『山好クラブ』山行き・・・・2009/09/13(Sun)
同行者:yamask・kura・toki・michi・yamahiro
久しぶりに、クラブの山歩きに参加させていただいた。
五ヶ瀬町のお花畑と言われる『白岩山』へ、5名で出かける。
ごぼう畑登山口に車を停めて、林道を歩いてスキー場に向かう
途中の五ヶ瀬川源流に目を細めて、キレンゲショウマの保護地を眺める
シーズンオフで人影のないスキー場に着いたのが、日も高くなった10時を回っていた
切り株山と言われる『延岡の行縢山』を眺めていただきたかったが、白きガスの中だった
ゲレンデの脇を通って、九州の尾根脊梁の一角である向坂山(1685m)に登る
お隣の白岩山に訪れる人々は多いが、向坂山の山頂に来る人は極端に少なくは淋しい限りだ
記念撮影だけ済ませると、我先にと木の延々と続く階段を白岩山に向かって下りる。
杉ヶ越し=駄賃付け(霧立ち越し)の出発に来ると賑やかになる
鹿の食害防止ネットの柵を潜ると、起床植物の宝庫、白岩岩峰(1620m)である
2,3つしか名前が判らなかったが、色とりどりの花が咲いていた
目を細め、マクロモードで撮影タイム♪
次々に登ってくる山好き?花好き?さん達に押し出されるように岩峰を下る
そこには、本日のお目当ての『タンナトリカブト』と『麗人草』が咲いていた
この花たちを見ると、秋がやってくることを感じる
岩峰の花畑を過ぎると、水呑み頭に向かう
水呑み頭まで約7分ほどか、左に上る分岐があり立派な案内板がある
先頭が登りかけたが、水場も見てみましょうと水場へ・・・
なんと!水場は名前だけで、ポタリの滴もなくお湿りだけだった
先日は、鹿児島の高隈山系の『御岳』の水場が涸れていたと聞いて、なおびっくり!
*どこの山でも、水場に全てを託すととんでもない事になる
水場から水呑み頭へは、250mほど登っていくとポッカリ空間が現れて
水呑み頭(地籍では白岩山)1646mに到着する
山頂には、三等三角点があり、遠くに『市房山』『津野岳(江代山)』が望めた
山頂から石楠花群落を経て、『木浦山』へと登山道は延びている
時間は11:45、木陰を選んで昼食タイム♪
女性3人が同行となると、色んなご馳走が行き交い、一際食事が楽しくなった。
下山は、往路をゆっくりと木々を眺めながら、杉ヶ越~ごぼう畑登山口に降りた。
ゆったり花観賞、4時間弱の山歩きを愉しんだ
同行者:yamask・kura・toki・michi・yamahiro

久しぶりに、クラブの山歩きに参加させていただいた。
五ヶ瀬町のお花畑と言われる『白岩山』へ、5名で出かける。
ごぼう畑登山口に車を停めて、林道を歩いてスキー場に向かう
途中の五ヶ瀬川源流に目を細めて、キレンゲショウマの保護地を眺める
シーズンオフで人影のないスキー場に着いたのが、日も高くなった10時を回っていた
切り株山と言われる『延岡の行縢山』を眺めていただきたかったが、白きガスの中だった
ゲレンデの脇を通って、九州の尾根脊梁の一角である向坂山(1685m)に登る
お隣の白岩山に訪れる人々は多いが、向坂山の山頂に来る人は極端に少なくは淋しい限りだ
記念撮影だけ済ませると、我先にと木の延々と続く階段を白岩山に向かって下りる。
杉ヶ越し=駄賃付け(霧立ち越し)の出発に来ると賑やかになる

鹿の食害防止ネットの柵を潜ると、起床植物の宝庫、白岩岩峰(1620m)である
2,3つしか名前が判らなかったが、色とりどりの花が咲いていた
目を細め、マクロモードで撮影タイム♪
次々に登ってくる山好き?花好き?さん達に押し出されるように岩峰を下る
そこには、本日のお目当ての『タンナトリカブト』と『麗人草』が咲いていた
この花たちを見ると、秋がやってくることを感じる


岩峰の花畑を過ぎると、水呑み頭に向かう
水呑み頭まで約7分ほどか、左に上る分岐があり立派な案内板がある
先頭が登りかけたが、水場も見てみましょうと水場へ・・・
なんと!水場は名前だけで、ポタリの滴もなくお湿りだけだった
先日は、鹿児島の高隈山系の『御岳』の水場が涸れていたと聞いて、なおびっくり!
*どこの山でも、水場に全てを託すととんでもない事になる
水場から水呑み頭へは、250mほど登っていくとポッカリ空間が現れて
水呑み頭(地籍では白岩山)1646mに到着する
山頂には、三等三角点があり、遠くに『市房山』『津野岳(江代山)』が望めた
山頂から石楠花群落を経て、『木浦山』へと登山道は延びている
時間は11:45、木陰を選んで昼食タイム♪
女性3人が同行となると、色んなご馳走が行き交い、一際食事が楽しくなった。
下山は、往路をゆっくりと木々を眺めながら、杉ヶ越~ごぼう畑登山口に降りた。
ゆったり花観賞、4時間弱の山歩きを愉しんだ