレシは椿大好きであったらしい。


それは彼女が肺結核であったので匂いの強い花を避けたためとも言われている


クルティザンヌ、、、しいて訳すと高級娼婦、


ギリシャの時代から男たちと公共の場所に一緒に行き、政治討論会にも出られるくらい教養があり芸術的才能のある女性で知的な友人であり快楽の相手というヘタイラという女性群があった。


ルイ王朝のポンパト-ル夫人に代表されるように知性教養美貌を兼ね備え貴族の夫人や令嬢と変らぬ生活をする高級娼婦。


これが椿姫の主人公ヴィォレッタだたのです。


ちなみにこの名残は、まだパリに残っており、


パリのゴッシプ雑誌の類に貴族の馬鹿騒ぎ的行事に,コンパニオンとしてだれだれがどんな格好をして現れ楽しんだとかありました


其の中に日本人で某外国の第3夫人の名前をみつけたときはびっくりしました。


最初は、グラインドボーン音楽祭1988年収録


ベルナルト.ハイティンク指揮、ピーター.ホール演出、ロンドンフィルハーモニー管弦楽団、グラインドボーン合唱団


マリー.マックレーン(ビィオッレタ.ヴァレリー)


ワルター.マクニール(アルフレード.ジェルモン)


よくできたオペラでした。


2幕の最初が少し下品な部分があり、


連れと、「オー」と叫んでしまいました。


/P>

パルマ王立歌劇場、、、2001年ヴェルディ没後百周年記念


指揮、カルロ.リッツイ  演出ジュゼッペ.ベルトルッチ


ダリーナ.タコーヴァ (ヴィオレッタ)


ジュゼッペ.サバティーナ (アルフレード)


パルマのほうは後で見たのですがそれでよかった。


なぜなら


時代設定もよくわからないし、多分背広着てるしカメラ持ってるから第一次大戦後か?と話をしましたが、


主人公椿姫のヴィオレッタと恋に落ちる純真無垢の地主の息子役がジュゼッペ.サッバティーニ


この衣装が私は「ひどいイタリア的だ、ゴッドファーザー顔負けダー」とわめいていたら


連れがニヤニヤ笑って、「あの松平健みたいな坊主頭は我慢できない」といいました。


舞台も今風ののシンプルな壁?のような塊とソファーの類のみで


現代演出です。


マジッシャンと小さい女の子が何かの象徴として出てくるのですがさっぱり意味が分かりませんでした。


舞台を額のように囲った物がたっていて、最後にはかたいで出てきてるのは主人公の運命の象徴かな


下品なヌードなどのジプシーの占い場面はすばらしいモダンダンスに変っていて見ごたえのあるものになっていました。


サバティーニの声の伸びと艶やかさは惚れ惚れとしました


やはり頭は彼も気にしていて、サッカー賭けで短くしたといってました。


私の目が点  


延々5時間以上見たのですがとってもよかったです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする