晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

呆け防止お助けマン

2022-09-02 06:07:16 | 人生
今日からは七十二候の一つ『禾乃登(こくものすなわちみのる)』です。
禾乃登とは田に稲が実り稲穂が色づきついてくる頃のこと。
稲穂はこぼれるように垂らして揺れています。
禾(のぎ)とは稲や麦などの穀物の事を指します。

一年に数回は大騒ぎすることがあります。
免許証入れが紛失するのです。
この中には各種カード・保険証などが入っており、
財布より大事な携行品なのです。

先日も出かけようとして定位置にあるはずのカードケースが無い。
記憶をたどると二日前ホームセンターへ出かけた時に、
カードで支払ったから使っている。
ただ帰宅して から定位置へ置いた記憶がない。
外で落とすような条件で無かったため、
微かな記憶をたどって家の中と周りを調べたらありました。
その日は肥料等を先行予約で大量に購入した日で、
箱入りもあってその中に落ちていた。

歳のせいとは言いたくないが、
大事なものを失くしてからでは取返しがつかないので、
「お助けマン」を導入することにした。
それがこれです。
カードと同サイズでカード入れにピッタリ入る。

スマホとBluetoothで同期させ、
紛失時に音で知らせてくれる優れものです。
専用アプリをダウンロードして簡単にセットアップできました。
反対にこのカードのボタンを押すとスマホも鳴って探すことが出来ます。
75mの範囲なら作動するとあった。


この「カード」をカード入れに忍ばせることによって、
呆けった時のお助けマンとします。


正式にはtileブランドのBluetoothトラッカーと呼ぶんだが、
電池交換がキーホルダー形式は出来るが、
これは薄型のため出来ないのがネックかな。
3年持つとあるが口コミだと1~2年ぐらいみたいです。
4,500円したが量販店のポイントがあったので2,000円でゲット出来ました。
一先ず使ってみましょう。

< どこ置いた呆け防止のお助けマン >
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする