魚心あれば水心。
そういう言葉があるのは知っているけれど、
不思議とよく意味を忘れてしまうことわざ。
「魚、心あれば、水、心あり」と分けられていれば忘れないのに。
辞書によれば、「相手が自分に好意を示せば、こちらも好意をもって応対する用意がある。」という意。
なんか難しい表現しているけれど、
要するに、「相手に好かれたら、相手のことを好きになる」ということですよね。
最近では時代劇?の悪代官と悪徳商人の間で聞くことくらいしかないみたい。
元々はそんな悪い意味で使われていたはずじゃないのに…。
別にことわざにしなくても、当たり前にも思える現象。
好かれたら、好きになりますよねぇ?(誰に・・・
ただ、「魚心あれども、水心無し」というケースも考えられそうです。
魚かわいそう・・・。
さらに、「魚心あれば水心あり」が成立していても、
魚が水に求めるものと、水が魚のためにすることが合致しないケースもありそう。
すれ違いってやつでしょうか。
「水心無し」よりも状況は悪そう。
でもそういう状況って、多いだろうと思いませんか。
さっきこの言葉を検索してみて、面白いことを書いている記事を見つけました。
「魚心あれば水心あり」は、あの有名な言葉「求めよ、さらば与えられん」と同義なんだ、と。
なるほど。
でも、やっぱり求めても与えられるとは限らないわけだよな、とも思う。
キリスト教では打算的な考えは御法度ということか。
そういう言葉があるのは知っているけれど、
不思議とよく意味を忘れてしまうことわざ。
「魚、心あれば、水、心あり」と分けられていれば忘れないのに。
辞書によれば、「相手が自分に好意を示せば、こちらも好意をもって応対する用意がある。」という意。
なんか難しい表現しているけれど、
要するに、「相手に好かれたら、相手のことを好きになる」ということですよね。
最近では時代劇?の悪代官と悪徳商人の間で聞くことくらいしかないみたい。
元々はそんな悪い意味で使われていたはずじゃないのに…。
別にことわざにしなくても、当たり前にも思える現象。
好かれたら、好きになりますよねぇ?(誰に・・・
ただ、「魚心あれども、水心無し」というケースも考えられそうです。
魚かわいそう・・・。
さらに、「魚心あれば水心あり」が成立していても、
魚が水に求めるものと、水が魚のためにすることが合致しないケースもありそう。
すれ違いってやつでしょうか。
「水心無し」よりも状況は悪そう。
でもそういう状況って、多いだろうと思いませんか。
さっきこの言葉を検索してみて、面白いことを書いている記事を見つけました。
「魚心あれば水心あり」は、あの有名な言葉「求めよ、さらば与えられん」と同義なんだ、と。
なるほど。
キリスト教では打算的な考えは御法度ということか。