知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『大ピラミッドのこと 12(ギザの石灰岩台地の上の見事な風景 2葉)』 『高津道昭氏の「ピラミッドのテトラポットによる堤防構築説」』

2022-07-24 14:30:10 | 歴史・世界・古代

『大ピラミッドのこと 12(ギザの石灰岩台地の上の見事な風景 2葉)

『高津道昭氏の「ピラミッドのテトラポットによる堤防構築説」』

『高村公太郎氏の「ピラミッドのからみ工法による霞堤防構築説」』 

100基近くのピラミッド群のテトラポット説は、高津道昭氏著書の『ピラミッドはなぜつくられたか (新潮選書)』から。 

ウエブ情報から引用 

ナイル川のピラミッド群は「ピラミッドのからみ工法にとる霞堤(不連続堤防)説」は、竹村公太郎氏著『日本文明の謎を解く 21世紀を考えるヒント』から。

 ウエブ情報から引用 

竹村公太郎氏の説、「ナイル川西岸だけのピラミッド」は、巨大ピラミッド3基だけではなく80基、未発見を含めれば、約100基。 東岸にはゼロ。  2008年に最新の1基が発見された。 これもナイル川の西岸にあった。 この配列にこだわった視覚デザイン学の高津道昭氏は、「ピラミッドはテトラポット」であったと推理し、「ピラミッドはなぜつくられたか」(新潮選書)を出版した。

それでは、なぜ、ナイル川の左岸、つまり西岸だけにピラミッドが建設されたかナイル川の右岸、つまり東岸には、山岳地系が連続しており、ナイル川東岸の流路は安定している。一方、ナイル川西岸の砂は、ナイル川によって削られ、ナイル川は西へ西へとリビア砂漠に逃げて、ナイル川河口デルタが維持できない。 

そこで古代エジプト人は、巨大な「日本でいう『からみ』」を建設することにした。 日本での『からみ』『からみ工法』とは、長い堤防は、建設が難しいので、杭を打ちこんで、その杭に、木の蔓や枝、竹をからみつける。この『からみ』に堆積土が盛り上がってきて、これを突き固めて堤防になる。 

エジプトでは;ピラミッドを適当な間隔で建設する。 毎年、ナイル川の洪水は、上流から土砂を運んでくる。 洪水はピラミッド周辺で澱む。 ナイル川の土砂は沈降し堆積する。

ここで残った謎は; キザの3基の巨大で、大理石を貼り付け、輝く大ピラミッドは、ギザの大地に、なぜ建設されたか。

  • 河口に近い高台の上になければならなかった。
  • 可能な限り高くしなければならなかった。
  • 光の反射のために正四角錐でなければならなかった。
  • 光を反射させるため鏡のような大理石を張る必要があった。

それでも、次の二葉の写真を見ますと、『高津道昭氏「テトラポットによる堤防構築説」』と、『高村公太郎氏の「ピラミッドのからみ工法による霞堤防構築説」』のどちらももう少し調べてみようと思っています。 

ギザのピラミッド群の石灰岩台地の海抜は、ナイル川を挟んで、ギザ高台の対面、東側のカイロ市の海抜は15-60m。対して、西側のギザのピラミッド群は、海抜49-63mのギザ台地に立地です。 ナイル川の10mぐらいの増水には関係なさそうです。

ウキペデイア情報から引用(上空から見た三大ピラミッド) 

約230万個のサイズ不揃いのキューブ石材を、高さ(当時)147ⅿも、面の角度52度に積み上げています。 堤防には勿体ないような気がします。

ウエブ情報から引用(上空から見た大ピラミッド)

大ピラミッドは調べれば調べるほど謎が深まります。

(記事投稿日:2022/07/24、#556)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする