goo blog サービス終了のお知らせ 

礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

林逸郎君が京都から扇子を取寄せてみんなにやった

2018-09-05 03:44:38 | コラムと名言

◎林逸郎君が京都から扇子を取寄せてみんなにやった

 花見達二著『大転秘録』(妙義出版株式会社、一九五七)から、インタビュー記録「スガモ絞首刑の真相」を紹介している。本日は、その三回目。前回、紹介した部分のあと、次のように続く。

  Aクラス25名に死刑論
 三文字 わたしは洩れきいていたんですがフィリピン、中国、ソ連、これは廿五名のAクラスをみな死利にしろ、という意見だったそうです。逆に全部を無罪にしろと主張したのはイントのパル判事ひとりです。それにはこういう話がありますヨ。東京裁判が始まった昭和廿一年〔一九四六〕に故人になった鵜沢総明(前明大総長)さんが主任という格好で弁護人があつまって相談した。そのとき日本の弁護士はみなひどい貧乏をしているという話が出た。山岡〔George Yamaoka〕というアメリカからきている弁誰士がそれをウェップ裁判長に話した。そしたらウェップが「日本の弁護士はそんなに貧乏か」といってマッカーサーに手紙を書いた。するとマッカーサーは「日本の弁護士にサラリーを払え」といい出した。これをきいて重光〔葵〕さんの弁護人ジョージ・A・ファーネスなどは「マッカーサーはえらい」といってしきりに賞めて得意になっていた。わたしはすぐにいった「われわれが弁護団を結成したときは石にかじりついてもやりとおす気持だった。金がないから弁護ができない、などとはいっぺんもいわない。わたしはサラリーはもらわん」といってやった。東条担当の清瀬一郎君は「東条からホンのすこし報酬をとっているからボクももらわぬ」橋本欣五郎担当の林逸郎君も「いらん」といった。結局、鵜沢さんたちがいちばんさきにもらった。そして三人以外はみんなもらった。
 花見 極東裁判というのは新発明だから、いろいろな話が――。
 三文字 まア、なんといっても金はいる。金があると弁護の方法もあり、だんだんやっていくと、金がなければ弁護もやれない。そこで大蔵大臣に一千万円出してくれ、といった。
 花見 大蔵大臣は渋沢敬三ですか。
 三文字 もっとあとだから栗栖赳夫〈クルス・タケオ〉だ。
 花見 栗栖なら片山〔哲〕内閣だから栗栖は昭電疑獄の中心人物だ。
 三文字 つまり「日本を戦争にみちびいたやつらにまさか国家が金は出せない」というのでふりむきもしない。
 花見 その栗栖が、あちこちからワイロをとっていたのだ(笑)
 三文字 そこでわたしは林君とそのころ戦後成金〈ナリキン〉の土建屋や出版屋へいって頼みこんだが、一文ももらえなかったするとわたしのところへ兜町〈カブトチョウ〉のあるちいさな店の店員が三百円の為替をおくってきて「これでコーヒーでも召しあがってください」というんです。もらったのは結局これだけだった。
った。
 花見 うんともってるヤツはにぎりっ放しだ。
 三文字 それから林君が三万円ばかりかけて京都から〝だらりの帯〟をしめた舞妓の絵など入った扇子を取寄せてみんなにやった。これがバカによろこばれた。そしてこんなつまらぬことが判事をつかむことになった。
 花見 マトモな封筒さえないときでしたから、貴重品ですよ。
 三文字 そこでもっとも好意をもっているパル判事はべつですがカナダ代表のマックドゥガルのところへいって「お茶の会に出席してくれ」というと非常に感激して「ぜひゆきたい」といったが、あとから「フィリピンと中国、ソ連の判事がうるさいから出席できない」といってきた。フランスのべレナ—ル、オランダのローリングなんかもかなり好意的だった。
 花見 オランダはながいあいだの立場上からも好意的になるでしょうね。
 三文字 アメリカの判事も途中で変ったが、よかった。
 花見 政略的な意味で変ったのですか。ドっこ
 三文字 アメリカの判事が裁判長でないから不満だったでしょう。それにウェップはひどく頑固でね。自分の意見ばかり押して――
 花見 ウェップなんかがどうして裁判長になったのですか。これでイヤになって弁護人をやめてアメリカへ帰った連中もたくさんいたそうですね。
 三文字 アメリカがイギリスに気兼ねして濠州〔オーストラリア〕のウェップを立てたのじゃないか。かれは濠州で第三番目の裁判官と自称していた。
 花見 第七番目とか。そこで政府の金はとうとうできなかったのですか。
 三文字 石橋湛山が大蔵大臣になってから終戦処理費で出した。
 花見 一千万円?
 三文字 そんなに出ないホンのすこしです。
 花見 石橘湛山は「アメリカが費う〈ツカウ〉終戦処理費を減らせ」といってアメリカにニラまれましたね。片山内閣では出ないのが当然だ。吉田〔茂〕内閣がやったのですね。よくやったほうだ。
 三文字 そうだ。
 花見 では、七名が絞首刑の判決をいい渡された当時の模様からひとつ――。【以下、次回】

*このブログの人気記事 2018・9・5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする