![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ec/7ba7f4a4cfab6cc987d6f4186fc27c31.jpg)
八瀬大原を抜けて、途中峠を越えて、滋賀県までよく車で行きますが、滋賀に入ってすぐの伊香立(イカダチ)の道路沿いに融神社の看板があって、「なんでここに融神社があるんだろう?」といつも思いながら走っていました。
この辺は融公の荘園があったからでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4a/c850df757683c916706597e9f6a77062.jpg)
やっと今回この融神社にお参り出来ましたが、綺麗に整備されています。
融公を祀る全国唯一の神社だそうです(滋賀県大津市伊香立)。
源融(ミナモトノトオル)(822~895)は第52代嵯峨天皇と女宮の大原全子(オオハラノゼンシ)との間に産まれた皇子ですが、なんせ嵯峨天皇には50人ほどの子供がいたので、源氏の姓を賜り臣籍に降下しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e3/593863f3d0846fe7196a178e1f202942.jpg)
周りの公家が亡くなったり、応天門の変(866年)などで失脚したので、急速に昇進し、左大臣まで上がっています。
三代下になる第57代陽成天皇譲位の時には、自分も次期天皇に成る資格があるとも言ったかどうか、これは藤原基経(モトツネ)に、源氏に降下した後に即位した例はないと阻止されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/24/4eed4f76d5b8e611d035ccdd87fccb62.jpg)
源融の宇治の別邸は、後に藤原氏により平等院になりましたし、鴨川河原近くにあった六条河原院は、みちのく宮城の塩釜を摸した庭園があって、今も枳殻邸(キコクテイ)として残っています。
このため融公は、正一位河原左大臣と呼ばれていたそうで、小倉百人一首の14番に和歌が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9a/a38ed06aa9f921ae81a08c76c4f0ca9f.jpg)
又山荘であった栖霞観(セイカカン)は、この嵯峨釈迦堂清凉寺(右京区嵯峨釈迦堂)の境内にありましたし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/29/fe488e06c949761292ea49594ee249d0.jpg)
この境内に同じくある、以前は御陵とされていた嵯峨天皇・檀林皇后宝塔の横には、源融の墓がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2e/527392f53132fd3924c121217abed2a3.jpg)
この宝塔が墓所のようです。
嵯峨天皇の子供50人のうち、一番贅沢に生きたようで、「源氏物語」の光源氏のモデルであるとも言われてるのがこの融公です。
返事
花水木さん:傾城(女郎)やまくらの字だけで、
色っぽいと感じた私ですが、句の意味はもひとつ解かってないと思いますよ。
まあ、紅葉を通り越して冬に入った私の姿より、
紅葉の方が良いのは当たり前ですね。