前回途中からの続きですので、地図青線の短い間を2まで進むだけです。
京都府立京都学・歴彩館のすぐ北、西側に1995年完成の京都コンサートホールの立派な建物が有ります。
その頃、古くなった京都会館の音響設備の悪さは、京都の人の噂になっていたので、ここの音響は素晴らしく、演奏会をここで皆さん開きたかったようですが、音響に関しては私は全く分かりません。
私たちが五島列島に行ってる間、大学生だった末娘はこのコンサートホールの食堂ピストロ・ラミューズでバイトをしていたので、私たちも時々食べるだけですがお世話になりました。
ピストロ・ラミューズは2016年(平成28年)閉店してしまいましたが、寺町通りで100年ほど前(大正14年)に開業した京都洋食屋の老舗スター食堂の系列でした。
今もいろんな名前でスター食堂のチェーン店は有りますし、岡崎のルレ・オカザキ(料理長?は中学同級生)や寺町の市場小路は何度か行ったものです。
70年以上前、四条大宮のスター食堂のショーウインドウの前で、何故か1歳上の姉が写真におさまっていましたので、この頃も実家はスター食堂を利用していたのでしょうね。
上の地図でも左半分を占めている京都府立植物園も、コンサートホールや歴彩館の裏側に有ります。
大正13年(1924年)1月1日開園の、日本で最初の公立植物園ですが、戦後は連合国に接収されていて、昭和36年(1961年)4月に再開された時の記憶が、当時小学6年生だった私にも何となく残っています。
この植物園でデートしたカップルは別れると、我々世代は言ってましたが、この植物園で私の友人がデートしてるのを、たまたま私の家内が目撃して興奮して報告してくれましたが、それから40年以上、成立した友人夫婦は今も仲良しです。
2016年から閉鎖されてる京都資料館は、鞍馬街道が北山通りと交叉する地図2に有りますが、この跡地利用については今も揉めているので、まだ廃墟のままです。