何度も何度も書いていますが、小生、汁なし担々麺が大好き。
その旅は「きさく」から始まり、家にも郵送してもらう始末。
http://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340101/34000159/

若干、美しくないけどねぇ。
そーいえば、「きさく」を初めてマスメディアに登場させたのは、盟友「因島のおじいちゃん」なのでした。
なぞとゆープチ知識を交え、昨今の(私の)汁なし担々麺状況をご紹介したいw
で、ニューウエーブがあれこれ。
これは与壱。
http://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340101/34018931/
ラーメン屋さんがベースにあるわけですが、これはこれで美味い。

で、100メートル南にはこれ。「楽」

http://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340101/34019933/
これは焼き鳥屋さんからの派生。
鶏丼がボリューミーでござんす。
もちろん、ここも悪くない。
勤務先から最も近いので、割と足繁くw
で、休日に足が向かうのがここ。

武蔵坊のじぞう通り店。
ここは胡麻風味が特色で、醤油味も含め、ハーフサイズがあるのです。
だからご覧のような形で、ツイン担々麺w
建設中の「新居」からはスキップで行ける場所で、今後、老夫婦でさらに通うことになるでしょうなあ。
そして最後はやはりここ。
キング軒でござんす。
http://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340101/34015896/
夜勤の友として、これまた足繁く通ってます。

美味しいし、オペレーションもしっかりしてるし、何よりお昼が15時までやってるのがいい。
往々にしてランチ難民になってしまう小生にとって、「砂漠の慈雨」でございます。
W店主は実に研究熱心。
味付けを工夫したり、独自の麺を作ったりと、「どれだけ担々麺が好きなん?」って感じ。
大晦日から正月にかけ、宮島で汁なし担々麺を振る舞ったかと思えば、銀座のデパートにも短期出店。
「伝道師」として頑張ってらっしゃる。
そういえば、そんなキング軒、来月にはいよいよTOKIO進出だそうな。
東京タワーが見える港区芝に出店なさるそうで、慶賀に堪えません。
広島が誇る「キング軒」が、激戦区で通用するか。
こりゃまた見物でございますな。
若干の応援も辞さないアタシでございますよぉ。
で、汁なし担々麺を楽しみたい方は、この辺をどうぞ。
まだまだたくさんお店がございま~す。
http://www.umaihiroshima.net/osusumesirunasi.html