北海道のお土産。
場所は余市。
「かくと徳島屋旅館」
「食べるラー油」ならぬ、「食べる味噌」
そのためにレシピを奮闘してみた。
でも余市って、なんか聞いたことはあるけれど、北海道のどの辺だろう~
同封に地元、余市の発泡の赤ワインと。
余市/かくと徳島屋旅館のあるところは猛暑が無い、良い場所らしいですな~
味噌に合わせますは「おかゆ、あっさりとミョウガ入り」に「根菜の味噌マヨ和え」
そして、オーソドックスに「茄子と味噌チャンプル」
ナスは油系が合う。
家に沖縄の「島豆腐」が有ったから、一緒に炒めてみた。
島豆腐は硬いから、炒めていても崩れないんだよね。
基本、かくと徳島屋旅館の味噌は、単品でもいけるね。
どちらかと言うと食べる味噌みたいな。
でも、味噌は味が濃いから、シンプルな素材にあわせるのが合うんだろうね。
かくと徳島屋旅館の味噌で「冷奴肉味噌のせ」に「沖縄風肉味噌にぎり」
おにぎりの簡単な作り方
あいだには錦糸玉子を挟んだけれども、これがポークランチョンミート(スパムやコンビーフ)で味噌をつけてはさんでも良いですナ。
味噌は3種類あって、僕はそのうち2つを。ひとつは辛い目、ひとつはやや甘い。
肉を焼いてレタスに挟んで味噌をつける。
茄子を焼いて味噌をつける。
パスタも可能。
沖縄の油味噌みたいに、おにぎりの具財としてポーク・ランチョン・ミートに味噌をつけて、もう一つは卵に味噌をつけて、おにぎりにと言うのが上記の写真。
沖縄ではこういったおにぎりがコンビにでも売っているんだよ。
使い勝手は良い味噌ですな~
興味のある方はゼヒ。
そういえば、オバチャマのお客さんが、来年の夏は1ヶ月ほどココ余市へ避暑に行こうと、決めてましたね~
やっぱり京都で過ごす夏はつらいみたい。
場所は余市。
「かくと徳島屋旅館」
「食べるラー油」ならぬ、「食べる味噌」
そのためにレシピを奮闘してみた。
でも余市って、なんか聞いたことはあるけれど、北海道のどの辺だろう~
同封に地元、余市の発泡の赤ワインと。
余市/かくと徳島屋旅館のあるところは猛暑が無い、良い場所らしいですな~
味噌に合わせますは「おかゆ、あっさりとミョウガ入り」に「根菜の味噌マヨ和え」
そして、オーソドックスに「茄子と味噌チャンプル」
ナスは油系が合う。
家に沖縄の「島豆腐」が有ったから、一緒に炒めてみた。
島豆腐は硬いから、炒めていても崩れないんだよね。
基本、かくと徳島屋旅館の味噌は、単品でもいけるね。
どちらかと言うと食べる味噌みたいな。
でも、味噌は味が濃いから、シンプルな素材にあわせるのが合うんだろうね。
かくと徳島屋旅館の味噌で「冷奴肉味噌のせ」に「沖縄風肉味噌にぎり」
おにぎりの簡単な作り方
あいだには錦糸玉子を挟んだけれども、これがポークランチョンミート(スパムやコンビーフ)で味噌をつけてはさんでも良いですナ。
味噌は3種類あって、僕はそのうち2つを。ひとつは辛い目、ひとつはやや甘い。
肉を焼いてレタスに挟んで味噌をつける。
茄子を焼いて味噌をつける。
パスタも可能。
沖縄の油味噌みたいに、おにぎりの具財としてポーク・ランチョン・ミートに味噌をつけて、もう一つは卵に味噌をつけて、おにぎりにと言うのが上記の写真。
沖縄ではこういったおにぎりがコンビにでも売っているんだよ。
使い勝手は良い味噌ですな~
興味のある方はゼヒ。
そういえば、オバチャマのお客さんが、来年の夏は1ヶ月ほどココ余市へ避暑に行こうと、決めてましたね~
やっぱり京都で過ごす夏はつらいみたい。