誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

里芋洗い治具

2024-11-25 17:49:10 | 田舎日記

    里芋洗い治具を作りました。

     適当な大きさ(バケツに合う)の板を準備

     板の下側に切り込みを入れるだけ

    バケツにサトイモと水を入れて・・・・

   (水の量で洗える速さが違う ⇒少ないと早いが芋が傷つきやすい)

     切り込みを入れた板を入れて、 

      左右にゴリゴリするだけ

     数分で毛むくじゃらの里芋が綺麗に変身します。

    手が痒くなることもないし、全くと言うほど楽チンです

    本来のサトイモ洗い治具は松の木の2節の枝を使います。

     赤い3本の枝が芋を洗う部分で、黄色い枝がハンドルになります。

     私の田舎では何処の家にもこの治具がありました。

     松の木が出に入れば作りたいけど、松の木の伐採場面に出会えないので手に入りません。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グリーンピースの苗作り等野... | トップ | 最大イベント産業祭 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (copelonmaru)
2024-11-25 21:54:37
こんばんは

スゴイですね♪
そんな治具(←この言葉知らないです)があるのですねー?
里芋限定なのですか?せっかくなので他にも活用したいですね!
返信する
Unknown (yamahiro)
2024-11-26 06:11:17
  copelonmaru さん おはようございます。
 今みたいに便利な機械の無かった時代に
考え出された便利機器です。
 お金を使わず、アイデアで工夫していたのでしょう👏
返信する

コメントを投稿

田舎日記」カテゴリの最新記事