門松を作りました。✌︎
藁縄も自分で綯って、初めて本格的な門松作りにチャレンジしてみました。
裏山から、ほどよい太さの”真竹”を切り出してきました。
竹の切口が笑顔になる様に切る位置を決めます。
*笑う門には福来たるってねッ
竹は、根元から先端に向かって鋸引きするそうです。
*切断面がささくれない
長,中,短の3本を作りました。
長いのを1本と短い2本を揃える作り方とチョット違う門松にします。
3本の配置を決めたら、事前になっていた藁縄で3ヶ所を縛ります。
2基の門松用の竹が出来ました。
竹は、一番上を7周巻き、2番目を5周巻き、3番目を3周巻きします。
Oil缶に竹を巻いて、門松の入れ物を作ります。
手製の藁縄で3ヶ所を男結びで縛ります。
一番上を7周巻き、2番目を5周巻き、3番目を3周巻きします。
縛り方は、解けにくい男結びにするそうです。
門松は一番長い竹と7周巻きの縄を男性に例え、一番短い竹と3周巻きの縄を女性に例える。
中くらいの長さの竹と5周巻いた縄が、男女の仲を取り持つと言われるます。
全てが2で割り切れない縁起の良い比率と言うことらしいです。
竹の他に、梅・松・ナンテン(難転)葉ボタン等で飾って、門松が完成しました。👏👏
家の中に置く、ミニ門松も作りました。
神棚は作っていませんが、神棚に当たる場所に設置したいと思います。
制作時間=約6時間,制作費=¥180⇒葉ボタン¥45*4本
門松の設置は、縁起が良いとされる、”友引&一粒万倍日の12/22の朝一番に行うことにします。
《雑学》
12/31に門松を飾ると、一夜飾りと言われ、神様に対して失礼になるそうです。
また、12/29だと、「九松」=「苦待つ」と言って、縁起が悪いそうです。
12/28までに飾るか、12/30に飾るのが良しとされているそうです。
はや
少しささくれたね・・
何でかな?
鋸?
竹切用の目の細かい鋸歯使った?
まあ綺麗に出来て良かったですね
ささくれ⇒鋸が・・・
普通の鋸しかなかったので、普通の鋸を使いました。(>_<)
ささくれ部分は鉈で削って、少し見栄えを良くしました。
左縄を綯うのが一番大変でしたよ。