誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

秋野菜の定植

2016-10-16 18:42:59 | 田舎日記

     秋野菜(冬野菜?)達を定植しました。

    この日、晴れて広々した畑に定植したのは、①ホウレン草2品種②ブロッコリ-③春菊④玉レタス&サニーレタスの4種類です。

  定植前にしっかり堆肥を撒いて、土を細かく耕起して定植するつもりだったけど天候を見誤ってしまいました。

  なかなか圃場へトラクターが入れられず、思っていたほど耕起が出来ていません。

           

               耕起前に苦土石灰、牛堆肥を蒔きました。

         

               主な肥料は、牛糞堆肥です。

              

               トラクターで、高速天地返しした後、低速で細か土を砕きました。

               **どこまで細かくしていいのか判りません。

                 少し荒い方が、根に酸素が行き届くのかなとも考えるんですが・・・・・・・・

               

                             畝を作ったら、見栄え良くトンボで均します。

     ①ホウレン草は、楽秋と次郎丸を夫々、1畝に2条植えにしました。

                   

                 畝幅は60cm、株間45cmとしました。

                 収穫時を考えて、株間を広くしました。(昨年の経験から学びました(^。-)

    ②ブロッコリーは、初めての栽培なので要領がイマイチ判りません。

    葉が広がることを想定して、株間を広めにしてみます。

           

                畝幅60cm、株間60cmとしました。

      育苗がどうしても上手く行かずに、圃場に定植するのに思いのほか時間が掛かってしまいました。

   白菜育苗の時に感じたのですが、種播種専用の培養土を使うべきなのかなと思っています。

   ポットを小さくしたのも一因かとも思っていますが、ポットの小型化は、育苗時に根にストレスを与えておいて

   畑に定植した時に一気に根を張らせる狙いがあったのですが、間違ったやり方なのか?

   まぁ~、農業で生計を立てている訳じゃないので、時には常識も無視した自分流でいいのかなとも自分で納得したりしています。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする