1年間の全国靴下生産量6億足のうち約4割を生産する町、又虫謨ィ語の舞台にもなってるそうで、可愛いのか美人なのか浮「のか、ちょっと迷ってしまうような大きなかぐや姫もそびえていた奈良県広陵町には、古墳もたくさん集まっています。
押坂彦人大兄皇子(オシサカヒコヒトノオオエノミコ)の墓は、一応宮内庁はここ広陵町にある新木山古墳(ニキヤマコフン)を三吉陵墓参考地(ミヨシ)として、敏達天皇皇子押坂彦人大兄皇子舒明天皇御父の墓としています。
しかし、新木山古墳は5世紀前半の築造なので、先ず当てはまらないようです。
ここまでの歴代天皇のうち父親が天皇ではない天皇は、当然の初代神武天皇は別として、日本武尊が父の第14代仲哀天皇、市辺押磐皇子が父の第24代仁賢天皇・第25代顕宗天皇、そして天皇まで5代遡らねばならない第26代継体天皇の4人だけでした。
前回の第34代舒明天皇は、5人目の父が天皇でない天皇です。
写真の新木山古墳の入り口は、周濠が埋まって葦の森になってる向こうにありました。
第34代舒明天皇の父親は、第30代敏達天皇と息長真手王(オキナガマデノミコ)の娘30≠Q廣姫(滋賀県まで陵を探しに行って報告してます)との間に産まれた今回の押坂彦人大兄皇子です。
敏達天皇の第1皇子だったので、次の天皇候補ではあったのですが、母親の廣姫が早くに亡くなり、後妻に入ったのが蘇我家からの後の推古天皇だったので、結局天皇には成れませんでした。
写真は新木山古墳の後円部を、石葺きに整えられた三吉石塚古墳(ミヨシイシヅカコフン)から眺めています。
押坂彦人大兄皇子は父敏達と推古の間に産まれた娘、すなわち異母妹2人を妃にしていますし、敏達と菟名子との間の娘糠手姫皇女も妃として(すなわち計3人の異母妹を妃に)、その間に産まれたのが田村皇子(舒明)です。
また、漢王の妹大俣(オオマタノミコ)(女です)も妃として、茅渟王(チヌノオオキミ)を授かり、茅渟王が第29代欽明天皇の孫29≠S吉備姫王(キビヒメノオウキミ)(猿石があった墓で、祖母が堅塩媛なので少し蘇我の血が入ってる)と結婚して、後の皇極・斉明天皇と孝徳天皇を産んでいます。
押坂彦人大兄皇子の本当の墓は、新木山古墳から15分ほど歩いた牧野古墳(バクヤコフン)であろうと言われています。
したがって少しややこしいですが、蘇我氏によって天皇になれなかった押坂彦人大兄皇子ですが、その子1人(舒明)と孫2人(皇極・斉明と孝徳)が天皇になりましたし、更にその子供と孫が(舒明と皇極)結婚して、孫のようなひ孫のような天智天皇と天武天皇をも生みだしたことになりました。
写真は牧野古墳の横穴式石室が開口してる部分ですが、柵があって中までは入れません。
この牧野古墳は直径約55ⅿの円墳で、成相墓(ナライノハカ)と呼ばれて、昔から押坂彦人大兄皇子の墓だと言われていたようです。
柵の間から覗いてみてもよく分かりませんが、写真に撮ると約10ⅿの羨道の向こうに玄室の石棺の一部が見えました。
石棺は2基あったようで、もう一人の埋葬者は誰なのか、糠手姫皇女は息子の舒明天皇と一緒に入っていましたので、他の妃か誰でしょうか。
写真をよく見てみると、棺に卒塔婆が立てかけられていて、柵がなかっても私は一人では入れなかったかもしれません。
じっと柵外から観てただけで、背中がぞくっとしてくる浮ェりです。
返事
花水木さん:いつの世も、大でも小でも、
跡目争いは他人事なら面白いですね。
そろそろ神話から歴史上の人物になってくるので、
面白くしていきます。(予定です)
ボケず体力が残ってる間に、
自転車日本一周で毎日ブログ更新するのが夢なのですが、無理かな?
元商家の嫁さんさん1:宝くじでも当たったのですか!
旦那のブログ相変わらずリッチですが。
元商家の嫁さんさん2:すし富・すし良、憶えておきます。