goo blog サービス終了のお知らせ 

ジミーの自然ブログ (Jimmy's Nature blog )

花の美しさ 自然の素晴らしさを 伝えたい。 

沖縄の続きです。 シーサー 第二回です。

2017年02月13日 | 自然 花 写真

      ( 今日は 沖縄のシーサー特集。 石の上に 草に囲まれて 貫禄です。)


鳥取を中心に中国地方がこの冬最強の寒波となり 交通機関始め
色々な影響が出ていますね。列車が雪で立ち往生 高速道路での
玉突き衝突 驚いたのは船舶が雪の重みで 転覆沈没?したとか?
皆さん 一日何回も雪かきに追われたとか ? 例年の何倍かの
雪に混乱している様子が 伺われます。 お見舞い申し上げます。

南国高知は 言うのも申し訳ないですが 少し風が冷たい程度で
雪も無く (先日の積雪も翌日の太陽で すっかり溶けています)
梅祭りが話題になるなど 西日本に属しながらも 別天地の様相です・・。

そんなことで 話題を思い切り 沖縄に切り替え シーサーの第二回
特集にします。 シーサーは本州で言えば 狛犬ですね。よく阿吽の
呼吸と言いますが 口を開いたのと 閉めたのと2種類あるようです。
怖いタイプ ユーモラスなタイプ モダンなタイプなど違いがありますが
元はと言えば 獅子です。本州では狛犬と 犬の字を宛てていますが
獅子や犬に似た獣だと言うことです。中国では石獅と言って 獅子ですし
歴史を遡ると エジプトのスフィンクスに行き着くそうです・・。

これもシルクロードの影響でしょうか? そういえばメソポタミアでも
神殿を守るのは 大きなライオン像ですね。 ただ沖縄で どうして
この動物をシーサー というのか 聞き漏らしましたが ネットで見ると
やはり獅子(しし)から来ている沖縄の方言です。まぁ知ったかぶりは
この辺にして シーサーの数々を 見て頂きましょう。 








なんとなく マントヒヒに似ていますね。


屋根の上に乗っているのが いいですね。


道端の塀の上にも。




首里城に来ました。 きれいな花フェスティバルをやっていました。




阿吽(あうん) ですね。


沖縄の典型的な植物 ガジュマル。


首里城のこの怪物は 獅子ではなく 大蛇??


そこのお店で 沢山の シーサー。




首里城で ガイドのお姉さんと 満面の笑み・・。 なんとなくシーサーに 似てきています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする