知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『外国・台湾の記憶 2(湾岸戦争と台湾脱出・緊急帰国ルート)』

2022-02-18 23:11:49 | 外国

『外国・台湾の記憶 2(湾岸戦争と台湾脱出・緊急帰国ルート)』      

昔、1991年、台湾に長期出張中だったときに湾岸戦争を経験しました。

湾岸戦争

ウキペデイア情報から引用

湾岸戦争とは、1991年にイラク、クウェート、サウジアラビアといったペルシャ湾周辺の国家地域で起こったイラクのサダム・フセイン政権とアメリカを中心とした多国籍軍によって行われた戦争で、日本では1980年に同地域で起こったイラン・イラク戦争と区別する際に特に「湾岸戦争」と呼びます。 

元々、いわゆる湾岸地域と呼ばれるイスラム諸国では東西冷戦以来ずっと戦争が続いていましたが、1980年に始まったイラン・イラク戦争はそれぞれの政権が支持する教派の違いと先進国への石油輸出の権利を巡ることによって起こりました。

1988年、一旦は国際連合の仲裁によって両国間に停戦が成立しましたが、両国の戦争による財政難は非常に深刻でした。そこでイラクのフセイン政権は1990年に石油を大量に保有しているクウェートに対して攻撃を仕掛け占領します。

フセイン政権のこの行為は当然、国際社会から非難を浴びることになります。

国連安保理はイラクに対し期限までにクウェートから撤退することを要求しますが、イラクはこれを拒否。こうして1991年1月、アメリカを中心に非戦闘参加国を含む合計35ヵ国による多国籍軍がイラクなどに対して攻撃を開始。 

通称「砂漠の嵐作戦」と呼ばれる空爆が数週間に渡って行われました。

空爆が行われた後、戦局は「砂漠の剣作戦」と呼ばれる地上戦に移行します。空爆によって重要拠点が機能停止していたことで勝敗は明らか。 戦争は数ヶ月でイラクの停戦合意、そしてクウェートからの撤退という形で終わります。

当時、お世話になっていた会社の海外駐在員・出張者への指示はいとも簡単でした。 『短期出張中の出張者は、可及的速やかに空路帰国のこと。 駐在員は次の指示があるまでは、移動はせずに現地にとどまること。 残ったのは短期出張者でも駐在員でもない、長期出張者(一般的には一カ月以上で数カ月)は、当面そのまま継続してとどまることでした。 

この指示は、最も懸念された、米国系の旅客機ジャックとテロの回避目的でした。 さらに対象旅客機は、その他の国・地域のも拡大された結果が、この時の指示になった様でした。  

最も安全な台湾に長期出張中とはいえ、自分の身は自分で守るの経験とモットーから、密かに、最も危険な空路を避けて、比較的安全な海路(高雄―那覇)にめどをつけて安堵した経験があります。

ウエブ情報から引用 

この台湾長期出張の間に、思わぬ遭遇もできました。

蒋介石の『例大祭』は4月5日の蒋介石の命日に毎年行われました、それに合わせて台湾に里帰りされた、憧れの女優・歌手『魅せられて』のジュディ・オングさんと台湾グランドホテル圓山大飯店のショッピングアーケードで衝突しそうな遭遇でした。 

この時、とっさに出たのが『対不起(広東語の「トイブチ」)』、瞬間的な反応には英語の「Excuse me」より瞬発性があります。 日本語の「失礼」に次ぐ便利な言葉です。 後で思い出したのですが、数ヶ国語(中国語だけでも、北京語、台湾語・潮州語・広東語・上海語等々)に堪能な台湾生まれの彼女は勿論この広東語に驚きもしませんでした。

その時の彼女の服装は、紅白歌合戦の『魅せられて』を彷彿させられる。 生成りホワイトのドレスにオフホワイトのコートでした。 双方大慌てで、恐れ多くも,サインを頂くなど全くできない遭遇でした。 その翌日『蒋介石の例大祭』でインタビューを受けているところをテレビ放送で、たまたま見まして、驚いたことを覚えています。 

