正月をはさんで久しぶりの再開ですが、世の中はこんなブログ書いてて良いんかいと思われるぐらい暗いですね。
私は6日間の正月休みが終わり、家内も無事デイサービスに行ってくれて、初仕事もまずまず、施設の新型コロナ・インフルエンザも収束に向かっていました。
今回は鞍馬街道の下鴨中通りを、北大路通り(地図1)から北山通り(地図2)まで800ⅿほど進もうと思います。
(前のパソコンでは写真に上手に文字を挿入できたのですが、今のWindow10では手書きのみしか出来ません、出来るはずなので判りやすかったら教えて下さい)
1.の再出発点には松ヶ崎疏水が東から流れてきて、ここから暗渠になってサイホンの原理で賀茂川の下を潜り抜け、紫明通りへと続いて行くので、少しデルタ状になっています。
明治時代どう上手にサイホン原理を利用して作ったのか、まあローマ時代の前から人間は水路を上手に作ってるので、これぐらいは朝飯前だったのですかね。
ここから東へ、桜の時は綺麗な松ヶ崎疏水沿いの道は、私にとってはお花見の場所ですが、「葵の小径」と名付けられてるようです。
ちなみに琵琶湖疏水などの京都の疏水は、疎水と書くと京都人で無いと馬鹿にされるそうですが、私は今回やっと知りました。
少し北へ進むと、西側は1895年創立の京都府簡易農学校が前身の京都府立大学の構内です。
1967年大学1年生の時、経験もなく入部したラグビー部の夏合宿はこの府立大学のグランドを借りてありました。
隣の寺に泊まって、そんなに厳しい合宿でも無かったですが、私は練習中もよく嘔吐してました。
上級生、特に5~6回生は、私にとっては完全な大人でしたし、雲の上のような人でしたので、大学と言う所に入学したんだなあと思ったものでした。
京都府立大学の北には、京都府立京都学・歴彩館が有ります。
2016年に京都府立資料館を引き継ぎ2017年にオープンした図書館や博物館を兼ねた立派な施設です。
丁度島から戻ってきた頃に出来たので、こんなシリーズをする時の調べ物には良い施設なのですが、まだ利用したことは有りません。
ここまでで途中ですが、正月早々の鞍馬街道は一旦休憩、すぐにまた続けます。