豆類の作付にチャレンジします。
先日、自家製みそ用に大豆を作付する事にして、ポット苗に種を播種しました。
60~70%の発芽を考えていましたが、90%超えの発芽がありました。
本葉が、4枚になったら圃場に定植する予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/92/a8a5d62d9fb7d3670e2275a54dc5e46d.jpg)
7/27播種の大豆です。
圃場に直播した方が手間いらずだけど、鳥類の食害対策が難しいので
大豆を作付するのなら、他の手頃な豆類もチャレンジ栽培してみましょう。
と言うわけで、手元に有った食用の”小豆”と”金時豆”を育苗~作付する事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5d/693fb92d425af953966cb72f56a78138.jpg)
初物、赤飯やあん用の小豆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a5/c95411e7efd6e42869a1b96af9c6eaf7.jpg)
煮豆用の金時豆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c5/55501c6f0d9bbbf245f50925fcaa829a.jpg)
何時ものように、山土と苗用の培養土で土作り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fd/382a073282279dfbbf5409168c522c49.jpg)
ポットに、2~3粒蒔いて発芽を待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ba/907962a49c8bc73df0cfe1c09406bc9c.jpg)
小豆、金時豆を夫々、60ポット準備しました。
庭先で、毎日様子を見るのが楽し良いですよ~
圃場に定植する時は、面倒だなと思うにだけど、やっぱり育苗⇒定植が隔日かなと頑張っています。
先日、自家製みそ用に大豆を作付する事にして、ポット苗に種を播種しました。
60~70%の発芽を考えていましたが、90%超えの発芽がありました。
本葉が、4枚になったら圃場に定植する予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/92/a8a5d62d9fb7d3670e2275a54dc5e46d.jpg)
7/27播種の大豆です。
圃場に直播した方が手間いらずだけど、鳥類の食害対策が難しいので
大豆を作付するのなら、他の手頃な豆類もチャレンジ栽培してみましょう。
と言うわけで、手元に有った食用の”小豆”と”金時豆”を育苗~作付する事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5d/693fb92d425af953966cb72f56a78138.jpg)
初物、赤飯やあん用の小豆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a5/c95411e7efd6e42869a1b96af9c6eaf7.jpg)
煮豆用の金時豆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c5/55501c6f0d9bbbf245f50925fcaa829a.jpg)
何時ものように、山土と苗用の培養土で土作り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fd/382a073282279dfbbf5409168c522c49.jpg)
ポットに、2~3粒蒔いて発芽を待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ba/907962a49c8bc73df0cfe1c09406bc9c.jpg)
小豆、金時豆を夫々、60ポット準備しました。
庭先で、毎日様子を見るのが楽し良いですよ~
圃場に定植する時は、面倒だなと思うにだけど、やっぱり育苗⇒定植が隔日かなと頑張っています。