ジュディ・オング(本名:倩玉、英語名:Judy Ongg、帰化名:翁ジュディ(帰化当時は翁玉恵「おきな たまえ」) 

日本語は、表意文字・表音文字(ひらがな・カタカナ・ローマ字)と、凄くて優れて、詩歌には向いてますが、やはり難しいです。

(記事投稿日:2022/02/18、#479)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「本日(2022/02/18)日経新聞から 5(毎日、気になるタイトルと見出し!)) 『企業は好業績を生かし成長の道筋示せ』

2022-02-18 11:26:11 | 政治・経済

「本日(2022/02/18)日経新聞から 5(毎日、気になるタイトルと見出し!))

『企業は好業績を生かし成長の道筋示せ』 

日本経済の停滞にはいろいろな課題があると思いますが、ズブ素人の傘寿爺が、常々思うのが、その一つに、英国の事例を参考に『最低賃金を上げて、失業率を下げる』、相乗効果を最低賃金対策にあるように考えます。 本日(2022/02/18)日経新聞のタイトルと見出しを抜粋して今後は勉強したいと思います。 

先ずは社説『企業は好業績を生かし成長の道筋示せ』から;

上場企業の業績が好調に推移している。 2021年4~12月期の純利益は、同期間としての過去最高を更新した。』 この記事の最後はこう締めくくっている。 『投資家の注目は、稼いだお金の使い方に向かっている。 企業は利益をため込むだけなく、賃上げを含めた人的投資やM&Aなど「攻めの投資」に動いてほしい。 

『グローバル市場』から:

起業の資金 日本離れ加速、円の実力50年ぶりに低水準、経常黒字でも円高進まず。 円の総合的な実力が、約50年ぶりの水準に下落した。 マナーの動きをみると国内企業による海外への投資資金が戻らず、円安圧力につながっている実情が浮かぶ。 日本の経済収支は海外への直接投資が生み出す収益がさえる構図に定着している。 日本経済が少子高齢化など構造的な課題を抱えるなか、投資を呼び込めるようにならなければ、円の実力低下がさらに進む恐れがある。

 

最低賃金のこと

『最低賃金の引き上げが「世界の常識」な理由「韓国の失敗、イギリスの成功」から学ぶこと』をウエブ情報から抜粋・引用です。

 

各国の最低賃金推移位

ウエブ情報から引用

同じ国の同じ業種で、企業間で生産性の大きな違いが生じているということは、明らかに経営者の質の良し悪しが、生産性の高低を左右しているということです。 生産性向上は経営者の質にかかっていることは、研究によって明らかにされています。 

国全体の生産性を高め、経済を成長させるためには、生産性の低い企業の経営者をどう動かし、生産性の向上にあたらせるかが、1つの重要なポイントとして浮かび上がるのです。 

国が政策として、企業経営者に生産性を上げるよう誘導する、その手段として最低賃金の引き上げが重要なポイントになります。なぜなら最低賃金の変動は、全企業がその影響を免れないからです。

最低賃金が上がることによって人件費が増えると、経営者は対応せざるをえなくなります。 会社のビジネスモデルを変えて、生産性を高めなければなりません。 インフレと同じ原理です。 最低賃金で働く人を多く抱える生産性の低い企業ほど大きな影響を受けますので、経済の「底上げ政策」と言えます。

この政策はいくつかの国で実施され、期待通り、生産性は向上しました。 最低賃金の変動がその国の経済にどのような影響を与えるか、その事例として最も研究が進んでいるのが、イギリスの例です。

最低賃金引き上げの成功例、イギリス

イギリスは1999年に最低賃金を導入、実は1993年からの6年間は、イギリスには最低賃金が存在していませんでした。 つまり、1999年の導入は「新規」導入ということになるので、最低賃金導入による経済効果を研究するためには格好の、雑音のないデータが手に入るという好条件がそろっていました。 そのため、多くの研究者がイギリスの事例をこぞって研究テーマに選んだので、数多くの分析がされたのです。 

また、この事例の研究が進んだのには、当時のイギリスの政治事情という、もう1つ別の理由がありました。 イギリスの最低賃金の導入は、労働党のブレア政権のもとで実現しました。 もともとブレア首相は最低賃金の導入と引き上げを公約に掲げて選挙を戦い、政権を奪取したという経緯がありました。

最低賃金導入に反対だった保守党は、ブレア政権を攻撃する材料として、最低賃金導入のアラを探すべく、多くの研究者に分析を依頼しました。その結果、イギリスの事例は徹底的に研究されることになったのです。反対派の期待もむなしく、イギリスでは最低賃金の導入により、予想以上に大きな成果が生まれました。

イギリスでは1999年から2018年まで、毎年平均4.17%も最低賃金が引き上げられ続けました。 この間、最低賃金は実に2.2倍になったにもかかわらず、インフレには大きな悪影響もなく、生産性も上昇しています。2018年6月の失業率は4.0%で、1975年以降の最低水準です。1971年から2018年までの平均である7.04%を大きく下回っています。 

日本の現状打破には、政治は、弱小の野党体勢から、早く二大政党になってもらうこと。行政は、『多制度、多機能不全』を改善できる、本当のIT担当リーダーの出現を待っています。

 (記事投稿日:2022/02/18、#478)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『花の世界 14(白百合はどんな花、学術名:山百合・ヤマユリ) 1』 『日経新聞(22-01-30)19世紀 園芸の東西交流 植物ハンター世界をめぐる』

2022-02-13 18:47:46 | 

『花の世界 14(白百合はどんな花、学術名:山百合・ヤマユリ) 1』

『日経新聞(22-01-30)19世紀 園芸の東西交流 植物ハンター世界をめぐる』

 

明治時代、開国した日本にプラントハンターと呼ばれる人々が訪れる。 日本の植物が海外に紹介されるようになり、日本にもかの地の園芸文化がもたらされる。 洋の東西を問わない植物への愛着が交流を後押しした。

 

絵画の作品名:カーネーション、ユリ、ユリ、バラ

作家名:サージェント,ジョン・シンガー

ウエブ情報から引用

少女たちの背後で華麗に咲き匂う大きなヤマユリ。 19世紀後半、日本からもプラントハンターにもたらされたこの花は、欧州でセンセーションを巻き起こたそうです。 百合の花は、いつでも、どこでも素晴らしいです。

 

想像ですが江戸時代に、フィリップ・フォン・シーボルトに、アジサイや

カノコユリなど150種の日本の植物がヨーロッパに紹介されている。 一緒にヤマユリを持ち帰った可能性があります。 シーボルトは、まさに、博学者で筋金入りのプラントハンターの先駆者でした。

 

プラントハンターとは

17世記から20世紀中期にかけてヨーロッパで活躍した職業で、食料・香料・薬

・繊維等に利用される有用植物や、鑑賞用植物の新種を求め世界中を探索する人のこと。

 

9年間も住んだシンガポールのシンガポールは、国土は狭く在来植物は少ない。そのハンデを、東南アジアだけでなく、世界各地の植物を収集してきた。市中にあるbotanical garden(植物園)は充実している。 さらに凄いのは、『自分の家の木でも勝手に切ると罰金』、島内の緑を保護する為、政府が土地を使っている人に対して一定の植樹を命ずることができるとしています。 その他、私有地内であっても樹木保全地区の樹木の伐採を許可制とし、地区内の幹周り、1m以上の樹木を無断で切った場合、S$10,000以下の罰金が科せられます。

 

五年間住んだパナマでも、樹木を大事にすることを目撃しました。 住み始めた当初、地図と地形を眺めることが好きなもので、方々をドライブしました。 時々見たのは、ブルドーザーで宅地造成の作業で、立ち木を残し、効率の悪そうに作業しているのを見ました。 これは樹木を残すためやっていたようです。

日本で見た宅地造成の風景と違うのに驚きました。

 

余談が長くなりました。『花の世界 14(白百合とはどんな花、学術名:山百合・ヤマユリ!)』に戻ります。

 

山百合・白百合と言えば、すぐ思い出すのが、対照的な鬼百合

花はよく撮りますが、よく被写体にする花は数種類です。 その中に『鬼百合・オニユリ』と『山百合・ヤマユリ』とが入っています。 自分が遊びまわり、育った千葉県旭市飯岡(旧三川村)には、南には九十九里海岸の砂浜・砂丘があり、そこには、海岸にふさわしい色鮮やかな『鬼百合』が、北の関東ローム層の台地の谷津・崖には、緑鮮やかなススキ群生の中に淑やかに『山百合』咲いていました。

 

半世紀前から、ごく最近まで、百合は『鬼百合』と『山百合』だけが百合だと思っていました。 齢を重ねて、最近知ったことですが、『白百合・シラユリ』という、花そのものは存在せず、『白百合・シラユリ』という『言葉』と『花言葉』と『学園名』はあると。 存在するのは、ヤマユリ(山百合、学名:Lilium auratum)で、ユリ科ユリ属の球根植物です。 

 

このユリの女王のごとく名声を博しているが、実在しない花『白百合・シラユリ』に対して、正反対の厳しい名称を付けられたのが『鬼百合・オニユリ』で、オニユリ(鬼百合・学名Lilium Lancifolium)もユリ科ユリ属の球根植物です。

 

次に、オニユリという名前の由来です。

これは、見た目からつけられています。 花の色や形が赤鬼(あかおに)のように見えることから鬼百合(おにゆり)と呼ばれるようになりました。 また、オニユリは英語でtiger lilyと言います。 これも花の色や見た目から白人からは虎(tiger)の模様に見えたことに由来します。 虎というよりはヒョウの方が近いと思いますが。

 

その『山百合・ヤマユリ』と『鬼百合・オニユリ』の花言葉です。 『ヤマ』も『オニ』、なんとも可憐な花には少し思いやりが不足だったのではないでしょうか。 

 

また、百合「lily」はユリ科の植物を指します。 花言葉では、どちらも十分称えられています。

 

『山百合・ヤマユリ – Lilium auratum』の花言葉

「清浄」「ピュア」「尊厳」「純潔」「堂々たる美」です。 西洋での白百合の花言葉は、「純潔」「ピュア」「尊厳」です。結婚式での新郎新婦がよく使う花の一つとされています。

ウキペデイア情報から引用

 

『鬼百合・オニユリ– Lilium lancifolium』の花言葉   

「愉快」「陽気」「華麗」といった明るいイメージの花言葉は、大きく生長し、オレンジ色の鮮やかな花を咲かせることにちなんでつけられました。

ウエブ情報から引用

ユリのこと、これからも調べてみたいと思います。

(記事投稿日:2022/02/13、#476-1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本は・日本人は凄い(空手のこと、沖縄空手は真の武道 2)』 『日経新聞(2022/02/06)のNIKKEI The STYLEに連続3頁3面に紹介!』

2022-02-13 13:38:55 | 武道・武術・格闘技

『日本は・日本人は凄い 4(空手のこと、沖縄空手は真の武道 2)』

『日経新聞(2022/02/06)のNIKKEI The STYLEに連続3頁3面に紹介!』 

 

この記事を読んで、すぐに思い出したのが『ベスト・キッド』(原題:The Moment of Truth / The Karate Kidは、1984年に製作されたアメリカ映画)です。

 

『少年が日系人に教えてもらった空手を通して成長していく3作と、同様に少女が教わる1作、その流れを汲んだリメイク版がある。 当初、ミスター・ミヤギ役は三船敏郎氏にオファーが出されていたが、三船氏が断ったために、何度もオーディションを受けていたノリユキ・パット・モリタが最終的に選ばれた。

劇中の空手は、接近戦を想定した猫足立ちであることと、本作の脚本家が剛柔流空手道を長年に亘り学び、出演者に指導したこと、ミヤギという姓の空手家が実在したこと、パート3で披露される型「征遠鎮」から、剛柔流空手道であることがわかる。とウエブ情報にありました。

 

那覇手(ナーファディー)系

ウエブ情報から引用

那覇は海外への玄関口として古くから開けた商業都市でした。 福州との関係も深く、久米村(クニンダ)は福州を中心にした中国系渡来人の居住区でした。 このような環境下で生れたのが那覇手です。 その系譜は東恩納寛量から剛柔流開祖宮城長順へと受け継がれました。

 

この機会に沖縄空手を通して、沖縄を理解したいと思います。 繰り返しになりますが、沖縄は、中国と日本の間にあった昔の琉球国です。 沖縄の方々の名前は3文字の漢字の苗字があります。 例えば『具志堅(姓は具、名は志堅)』『仲宗根(姓は仲、名は宗根)』とか中国名のフルネームを苗字にされた歴史があり、さらに『ひめゆりの塔』の悲惨な歴史もあります。 

 

皆様も沖縄をいろんな角度から見て頂きたいし、特に、ひめゆりの塔の遺跡の防空壕は見学して頂きたいと思います。 沖縄空手だけでも沖縄の歴史を物語っています。

 

沖縄空手『己を鍛え、平常心に至る』

鍛錬具『マキワラ』や道場の床などを、日々打ち続け鍛え、その結果、人さし指も中指も薬指もすべて同じ長さにそろえる。 だが本当に驚くのは、多くの空手家がこんな風に答える。 『目標は、空手の技を使わないこと。 一度も空手を使うことなく生涯を終えて初めて、よい修行ができたということになる。』 

 

沖縄空手『平和の武 世界とつながる』

体を動かしたければ空手の型を繰り返し、歌いたければ三線を弾き、踊る。 善の魂の持ち主を目指し自分を磨くという意味で、すべては同じもの。

 

沖縄の伝統空手について県は、国連教育科学文化機構(ユネスコ)の無形文化財登録を目標に掲げる。 ただ五輪で注目された『競技空手』は、この対象には含まれない。 競技であれば国際的に統一されたルールが不可欠で、沖縄や文化、実戦から遠ざかる。 伝統空手から見ると、観客や審判を意識する競技の『形』は動きや間が必要以上に大きく不自然で、別物とみなされることが少なくない。

 

一方で、競技・スポーツが持つ華々しさや楽しさは、空手の愛好者を増やし、子供たちの目標になってきた。 競技空手を経て、伝統空手の意識や精神性に魅力を見出す人も増えている。 県などでは双方を車の両輪と位置づけ、沖縄空手界全体の発展を図っている。

 

沖縄空手『沖縄に伝わる言葉』

『他人から暴力を受けても眠れるけれど、他人に暴力をふるったときは、眠れない』と、伝わっているそうです。 昨今の世相の中では 肝に銘じて覚えておきたい言葉です。 ガキの頃の喧嘩でさえも、これをよく実感しました、

(記事投稿日:2022/02/13、 #475)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本は・日本人は凄い(空手のこと、沖縄空手は真の武道 1)』 『「組手」フルコンタクト・ノンコンタクトと「形」の将来は!』 

2022-02-12 11:27:17 | 武道・武術・格闘技

『日本は・日本人は凄い 4(空手のこと、沖縄空手は真の武道 1)』

『「組手」フルコンタクト・ノンコンタクトと「形」の将来は』 

 

剣道では「先々の先」(せんせんのせん)、「先の先」(せんのせん)、「後の先」(ごのせん)と云いますが、当然ですが 「後の後」という言葉は聞いたことがありません。 これは素人でも想像ができます。 鋭利な刀槍(刃物)で戦うことの厳しさを表現しております。

 

更に『無手勝流』もあります。

戦わずに勝つ。武器を使わず力に頼らずに人に勝つ。 

頭や作戦などで勝負に勝つ事。 

自分勝手な方法で挑む。自己流のやり方を通す。 

❹剣士・塚原卜伝の異名。  

『無手勝流』は、戦わずに勝つという意味が大前提にあります。 そして、武器を用いないで作戦・策略で勝つというものと、自己流の方法というものに分けられます。 昨今の人間社会を見ていますと、こんなことが通じるものか、どうか、寂しい限りです。

 

昔、中学時代には、けんかに負けない強いガキになるために、空手を習おうとしましたが、田舎のこと、通える『近くの道場』がないので、裏山の手ごろな立ち木に荒縄巻き付けた『マキワラ』で、マンガや雑誌の絵を見様見まねで自己流鍛錬をしたものですが、なぜか、空手道には入っていけませんでした。

 

半世紀も前のことですが、男子高校でしたので、必修科目に『柔道と剣道』がありました。 農家の四男でも、小学生の高学年から中学生の頃には 『3本万能鍬』で『さつま芋ほり』を、手伝っていましたので『握力』は異常に鍛えられて強く、高校の柔道と剣道の先生には、目をかけて頂きました。

 

柔道のこと、

高校時代の柔道のクラス対抗では、一年生は有段者も参加できましたので、3年生の自分は、この一年生の有段者と当たりました。 対時・組み合ってすぐに、分かったのですが立ったままではすぐ相手の腰にのせられ、投げ飛ばされそうになりましたので、自慢の長い脚で、ヤジロベーのように耐え、やっとのことで寝技に持ち込み、自慢の『握力』で,袈裟固めでやっと、有段者に勝ちました。

 

剣道のこと、

津田沼鉄道連隊の跡地に設立された男子高校時代のことです。 必修科目の剣道の時間に『野試合』という変わった剣道を経験できました。 普通は『野試合』は一騎打ちですが、この時は集団戦でした。 高校のグランドは、『質実剛健』のモットーを地で行く? 砂利轢きではなく、『小さな砕石轢き』に雑草が生えていました。 将に『野試合』にぴったりです。

 

剣道防具のフル装備で、竹刀を手に、素足で戦う集団戦ですので、素足で野山を駆け回った経験のない、ひ弱な都会っ子を獲物に選んでは、次々と、田舎育ちの自分が圧倒できたのを覚えています。 この防具をつけた集団竹刀戦ですが、相手に怪我をさせる心配が殆どないので、思い切って『膂力・握力』を出し切って、鍛え抜かれた『握力』が役立ち戦えた記憶があります。 なぜか痛快でした。

 

寄り道が長すぎましたことご容赦願います。 表題の『空手のこと、沖縄空手が真の武道!』に戻ります。

 

日経新聞(2022/02/06)のNIKKEI The STYLEに連続3頁3面に紹介されました。

 

『平和の武 守礼の心 空手に先手なし
「人に打たれず、人打たず、事なきをもととするなり」 沖縄空手の先人が残した金言にも、礼節を尊ぶ平和の武としての精神性が表されています。 技法や技術だけではなく、守礼の心を学ぶことこそが、多くの空手愛好家が、海をこえて沖縄を訪れる大切な理由です。

ウエブ情報から引用

 

良き生き方としての沖縄空手 

『東京五輪の正式競技に採用された空手の愛好者は、世界199の国と地域に1億3千万人を数える。 

だが発祥の地、沖縄で道場を歩き、関係者の話に耳を傾けると、競技やスポーツとしての華々しさとは異質の姿が浮かび上がる。 

繁栄と苦難に満ちた島の歴史や文化。 そこに暮らす人々の思い―――。 沖縄空手はまさに、生き方そのものだった』と、ありました。  更に、

 

沖縄空手とは何か?

今回は沖縄空手について少し話そうと思います! まず初めに空手にはさまざまな種類があり、伝統空手、フルコンタクト空手、競技空手などがあります。更に一つ一つの空手に流派、団体、道場があります。 例をあげたらきりがありません。 その中で私がしている空手は伝統空手にあたります。

 

沖縄空手の種類

首里手(シュイディー)、那覇手(ナーファディー)、泊手(トュマイディー)、上地流に分けられます。 その中で、那覇手で宮城長順という方が剛柔流という流派を作りました。 その宮城長順先生の一番弟子が八木明徳大先生であり、私の曾祖父です。 曽祖父が明武舘をつくりました。 祖父も父も空手をしていて空手一家に私は生まれました。 本当に空手をずっとしてきました。沖縄空手道剛柔流明武舘八木道場は曽祖父が初代、祖父が2代目、父が3代目、私が4代目にあたります。 まだまだまだまだ未熟なので空手道を追求、鍛錬していき、少しでも曽祖父、祖父、父に近づけるように日々精進していきます。

そして沖縄の空手道の素晴らしさを世界に広めたいと思っています!

 

武道とスポーツの違いとは? 

ウエブにありました。 『武道とスポーツのもっともわかりやすい違いは、勝ち負けに対しての感情表現です。点を取るたび仲間と抱き合い、喜びを爆発させるサッカーやバスケットボールと違い、剣道や柔道では一本を取った後の姿勢までもが問われ、勝敗を左右しかねません。その根源にあるのはルーツの違いです。武道のルーツは武士という職業・仕事であり、スポーツは遊びから始まりました。』

 

フットワークと間合い

昔、格闘技大好きだった傘寿爺ですが、高校時代に、ロードワークを一緒にしたボクシング部に誘われ、3ラウンドを戦ったことがあります。 ヘッドギアも今のものとは全く異なる、ちゃちなもので、12オンスのグローブも重かったし、3ラウンド(3分1分休み・3分1分休み・3分)の9分が地獄の長さに感じた事がありました。

 

確かに、ボクシングのフットワークのように飛んだり跳ねたりする動きでは、骨盤は前傾して、バネを確保しておく必要があります。 しかし、東洋的な動きの場合は飛んだり跳ねたりというような変化の中に変化を入れるということじゃなく、静から動へ瞬間的に移る動きが基本になっていることです。

武道や武術は元々ルールの無いところから出てきたものなのです。 相手が凶器で何を持っているか分からない状況のなか、相手との距離(間合い)は、現在行われている試合に比べて遥かに『遠く』とるようです。

 

空手の発祥の地は、15世紀(室町時代)に成立した琉球王国。 現在の沖縄県です。 この頃既に、剣や槍、弓、棒、釵(さい)などの武器を用いた武術が存在しました。 一方、中国(当時は明)からは、中国拳法が伝わりました。元々武術の盛んな土地柄。 興味を持った人々が、それを受け入れ19世紀後半には「手(てぃー)」と呼ばれる琉球拳法が確立したと言われています。 それがいつの間にか「唐手」と呼ばれるようになりました。 「唐」は7~10世紀の中国の国名なので、中国由来ということ示す意味があったのかもしれません。

 

沖縄は、中国と日本の間にあった昔の琉球国です。 沖縄の方々の名前は3文字の漢字の苗字が多いです。 例えば『具志堅(姓は具、名は志堅)』『仲宗根(姓は仲、名は宗根)』とか中国名のフルネームを苗字にされた歴史があり、さらに『ひめゆりの塔』の歴史もあります。 皆様も沖縄をいろんな角度から見て頂きたいと思います。 沖縄空手だけでも沖縄の歴史を物語っています。

 

沖縄空手を通じて、少し沖縄のことが解ってきました。 更に沖縄空手のことを調べて勉強したいと思います.

(記事投稿日:2022/02/12、 #474)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする