礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

石田梅岩、商人に「道義感」を課す

2013-11-30 03:28:25 | 日記

◎石田梅岩、商人に「道義感」を課す

 昨日の続きである。石川謙は、その著『心学精粋』の中で、石田梅岩を「商人道の提唱者」と位置づけている。同書で石川は、梅岩が説いた「士道」および「農業道」について解説した上で、さらに梅岩が問いた「商人道」について、次のように解説している。

商人道 梅岩は二十三歳から四十五歳に至る廿三箇年間を、商家に身を置いて商売のことにたづさはつてゐた。彼の経験がこの方面に於いて豊富であつたこととは、固より〈モトヨリ〉其の所である。彼の門人は、少数の武士を除いて多くは商人であつたもののやうであつた。商人道について最も多く関説するところがあつたのは自然の数である。それのみではない、彼の商売に従事してゐた宝永より享保中期に至る間にあつては、所謂米経済から貨幣経済に至る過渡的混乱の大渦が捲起され〈マキオコサレ〉、それが段々貨幣本位に纏り〈マトマリ〉かけつつあつたのである。従つて商人台頭の最も目覚ましい時代であつた。然も他方では、封建社会組織の完成期であつて、士農工商の身分の観念が別けても昂まり来つた〈タカマリキタッタ〉時であつた。新興の商人勢力に対して、憎悪と恐怖との念から結果した武家方の弾圧が日一日と激甚となつた。重農抑商の声は政策の上からも感情の上からも、雄叫びの如くに揚げられて来た。梅岩はこの間に立つて、商人に対して堂々不退転の地位を与へると共に、之に対して厳粛なる道義感を課したものである。
「商人皆農工トナラバ、財宝ヲ通ハス者ナクシテ、万民ノ難儀トナラン。士農工商ハ天下ノ治マル相〈たすけ〉トナル。四民カケテハ助ケナカルベシ。」(都鄙問答、二之巻、或学者商人ノ学問ヲ譏ル〈そしる〉ノ段)
 かくの如く天下に商人なかるべからずとした。既に商人のある以上、商売によつて利を営むのは当然である。

 石田梅岩の「商人道」の紹介は、まだ終わっていないが、明日は、話を「安重根」に戻す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする