迷える羊のメモ帳

こんな言葉 あんな花に癒されて生きる

メモ帳873ページ 呪文で覚える秋の七草 

2018-10-08 11:07:40 | 日記
台風25号は、進路変更で関東地方はうまくすり抜けてくれて被害はなかったが
32℃越えの暑さになりました。行楽シーズン真っただ中、熱中症対策を怠らず
久々にトレッキングシューズを履き、秋の野山へ出かけました。

秋の七草が出そろい整理する事にしました。
知っているつもりの七草ですが、ど忘れと言うか思い出せない時があります。
そんな時にな~るほど、これなら思い出せる覚え方がweb検索で知りました。

覚え方の呪文 「お す き な ふ く は」です。
七草の画像を並べてみました。

お=オミナエシ(女郎花) 黄色い清楚な5弁花

す=ススキ(薄) ススキの穂が動物の尾に見立てて尾花(おばな)とも呼ぶ 

き=キキョウ(桔梗) 清々しい青紫色の星形の花

な=ナデシコ(撫子) 花の縁が切れ込んだピンクのお花

ふ=フジバカマ(藤袴) 小さいビンクの花が沢山咲く

く=クズ(葛) 生命力が強い、花は下から咲いてゆく

は=はぎ(萩) 秋に枝の先端から多数の花枝を出し、赤紫の花の房をつける 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする